無料お役立ち資料はコチラから!

YouTube検索よりブラウジング機能が重要?流入経路の真実と活用術

「最近、動画ぜんぜん伸びない。ブラウジングって何…?」

「再生の伸び方がわからなくて、正直ちょっと不安…
 おすすめに載る方法、誰か教えて…」

講師 みかみ

検索対策ばかり頑張っているのに、再生数が止まって伸びなくなると不安になるよね。

結論から言うと、ブラウジング機能こそが再生回数の鍵!


YouTubeで動画を伸ばしたいなら、検索対策だけでは不十分ですよね。

実は、YouTube動画の流入経路で最も重要なのは「ブラウジング機能」なんです!

というのも、ブラウジング機能からの流入が全体の50%以上を占めるケースも珍しくないからです。

つまり、検索対策に時間をかけるよりも、YouTubeのアルゴリズムに「おすすめされる動画」を作ることが、再生回数を劇的に伸ばす近道になります。

講師 みかみ

この記事では、YouTube流入経路の真実とブラウジング機能を最大限活用する具体的な方法をお伝えするよ!

正しい手順を知り、最短距離で副業を成功させませんか?

「副業を本気で頑張っているのにお金にならない…」

そんなあなたに朗報です。副業の成功は明確なロードマップを引けているか』が全てを決めます。
あなたの副業人生、今までしっかりと頑張ってきたのだと思います。でもうまくいかない。
これは、「正しい手順」を知らないからではないでしょうか。副業をしていくに当たって、

✅自分にあった副業スキルの習得手順
✅時間を無駄にしない勉強の順番
✅自分の特性を活かした最短距離で収益につながるスキルを見つける

これらをしっかりと決めて、時間がない副業勢の時間効率を最大化したいですよね。

では、これらを相談できるかたはいらっしゃいますでしょうか?いたとしても、なかなか正しい答えは返ってこないかもしれません。

そこでアドネスラボでは『ロードマップ作成会』を開催しています。

累計5,000人の副業をサポートしてきた僕たちアドネスラボが、相談時間無制限で「成功までのロードマップ」を一緒に引いていきます!ただの相談じゃなくて「あなたに必要なこと」がわかる時間にきっとなるはず。

参加はたったの2ステップ
STEP1.下のボタンをタップ
STEP2.LINEで日程調整をする

今なら”無料”で開催しています。
いつまで無料開催を続けるかわからないので受け取りはお早めに!

プロフィール画像

監修者 三上 功太 / アドネス株式会社 代表取締役

本質のSNSマーケター みかみ“として
2020年からSNSで活動を開始

現在はアドネス株式会社 代表取締役として、
300名以上のメンバーを束ねる

教育のDXを実現し、累計生徒数5,000名を突破した
スキル習得プログラム「スキルプラス」を運営

最新AIを活用し、組織マネジメントに特化したサービス
VisionToDo」を独自開発

SNS総フォロワー数は30万人を突破し、
Abemaや、朝日新聞、テレビなど多数のメディアに掲載

渋谷新宿など主要駅でブランド広告を配信

目次

ブラウジング機能とは?YouTubeが自動でおすすめする仕組み

ブラウジング機能って、聞いたことありますか?

簡単に言うと、YouTubeのホーム画面やサイドバーに表示される「おすすめ動画」のことです。

これまで視聴してきた動画の傾向や検索キーワードの履歴をもとに、YouTubeのアルゴリズムが自動的に判断して、あなたの動画を視聴者に届けてくれる機能なんです。

 💡なぜなら、YouTubeは視聴者が長く滞在してくれることを最優先に考えているからです。だからこそ、視聴者の興味に合った動画を積極的におすすめしてくれるわけです。

ブラウジング機能が表示される主な場所

ブラウジング機能は、以下の場所で動画を表示してくれます。

  • YouTubeのホーム画面(タイムライン)
  • 動画再生ページのサイドバー
  • 登録チャンネルのページ
  • 後で見るリスト
  • 急上昇アイテムや話題のセクション

これらの場所で動画が表示されれば、視聴者が能動的に検索しなくても、あなたの動画にたどり着いてくれるんです。要するに、ブラウジング機能を味方につければ、検索流入に頼らなくても再生回数を大幅に伸ばせるということです。

