![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/04/S__23732235-1024x1024.jpg)
インスタの効果的なコメント術とは?フォロワーとのつながりを強化する活用方法を解説!
2023年5月15日
![効果的なInstagramコメント術?フォロワーとのつながりを強化するコメント活用方法を伝授!](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/0c266dfe22fa83b96f4d18aa5e06f54d-1.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2024/02/moyamoya_man-150x150.png)
インスタのコメントを活用すると投稿伸びるって聞いたんだけど、どうすればいいの?
インスタはコメントの使い方次第で、フォロワーをより濃いファンにできるSNSです。
自分のファンが増えるほど大きく稼げるのがSNSなため、活用しない手はないですよね。
インスタのコメント機能を活用できているかいないかは収益化だけでなく、集客やフォロワー数の伸びにも影響します。
コメント機能が使いこなせていないと、フォロワーや他のユーザーとのコミュニケーションが減少し、アカウントの人気や認知度が低下するリスクがあります。
せっかく、インスタ運用に時間をかけているのに、コメントを活用できていないせいで成果が出ないなんてことは避けたいですよね。
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/beauty_1686292879911-2-150x150.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/beauty_1686292879911-2-150x150.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/beauty_1686292879911-2-150x150.jpg)
この記事では、インスタのコメント機能の使い方や活用方法、コメント制限や非表示設定、企業アカウント向けのコメント対応など、具体的な解決策について解説していくよ!
僕”みかみ”はSNSの総フォロワーが25万人以上で、SNS運用で月商1億円を達成した経験があるんだ!
現在は収益化の経験を活かして、SNS運用や運用代行で月100万以上稼ぐ受講生を何人も輩出しているコンサルコミュニティ「スキルプラス」や「Success-Learning.AI」を運営しているよ!
だから、インスタ運用や収益化のことならなんでも任せて!
ちなみに、西武鉄道にはスキルプラスの車両広告が掲載されているから、乗ったときはぜひチェックしてみてね!
最後まで読んで、インスタのコメント機能について理解し、ユーザーと積極的にコミュニケーションを取って、フォロワーが伸びるアカウントを目指していきましょう!
正しいノウハウを知り、効率よくアカウントを伸ばしませんか?
Instagramの投稿には明確な勝ちパターンがあります。
その証拠に同じアカウント、同じような内容の投稿でも伸びる投稿と伸びない投稿があります。
そこでアドネスラボでは『Instagram攻略のケーススタディ20選』を配布しています。
✅トレンドを押さえたバズったアカウントの解説
✅たったワンポイントで差別化するアカウント事例
✅パクるだけですぐ稼げるマネタイズがうまいアカウントリスト
受け取りはたったの2ステップ
STEP1.下のボタンをタップ
STEP2.LINEに「インスタ事例」とメッセージを送る
今なら無料でプレゼントしています。
いつまで配布を続けるかわからないので受け取りはお早めに!
目次
インスタのコメント機能とは?
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
まずは、インスタのコメント機能について解説していくよ!
投稿のコメントがどんなものかをよく理解した上で、機能を活用していこう!
インスタのコメントは、投稿された写真や動画に対する意見や感想を共有し、他のユーザーとコミュニケーションを図るための便利な機能です。
コメントを活用するとフォロワーとのつながりを強化でき、インスタのアルゴリズムからも評価されやすくなるため、アカウントの活性化やフォロワー数の増加につながります。
アルゴリズムとは、投稿やアカウントに関するインスタの評価基準のことです。
コメント機能は写真や動画だけでなく、ストーリーやリールにもあるため、さまざまなコンテンツでコミュニケーションを取れます。
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
インスタではコメント機能を活用すれば、アルゴリズムが投稿を高く評価し、バズりやすくなる点も覚えておこう!
インスタのアルゴリズムの仕組みや、高く評価されるためのポイントやコツが知りたい人は、以下の記事の内容を参考にしてみてください。
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/52f0d96a427002312409c8106649c8f6-300x158.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/52f0d96a427002312409c8106649c8f6-300x158.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/52f0d96a427002312409c8106649c8f6-300x158.jpg)
インスタのアルゴリズムをハックしてアカウントを伸ばすには?