YouTube動画の主要な流入経路は4つ

YouTube動画への流入経路は、実は複数あります。

その中でも特に重要なのが以下の4つです。それぞれの特徴を理解することで、どこに力を入れるべきかが見えてきます。

流入経路特徴初心者向け中上級者向け重要度
ブラウジング機能YouTube自動推薦★★★
YouTube検索キーワード検索結果★★☆
関連動画他動画からの誘導★★☆
外部ソースSNS・Google検索等★☆☆

1. ブラウジング機能(最重要)

先ほども説明したとおり、YouTubeが自動的におすすめする機能です。

チャンネル立ち上げ初期はFacebookやTwitterなどの外部流入が多いですが、チャンネルが成長するにつれて、ブラウジング機能からの流入が50%以上を占めるようになります。つまり、長期的に見れば最も重要な流入経路なんです。

2. YouTube検索

視聴者がYouTubeの検索窓からキーワードを入力して、検索結果から動画にたどり着くパターンです。

初心者YouTuberは、この検索流入がメインになる傾向があります。というのも、チャンネル開設直後はブラウジング機能がまだ働きにくいからです。

ハウツー動画や解説系コンテンツは、検索結果の上位に表示されやすいため、検索流入を狙いやすいジャンルと言えます。

3. 関連動画

動画再生ページの右側に表示される「おすすめ動画」からの流入です。

視聴者が「釣り」の動画を見ているなら、関連動画には「釣り」に関する動画がおすすめされやすくなります。
話題になっているジャンルの動画を作成すると、関連動画経由でのアクセスが増えやすくなります。

4. 外部ソース

YouTube以外のサイトやSNSからの流入です。具体的には、以下のような経路があります。

  • 自社ホームページやブログに埋め込んだYouTube動画
  • noteなどのプラットフォーム経由
  • TwitterやFacebookなどのSNS経由
  • Google検索やYahoo!検索からの流入

外部流入は、特にハウツー動画で効果を発揮します。
なぜなら、Google検索結果の上位に動画が表示されやすいからです。

引用URL:Google検索やYahoo!検索からの流入

YouTube運用に慣れていない方でも、ブラウジング機能を活かすことで再生数を大きく伸ばせる可能性があります。
下の関連記事では、基礎から理解できる内容をピックアップしているので、初めての方でもスムーズに学べます。
チャンネル運用の“つまずきポイント”の予防にも役立つので、ぜひチェックしてみてください。

ブラウジング機能からの流入を増やす3つのコツ

ブラウジング機能が重要なのはわかった。
でも、どうすればブラウジング機能から流入を増やせるのか?

ここからは、実践的な3つのコツをお伝えします。

1. サムネイルのクリック率を徹底的に高める

💡YouTubeでは、サムネイルのクリック率が高いほど動画が推奨されやすくなります。

というのも、YouTubeのアルゴリズムは「視聴者が興味を持つ動画」を優先的におすすめするからです。
クリック率が高い動画は「視聴者が興味を持っている証拠」とみなされ、インプレッション数(サムネイルの表示回数)が増えやすくなります。

クリック率の目安:
最低でも6〜8%、理想は10%以上。クリック率が10%を超えると、インプレッションが劇的に伸びやすくなります。

サムネイルを作る際は、以下のポイントを意識してみてください。

高クリック率サムネイルのポイント

  • 視覚的に強いインパクトを与える配色・構図
  • 日本人視聴者の嗜好に合わせたデザイン
  • 動画の内容が一目でわかるビジュアル
  • 文字は最小限に抑え、読みやすいフォントを使用

2. 視聴者維持率を高める動画構成にする

視聴者維持率とは、視聴者がどこまで動画を再生し続けていたかを示す数値です。

YouTubeのアルゴリズムは、視聴者維持率が高い動画を「質の高いコンテンツ」と判断し、ブラウジング機能でおすすめしやすくなります。つまり、視聴者が最後まで見てくれる動画を作ることが、ブラウジング機能攻略の鍵なんです。

視聴者維持率を高めるには、以下の工夫が効果的です。

視聴者維持率向上のポイント

  • 冒頭3秒で視聴者の興味を引くフックを入れる
  • 動画の長さは視聴者の集中力が続く範囲に抑える
  • 離脱ポイントを分析し、該当箇所を改善する
  • テンポよく情報を提供し、冗長な部分を削る

視聴者維持率は、YouTube Studioの「アナリティクス」から確認できます。
離脱が多い箇所を特定して、次回の動画制作に活かしてみてください。

引用URL:YouTube Studio

3. 完全オリジナルなコンテンツを作る

💡YouTubeは、「完全なるオリジナルな動画」を運営上優先している傾向にあります。

なぜなら、YouTubeは視聴者に新しい価値を提供するプラットフォームでありたいと考えているからです。他のチャンネルと似たような内容ではなく、あなた独自の視点や経験を盛り込んだ動画を作ることで、ブラウジング機能でおすすめされやすくなります。

オリジナリティを出すには、以下のような工夫が有効です。

オリジナリティ向上のポイント

  • 自分の実体験や失敗談を盛り込む
  • 業界の常識に一石を投じる独自の視点を提示する
  • 他のチャンネルが扱っていないニッチなテーマを選ぶ
  • 視聴者が「この人にしか語れない」と感じる専門性を打ち出す

ブラウジング機能を使って再生回数を伸ばすためには、YouTube全体の仕組みやチャンネル成長の流れを理解しておくことが重要です。

以下の関連記事では、再生数アップの戦略やトラフィック分析、チャンネル運用の成功事例など、今回の内容と密接に関係するノウハウを深掘りしています。

あわせてチェックすることで、より効果的なYouTube運用につながります。

YouTube Studioでトラフィックソースを分析する方法

ブラウジング機能からの流入を増やすには、まず現状を把握することが大切です。

YouTube Studioの「アナリティクス」機能を使えば、どの流入経路から視聴者が来ているのかを詳細に分析できます。以下の手順で確認してみてください。

トラフィックソースの確認手順

  1. YouTube Studioにログインする
  2. 左側のメニューから「アナリティクス」を選択
  3. 「詳細」モードを表示し、「トラフィックソース」のタブを確認

ここで表示されるデータから、以下のような情報が読み取れます。

  • 各トラフィックソースごとの視聴回数
  • 総再生時間や平均視聴時間
  • どの流入経路が最も効果的か

 💡特に注目すべきは、ブラウジング機能からの流入割合です。

この数値が50%を超えていれば、あなたの動画はYouTubeのアルゴリズムに評価されている証拠です。
逆に、ブラウジング機能からの流入が少ない場合は、サムネイルや視聴者維持率の改善が必要かもしれません。

インプレッションとクリック率の関係

トラフィックソース分析と合わせて確認したいのが、インプレッション数とクリック率です。

インプレッションとは、動画のサムネイルが視聴者に表示された回数の合計です。その中から実際にクリックされた割合が、クリック率として表示されます。

YouTubeでは、サムネイルのクリック率が高いほど動画が推奨されやすくなり、インプレッションが伸びやすくなるという相関関係があります。

計算例:
インプレッション19,000回でクリック率6%の場合、
サムネイルがクリックされた数は1,140回程度と計算できます。

クリック率を8%に改善できれば、同じインプレッション数でも1,520回のクリックが得られることになります。

つまり、サムネイルのクリック率を高めることが、ブラウジング機能攻略の第一歩なんです。

YouTubeチャンネルを成長させるためには、ブラウジング機能だけでなく、トラフィックソース全体の流れを把握ことが欠かせません。

下記の関連記事では、アルゴリズムの仕組みや流入の傾向、改善のポイントなど、より定量的に理解できる内容をまとめています。

運用の精度を高めたい場合は、ぜひ併せてご覧ください。

チャンネル成長段階別の流入経路の変化

YouTubeチャンネルは、成長段階によって主要な流入経路が変化します。

この変化を理解しておくと、各段階で何に注力すべきかが明確になります。
実際に、チャンネル立ち上げから1か月間のデータを分析した事例を見てみましょう。

立ち上げ初期(0〜50人)

チャンネル開設直後は、YouTube検索やFacebookグループなどの外部流入がメインになります。
というのも、まだYouTubeのアルゴリズムがあなたのチャンネルを十分に評価していないからです。

この段階では、以下の施策が効果的です。

立ち上げ初期の重点施策

  • Facebookグループやコミュニティを活用して初期視聴者を集める
  • TwitterなどのSNSで動画をシェアして外部流入を増やす
  • 検索されやすいキーワードを含むタイトルと説明文を設定する

実際の事例では、立ち上げ初日にFacebookグループを作成し、200人の登録者を集めることで、初期の動線を確保できました。この段階では、外部流入が全体の90%近くを占めていました。

成長期(50〜100人)