インスタを伸ばそうと思った人が、ぶつかる壁の一つがアルゴリズムです。 アルゴリズムとは、インスタの投稿やアカウントを評価して、おすすめ表示させたりバズらせたり…
インスタのコメント機能の特徴
インスタのコメント機能には、次のような特徴があります。
- 文章、絵文字、ハッシュタグが使える
- コメントに対する返信ができる
- いいね機能で他のユーザーのコメントに反応ができる
- 自分の投稿のコメントを管理する機能がある(削除、非表示、制限など)
- フォローしていないユーザーの投稿にもコメントやそれに対する返信ができる
インスタのコメント欄は投稿者とフォロワーだけでなく、フォロワー間のコミュニケーションも活発になる場所です。
投稿のエンゲージメント(いいねやコメントなどのアクションの数)が伸びれば伸びるほど、他のユーザーへのオススメの投稿となって表示され、拡散されやすくなります。
「感想教えてね」と動画内で言ったり、賛否両論が生まれるような内容にしたりすると、投稿のコメントが伸びやすくなるためおすすめです。
インスタの投稿にコメントをする方法
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
ここでは、インスタで投稿にコメントをする方法について解説していくよ!
インスタのコメント機能は、誰でも簡単に使えるように設計されているからぜひやってみよう!
投稿にコメントする方法やコメントへ返信する方法をマスターし、投稿のエンゲージメントを向上させていきましょう!
投稿にコメントする手順
![Instagramのタイムライン画面。投稿の下の吹き出しマークをタップするとコメントできる。
入力ボックスにコメントを入力して投稿するをタップする。](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image2-1024x576.jpg)
![Instagramのタイムライン画面。投稿の下の吹き出しマークをタップするとコメントできる。
入力ボックスにコメントを入力して投稿するをタップする。](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image2-1024x576.jpg)
インスタの投稿にコメントをする方法は非常に簡単で、次の3ステップです。
- 投稿の下部にあるコメントアイコンをタップする
- コメント入力欄に意見や感想を入力
- 送信ボタンを押す
今回、iPhone版のインスタ画像を使用していますが、Android版でもやり方は同じです。
気になる投稿があったら、どんどんコメントしてユーザーとコミュニケーションを深めていってくださいね!
コメントへの返信方法
続いて、コメントへの返信方法について解説します。
![インスタコメントのお知らせ画面。コメントが来るとお知らせが表示される。](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image8-1024x576.jpg)
![インスタコメントのお知らせ画面。コメントが来るとお知らせが表示される。](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image8-1024x576.jpg)
投稿にユーザーからコメントがくると、上の画像のように通知が来ます。
通知が来たらタップするか、投稿を開いてコメント欄を確認しましょう!
![インスタに来ているコメントの下にある、「(相手ユーザー)に返信}との表示をタップ。すると記入ボックスが現れるので、返信コメントを記入し「投稿する」をタップ。](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image4-2-1024x576.jpg)
![インスタに来ているコメントの下にある、「(相手ユーザー)に返信}との表示をタップ。すると記入ボックスが現れるので、返信コメントを記入し「投稿する」をタップ。](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image4-2-1024x576.jpg)
返信方法の基本操作は普通のコメントと変わらないため、返信相手を間違わないように注意しましょう!
- コメントがきた通知をタップorコメントがきた投稿のコメントを開く
- 「(相手のユーザー名)に返信…」と表示されているところをタップする
- 返信する相手のユーザー名が自動で入力されるため、そのまま返信内容も入力する
- 「投稿する」をタップする
返信したコメントは投稿を閲覧できる人全員に公開されるため、他のユーザーもあなたのフォロワーとのやり取りを閲覧できます。
基本は1対1での会話にはなりますが、他のユーザーからも見られていることを忘れないでください。
コメントからDMに返信する方法<ビジネスアカウント限定機能>
ビジネスアカウント限定の機能ですが、相手からのコメントをコメント欄に返信するのではなく、DM(ダイレクトメッセージ)に返信する方法を紹介します。
![Instagramのお知らせ、コメントからコメントをくれたアカウントにメッセージが出来る。通知、またはコメントの下の「メッセージ」をタップ。「(コメントをくれたユーザー)にメッセージを送信」と出るので、メッセージを記入し送信をタップ。](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image7-2-1024x576.jpg)
![Instagramのお知らせ、コメントからコメントをくれたアカウントにメッセージが出来る。通知、またはコメントの下の「メッセージ」をタップ。「(コメントをくれたユーザー)にメッセージを送信」と出るので、メッセージを記入し送信をタップ。](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image7-2-1024x576.jpg)
投稿のコメントをDMで返信するやり方は、次の3ステップです。
- 相手のコメントの通知 or コメント欄を開く
- コメントの「メッセージ」をタップする
- DMで送りたいメッセージを入力し、送信する
DMを利用すれば、みんなに公開されてしまうコメント欄では話しにくい内容でも、1対1の環境で話せます。
ビジネスアカウントに変更するのは無料で5分もかからずに設定できるため、興味があったらこの機会に変更してみてくださいね!
インスタのビジネスアカウントの特徴やメリット、設定手順などについては、以下の記事を参考にするのがおすすめです。
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2024/05/e40ff47cc41600eeb801e24b13b47b4c-300x158.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2024/05/e40ff47cc41600eeb801e24b13b47b4c-300x158.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2024/05/e40ff47cc41600eeb801e24b13b47b4c-300x158.jpg)
インスタのビジネスアカウントとは?機能や切替方法・活用のコツを解説
インスタで、ビジネスアカウントを作成する方法が分からない… ビジネスアカウントって、どんな機能があるの? インスタでビジネスアカウントが気になっているものの、…
インスタで投稿のコメントを制限・非表示にする方法
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
インスタのコメントを制限や非表示にする方法を解説していくよ!
投稿に心無いコメントや、迷惑メッセージを送られると落ち込むよね…
コメント制限を使いこなして自分のメンタルを守ろう!
アカウント運用におけるストレスを軽減し、不適切なコメントから自分やフォロワーを守るために必要なのが、コメント制限や非表示機能です。
投稿のコメントの管理は適切な設定を行い、必要に応じて制限や非表示を活用してください。
コメントの制限方法を知っておくだけで心無いユーザーとの関わりを避られるため、しっかりと覚えておきましょう!
インスタのコメントを制限する方法
インスタのコメントの制限には、次の3つの種類があります。
- コメントができる範囲(フォロワーのみや全員など)の変更
- 特定の個人に対する制限
- 不適切な言葉を含むコメントを自動的にフィルタリング
設定もそれぞれ簡単にできるため、万が一のときに設定できるようにしっかりと確認しておきましょう!
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/10/ed7ba633a61246bcc26fd9cc23b984d9-300x158.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/10/ed7ba633a61246bcc26fd9cc23b984d9-300x158.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/10/ed7ba633a61246bcc26fd9cc23b984d9-300x158.jpg)
インスタライブでコメントできない問題を解決!簡単な対処法と原因を徹底解説
推しのインスタライブでコメントができなくなっちゃった… 他の人はコメントしているのに自分だけできない!どうして? インスタライブは、インスタ上でリアルタイムでラ…
インスタの「コメントができる範囲」の変更方法
![インスタコメントを残せるアカウントの範囲を変更する。以下の順番にタップしていく。
プロフィール画面三本線→設定→プライバシー設定→コメント→コメント許可の対象](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image5-1-1024x576.jpg)
![インスタコメントを残せるアカウントの範囲を変更する。以下の順番にタップしていく。
プロフィール画面三本線→設定→プライバシー設定→コメント→コメント許可の対象](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image5-1-1024x576.jpg)
インスタの「コメントができる範囲の変更」方法は、次の3ステップです。
- プロフィール画面の右上のメニュー(三本の横線)をタップし、設定を開く
- 「プライバシー設定」をタップし、「コメント」を選択する
- 「コメント許可の対象」をタップし、制限対象のアカウントを指定する(例:フォロー中の人、フォロワー、誰でもなど)
「フォロー中の人とフォロワーのみ」に設定しておけば、たまたま投稿を見かけた全く知らない人からのコメントを拒否できます。
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
1番右の画像上部にある「コメントをブロックする相手」をタップして相手のユーザー名を入力すれば、特定の個人に対しての制限を加えられるよ!