登録者数が50人を超えたあたりで、一時的に登録者数の伸びが停滞することがあります。
なぜなら、外部流入だけでは限界があり、YouTube内での検索流入やブラウジング機能からの流入がまだ十分に機能していないからです。

この時期は、以下の対策が重要です。

成長期の対策

  • 投稿頻度を維持し、アルゴリズムにチャンネルの活動を認識させる
  • YouTube検索で上位表示されるようなキーワード選定を強化する
  • サムネイルとタイトルのクリック率を改善する

拡大期(100人以上)

登録者数が100人を超えると、ブラウジング機能からの流入が急激に増え始めます。実際の事例では、100人を超えたあたりで初期に投稿した動画がジワジワと伸び始め、視聴回数が1,000回を突破しました。

 💡この段階では、ブラウジング機能からの流入が50%以上を占めるようになり、YouTube内でのおすすめ表示が本格的に機能し始めます。つまり、ここからが本当の勝負なんです。

ブラウジング機能の仕組みを理解したら、次は「どう改善すべきか」を実践に落とし込む段階です。

以下の関連記事では、クリック率・視聴維持率・アルゴリズム対策など、具体的に成果を伸ばすためのテクニックを紹介しています。

今すぐ改善に取り組みたい方は、ぜひ参考にしてください。

AI時代を生き抜くスキルを無料で学ぶチャンス

YouTubeで成果を出すには、継続的な学びと実践が欠かせません。

でも、「何から学べばいいのかわからない」「独学だと挫折しそう」と感じていませんか?そんなあなたに朗報です。会社に依存しない生き方を実現するための無料オンラインセミナー「スキルプラスセミナー」が、今だけ限定開催されています。

スキルプラスセミナーで学べること

  • AI時代でも生き残る「消えないスキル」の選び方
  • 自分に合ったスキルを見極める3つの基準
  • スキル別ロードマップと成功事例の完全公開

これらをわずか60分で体系的に学べます。

講師は、東京大学にE判定から現役合格後、2年たらずで月商2億を達成したアドネス株式会社代表取締役のみかみ氏です。

圧倒的な実績:
受講生4,000人を突破し、セミナー参加累計数10万人以上という圧倒的な実績を持つプログラムです。

さらに、参加特典として、スキルプラスの人気講義5コース(合計600分)が無料プレゼントされます。

具体的には、
🎁「知らないと損する!生成AI入門講座」
🎁「効率化の秘訣!Googleスプレッドシート×AIで業務効率化」
🎁「もう惑わされない!本質のSNSマーケティング‐ビジネス基礎-」
🎁「集客に困らない!SNSマーケ4ステップループ~集客-」
🎁「すぐに始められる!Instagram運用代行コースの歩き方」

の5講座が含まれます。

 実際に受講した方からは、
「無料でここまで学べるとは思わなかった」(40代主婦)
「1年動けなかった自分が、翌日に行動を始められた」(30代会社員)
といった声が続出しています。

受講後1ヶ月以内の行動開始率は90%を超えているんです。

「会社員という働き方をいつか離れたいけど、自分が勉強するべきスキルが分からない」
「副業を始めたいけど、何から手を付ければいいか迷っている」
「自分の力で稼げるようになりたいと思って、動けないまますでに1年以上経っている」

そんなあなたにこそ、このセミナーが必要です。

1ミリでも「今の状況を変えたい」と思うなら、今日がその日です。
👉今すぐLINEに登録して無料で参加する


まとめ:ブラウジング機能を味方につけて再生回数を伸ばそう

YouTubeで再生数を伸ばす鍵は、
検索ではなくブラウジング機能の攻略 にあります。

クリック率・視聴維持率・オリジナリティの3つを磨き
YouTube Studioで現状を分析しながら改善を続ければ、
どのチャンネルでも”伸びる流れ”に乗れます。

そして──
YouTubeを続けるなかで、ふと

あい

「このまま独学でやっていいのかな…」


そんな不安が出てくる瞬間があります。

講師 みかみ

 💡僕も同じ壁を越えてきた!

だからこそ、”自分の未来をもう一度信じられる場所”を作った。
それがスキルプラスの人気講義5コース(合計600分)の無料プレゼント !

難しい学びではありません。

少しでも「変わりたい」と思う気持ちがあるなら、
その直感を大切にしてください。👇👇👇

   今すぐ無料で参加して、自分の未来を一歩進める

目次