インスタの「非表示ワード」の設定方法
![インスタの「非表示ワード」の設定する。プライバシー設定、非表示ワード、カスタマイズした営業・フレーズを管理、フレーズを追加する画面と進んでいく。](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image3-2-1024x576.jpg)
![インスタの「非表示ワード」の設定する。プライバシー設定、非表示ワード、カスタマイズした営業・フレーズを管理、フレーズを追加する画面と進んでいく。](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image3-2-1024x576.jpg)
「非表示ワード」では、不適切な言葉を含むコメントを自動的に非表示にできるだけでなく、自分で登録した不適切なフレーズを含むコメントを非表示にできます。
インスタで自分が非表示にしたいフレーズを登録する方法は、次の4ステップです。
- メニューの設定から「プライバシー設定」をタップする
- 「非表示ワード」をタップする
- 「カスタマイズした言葉・フレーズを管理」を選択する
- 入力欄に不適切な言葉を入力し、追加する
コメントフィルターで不適切な表現を排除し、カスタマイズした言葉を登録しておけば、間接的な表現による暴言や誹謗中傷などで嫌な思いをしなくて済みます。
SNSを使っていれば、残念ながら心無いコメントや迷惑なメッセージを残す人もいるため、しっかりと頭に入れてストレスを減らしましょう!
インスタのコメント欄自体を非表示にする方法
![インスタのコメント欄自体を非表示にする。投稿右上、3点リーダーを押すと下部からポップアップメニューが出る。中央にコメントをオフとあり、タップすると投稿画面にコメントがオフになっていますと表示される。](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image6-2-1024x576.jpg)
![インスタのコメント欄自体を非表示にする。投稿右上、3点リーダーを押すと下部からポップアップメニューが出る。中央にコメントをオフとあり、タップすると投稿画面にコメントがオフになっていますと表示される。](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/image6-2-1024x576.jpg)
インスタでは、次の3ステップで投稿のコメント自体を非表示に設定できます。
- コメント欄を非表示にしたい投稿を開く
- 投稿画面の右上「・・・」をタップする
- 「コメントをオフ」を選択する
コメントをオフに設定すると、既についている投稿のコメントも表示されなくなります。
しかし、消えてしまったわけではなく、再度コメントを表示すれば元通りにできるため安心してください。
インスタのコメントの非表示機能を使用すると、フォロワーとのコミュニケーションが制限されるため、適切に活用するようにしましょう!
ただし、コメントができなくなるとエンゲージメント低下につながり、投稿が伸びにくくなってしまいます。
心無いコメントに対して上手く返信できる柔軟なメンタルをお持ちの場合は、エンゲージメントを増やす機会を失うため、コメントを非表示にしてしまうのはもったいないといえます。
インスタで企業アカウントはどのようにコメント対応するべき?
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
企業アカウントは適切なコメント対応をすれば、フォロワーとの信頼関係を作れるだけでなく、新たな顧客獲得にもつながるんだ!
コメント対応のルールを決めておき、適切な連絡手段を明記しておけば、貴重な意見の聞き漏らしを防止できます。
質問やクレームに迅速かつ丁寧に対応すれば、顧客満足度を高められるでしょう!
企業がコメント対応をするメリット
インスタで企業アカウントがコメント対応を行うメリットは、主に次の4つです。
- フォロワーとの関係を強化し、ブランドへの信頼を築ける
- フォロワーからのフィードバックを受け取り、商品やサービスの改善に活かせる
- より多くのユーザーとコミュニケーションを図り、新たな顧客を獲得するチャンスを得られる
- 顧客満足度を高められる
![企業がコメントを対応するメリット](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/b1be45c030f982d3fcb46817aef9e22e.png)
![企業がコメントを対応するメリット](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/b1be45c030f982d3fcb46817aef9e22e.png)
インスタでは、顧客とのコミュニケーションはストーリーが中心です。
そんな中、投稿にコメントしてくれるユーザーは根強いファンの可能性が高く、コメント対応はそのような顧客と1対1で向き合う貴重な機会です。
コメントを丁寧に返す姿勢を見せれば、対応されたユーザーが好印象を受けるだけでなく、コメントを見た他のユーザーにも良い影響を与えられます。
ファンとしっかり向き合い、距離を縮められる貴重な機会を作れるのが、コメントに対応する最大のメリットです。
投稿に多くのコメントが寄せられ、返信するのが大変な場合や、アカウントを運用する時間が限られている場合は、AIツールを活用して効率的に対応するのがおすすめです。
AIを活用すれば、コメントに合った内容の返信をすぐに出力してくれるため、コメントを返すのにかかる時間を大幅に短縮できます。
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
僕も実際にAIを使って効率良くアカウントを運用しているし、AI活用やSNS運用が誰でも簡単に学べる「スキルプラス」「Success-Learning.AI」も運営しているんだ!
弊社のことやSNS運用やAIスキルが習得できる各サービスについては、以下の記事を参考にしてみてね!
アドネス株式会社ってどんな会社なのか?
みかみってどんな人?
インスタでのアカウント運用にまだAIを取り入れていない企業や、対応を効率化したい企業は、以下の無料プレゼントを受け取ってみてくださいね!
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2024/06/AVU65iDlZzBP5zceGcsBq2zpbrmq1rPY2gYhtv6K.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2024/06/AVU65iDlZzBP5zceGcsBq2zpbrmq1rPY2gYhtv6K.jpg)
※こちらの特典は期間限定の特典で、いつまで配信を続けるかわからないため、欲しい人はお早めにお受け取りください。
企業がコメント対応をするデメリット
企業がコメント対応を行うデメリットは、主に次の3つです。
- 悪質なコメントやスパムコメントへの対処が必要
- コメント対応に時間と人員がかかる
- 誤った情報や不適切な発言がブランドイメージに悪影響を与える可能性がある
![企業がコメントを対応するデメリット](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/73e776a6d9c040d69a6622d6f507b427.png)
![企業がコメントを対応するデメリット](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/73e776a6d9c040d69a6622d6f507b427.png)
コメント対応のデメリットは、時間と人員を割かなければならない点や、さまざまなコメントに対して迅速かつブランドイメージを崩さない対応が求められる点です。
ネガティブなコメントに対応するときには、適切なトーンでの対処が求められます。
表現によっては相手に勘違いをさせてしまい、企業に悪影響を与える恐れがあるため、十分注意が必要です。
常に、「企業」が一人の「個人」にコメントをしている自覚と責任を持って、コメント対応を心がけてくださいね!
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
手作業で一つ一つ返信していくと時間がかかるけど、さっき紹介したようにChatGPTやClaudeなどのAIを活用すれば、サクッとコメント返しができるようになるんだ!
AI副業について知りたい方は、ここをクリックすればAI活用に関する豪華特典を受け取れるよ!
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2024/06/eVS7cjEcR1APpRpaK70LBz9AJWVrSoO8lJB8AwEL-300x178.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2024/06/eVS7cjEcR1APpRpaK70LBz9AJWVrSoO8lJB8AwEL-300x178.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2024/06/eVS7cjEcR1APpRpaK70LBz9AJWVrSoO8lJB8AwEL-300x178.jpg)
AIを使わずに副業するとかまじ!?AI×SNSの稼ぎ方4選
SNSを使った副業が盛んになった昨今、AIを活用し短時間で効率よく稼ぐ人が増えてきましたAIツールを活用すれば、今まで5時間もかけていた作業を20分に減らすことだっ…
1.コメント対応のルールを決めておく
インスタで効率的かつ適切なコメント対応をするためには、対応ルールを決めておくことが重要です。
ブランドイメージを損なわないコメント対応を行うためにも、次のようなルールを決めておきましょう!
- 不適切なコメントには対応しない、または適切な対応方法を決めておく
- 対応可能な時間を決める
- コメント対応の責任者やスタッフを設け、役割分担を明確にする
企業の業務としてコメントするため、特定の担当者が抱え込まず、客観的に判断できるようなルールや仕組み作りが大切です。
2.コメント対応をしない場合は連絡手段を明記しておく
投稿のコメント対応を行わない企業アカウントでも、フォロワーからのお問い合わせや意見が寄せられる場合があります。
フォロワーからの質問や要望に対応できるよう、次のような方法で適切な連絡手段を明記しておくのがおすすめです。
- プロフィール欄に問い合わせ用のリンクやメールアドレス、電話番号を記載する(ビジネスアカウントの場合は、お問い合わせボタンを作成する)
- 投稿のキャプションやストーリーで連絡先情報を定期的に伝える
- 公式ウェブサイトやオンラインショップへのリンクをプロフィールに貼る
上記の方法を実施すれば、貴重なフォロワーからの声を聞き漏らさずに拾い上げられるでしょう!
インスタの投稿でコメントを活用する強みとは?
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/9743e47d9f6f57b7d3c2f56b87fb76cf-scaled-e1689065745456-150x150.jpeg)
インスタのコメント機能は、フォロワーとのコミュニケーション促進に役立つだけでなく、エンゲージメントを上げ、濃いファンを作るのに役立つんだ!
投稿のコメントを通じて他のユーザーとコミュニケーションを取るとフォロワーの増加だけでなく、新規顧客の獲得にも繋がります。
さらに、投稿のコメント欄で行われる議論や意見交換を通じて、新しいアイデアやトレンドを見つけることも可能です。
インスタのコメント機能を活用するとフォロワーとの信頼関係が築かれ、アルゴリズムと呼ばれる評価システムからも評価されやすくなります。
コメント自体も投稿を伸ばすための指標になっている上に、コメントを書いている時間や他の人のコメントを読んでいる時間も、滞在時間と呼ばれる投稿の視聴時間に含まれます。
投稿のコメントが増えれば増えるほど、投稿と自分のアカウントに対する評価が高くなり、投稿が伸びる可能性が高いです。
インスタのアルゴリズムやアカウントを伸ばすための情報については、こちらの記事で解説してます。
さらに、インスタでコメント機能を活用すると、次のようなメリットが得られます。
- フォロワーとのコミュニケーションにより、信頼関係が深まる
- 他のユーザーの投稿にコメントすると、自分のアカウントのアピールになる
- 意見や感想を共有することで、コンテンツの改善や新たなアイデアを得られる
- コメントへの迅速な対応により、顧客満足度が向上する
- コメントの増加によりエンゲージメントが高まり、投稿がより多くの人に届く
![インスタのコメント機能を活用するメリット](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/c9f3129d4c0e73c884f3383d9a23770b.png)
![インスタのコメント機能を活用するメリット](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/c9f3129d4c0e73c884f3383d9a23770b.png)
フォロワーからの信頼を得られる点は、想像以上に大きなメリットです。
インスタのフォロワーが、味方になるか敵になるかは日頃の対応の積み重ねなため、誠実な対応を心がけていきましょう!
ちなみに、投稿のコメント欄でもハッシュタグの効果は発揮されます。
ハッシュタグをコメントに入れると投稿の文章(キャプション)が綺麗に見えるだけでなく、ハッシュタグを編集する時に新しいタグを追加して、古いタグは削除するだけで済むメリットもあります。
自分の投稿の最初のコメントは、ハッシュタグの入力とコメント欄での意見や議論などの交流を促す文章を添えるのがおすすめですよ!
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/11/a26450d426adc822c8797e0b21717b49-1-300x158.png)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/11/a26450d426adc822c8797e0b21717b49-1-300x158.png)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/11/a26450d426adc822c8797e0b21717b49-1-300x158.png)
Instagramハッシュタグを選ぶ時の定石は?-伸びる仕組みから徹底解説
インスタで、自分の投稿をハッシュタグ検索の上位に表示させることはできるの? どんなハッシュタグをつければ、リーチが増える? インスタのアカウント運用で、上記の…
まとめ:インスタのコメント機能を活用してコミュニケーションを図ろう
インスタのコメントは、投稿者とフォロワーに限らず、その投稿を見かけた人が互いに意見や感想を共有できる場です。
コメント機能を活用すると、次のような多くのメリットがあることを頭に入れておきましょう!
- 活発なコミュニケーションによる、アカウントの活性化・フォロワー数の増加
- フォロワーとの信頼関係の構築
- コメントを通じて得たフィードバックが商品やサービスの改善に繋がる
- コメント対応による、ブランドイメージの向上
- 新たなファン、顧客の獲得
![コメント機能を活用することで得られるメリット](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/9863f6372e417ca004dfdf1bc4a5d529-1.png)
![コメント機能を活用することで得られるメリット](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/05/9863f6372e417ca004dfdf1bc4a5d529-1.png)
インスタのコメント欄は、フォロワーやファンとの距離とのコミュニケーションが取れる貴重な場所です。
もちろんリスクは付きものですが、良いコメント対応をすれば間違いなく、多くのメリットが得られます。
インスタのコメント機能を上手に活用し、自分のアカウントやビジネスの発展に役立てましょう!
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/bfd4811c91d9f75e3535365e09a9a76e-scaled-e1689065796795-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/bfd4811c91d9f75e3535365e09a9a76e-scaled-e1689065796795-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/bfd4811c91d9f75e3535365e09a9a76e-scaled-e1689065796795-150x150.jpeg)
ここまでお疲れさま!
最後に、インスタのコメント機能を使ってみよう!
【コメントを返してみよう】
LEVEL1:インスタの投稿にコメントしてみよう!
LEVEL2:コメントへの返信をしてみよう!
LEVEL3:コメントからDMに返信しよう!
【コメント制限してみよう】
LEVEL1:インスタの「コメントができる範囲」を変更しよう
LEVEL2:インスタの「非表示ワード」の設定しよう
LEVEL3:インスタのコメント欄自体を非表示にしよう
もし忘れてたら、リンクから記事を読み直してみてね!
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2022/11/df52f670f73867e2a075125af219d5ae-300x158.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2022/11/df52f670f73867e2a075125af219d5ae-300x158.jpg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2022/11/df52f670f73867e2a075125af219d5ae-300x158.jpg)
企業がインスタライブをすべき理由とは?ライブコマースの時代に乗り遅れないように今から始めよう!【…
SNS上でのライブ配信サービスを利用して、主にフォロワーなどの視聴者と交流する「ライブコマース」をご存知でしょうか。 ライブコマースはライブ配信の中で商品を紹介…
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/bfd4811c91d9f75e3535365e09a9a76e-scaled-e1689065796795-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/bfd4811c91d9f75e3535365e09a9a76e-scaled-e1689065796795-150x150.jpeg)
![](https://addness.co.jp/media/wp-content/uploads/2023/07/bfd4811c91d9f75e3535365e09a9a76e-scaled-e1689065796795-150x150.jpeg)
【みかみのほんき、見てみない?】
僕、みかみがほんきでガチガチに作り込んだ特典を、今だけ配布中!
「Instagramアフィリエイト大全(月100万円売り上げの事例も)」
「ショート動画最新トレンドアカウントまとめ資料」
これらを始めとする素晴らしい資料を公開中!
興味がある人はアドネスラボ資料配布ページから見てみてね!