無料お役立ち資料はコチラから!

インスタの著作権完全ガイド|侵害しないための基本を解説!

インスタで有名人の投稿を引用したい!
でも、相手著作権を侵害してしまわないか不安…

自分の投稿が著作権の侵害をしていないか心配…

インスタで写真や動画を投稿する人は、著作権を侵害する侵害されるリスクを抱えているため、著作権に関する問題は避けられません。

知らぬ間に著作権を侵害してしまい、損害賠償を請求されることも…

著作権違反にならないためには、「著作権を侵害するのはどのような投稿なのか」を確実に理解しておく必要があります

講師 みかみ

この記事では、インスタでの著作権の詳細や侵害しない・されないための対策について解説していくよ!
インスタでアカウントの信頼性を失わないためにも、ぜひ最後まで読んで著作権侵害を避けた安全な投稿をしよう!

プロフィール画像
監修者

三上 功太 / アドネス株式会社 代表取締役

本質のSNSマーケター みかみ“として
2020年からSNSで活動を開始

現在はアドネス株式会社 代表取締役として、
250名以上のメンバーを束ねる

教育のDXを実現し、累計生徒数3,000名を突破した
スキル獲得プログラム「スキルプラス」を運営

最新AIを活用し、組織マネジメントに特化したサービス
TeamBase」を独自開発

SNS総フォロワー数は25万人を突破し、
Abemaや、朝日新聞など多数のメディアに掲載

渋谷新宿など主要駅でブランド広告を配信

目次

インスタの著作権とは?

そもそも、著作権ってなんだっけ?

講師 みかみ

著作権とは、画像や音楽などの著作物を創作した本人に与えられる権利のことだよ!

例えば、次のような権利が与えられるよ!
・著作物の使用許可(複製、公開、配布など)をコントロールできる
・自分の著作物が無断使用から保護できる

インスタの場合は、プロフィールのアイコンや写真・動画などの投稿が著作物に該当します。

インスタでは全ての投稿に対して著作権があり、他人の投稿を無断で使用すると、著作権を侵害してしまう恐れがあります。

アカウントを運用する上で自身の著作権侵害を避けるだけでなく、他人による自分の作品の不正利用を防ぐ工夫が大切です。

そのためには、著作権の基本や仕組みについてよく理解しておく必要があります。

総務省:著作権法|国民のためのサイバーセキュリティサイトhttps://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/basic/basic_legal_03.html

インスタの著作権を侵害した場合はどうなるの?(著作権法違反)

なんとなくで理解されている著作権ですが、実際に著作権を侵害した場合にどのような事態に発展してしまうのか理解している人は少ないです。

インスタで、著作権を侵害してしまったらどうなっちゃうの?

講師 みかみ

インスタ上で著作権を侵害した場合、インスタだけの問題ではなく、民事責任や刑事責任など、法的な問題にまで発展するリスクがあるよ!

例えば、インスタや法律上では、次のようなケースに発展する恐れがあるよ!

【インスタ上】
・投稿の削除
・規約違反によるインスタのアカウント一時停止

【法律上】
・民事上の請求(侵害行為の差止請求や損害賠償の請求)
・刑事上の罰則(1000万円以下の罰金や10年以下の懲役)

たった一枚、「この投稿画像めっちゃいいじゃん!」と思って自分の投稿として他人の画像を使ってしまったが最後、重いペナルティが待っているかもしれません

どのような理由があったとしても、絶対にインスタで他人の著作権を侵害するのだけは避けましょう。

あわせて読みたい
【インスタ】フォロワーは買うべき?注意点も徹底解説! インスタでアカウントを手っ取り早く伸ばすには、フォロワーを買うと良いの? フォロワーを買うときのおすすめサイトを知りたい... ちょっと待った!フォロワーが増える...

インスタで著作権違反に該当する6つの行為

実際に、インスタでのどんな行為が著作権違反に該当するの?

芸能人の写真をプロフィール画像にしたら著作権侵害になるの?

ここでは、インスタでの著作権侵害に該当する6つの行為を紹介します。

  1. 他の人が投稿している写真や動画を勝手に投稿する
  2. 芸能人やアニメの写真を投稿する
  3. 【ルールを確認】お店で撮影した写真を投稿する
  4. アーティストの楽曲やBGMを使用する
  5. 投稿されている文章を流用する
  6. 他のSNSサイトに埋め込み機能を使用する
インスタでの著作権侵害に該当する6つの行為
講師 みかみ

知らないうちに著作権を侵害しないためにも、どのような行動が著作権侵害に該当するのか確認していこう!

1.他の人が投稿している写真や動画を勝手に投稿する

インスタで他のユーザーが投稿している写真や動画を許可なく投稿する行為は、著作権の侵害にあたります。

無許可での投稿は、著作権侵害でもっとも有名ではないでしょうか。

講師 みかみ

写真をスクショしたり、動画をダウンロードしたりして個人的に楽しむのは何も問題ないよ!

他の人が投稿している写真や動画を投稿したい場合は、投稿主からの許可を貰えば問題ないため、使用するときは必ず許可を取るようにしましょう!

2.芸能人やアニメの写真を投稿する

インスタでは、芸能人やアニメの写真を投稿する行為も著作権侵害の対象です。

人物の写真の場合は著作権だけでなく、肖像権の侵害になるリスクもあります。

講師 みかみ

肖像権とは、勝手に他人から自分の写真を撮られたり、撮られた写真を公表、利用されたりしない権利のことだよ!
芸能人や著名人に限らず、一般人でも肖像権が認められているよ!

元の画像を加工して、プロフィールのアイコンにするケースでも、著作権の侵害にあたります。

著作物を無断で変更して公開する行為も、著作権法で禁止されているためです。(同一性保持権の侵害)

芸能人やアニメに関する写真を投稿や、プロフィールアイコンに使用するのは避けましょう。

3.【ルールを確認】お店で撮影した写真を投稿する

自分が行ったお店の写真を投稿したい!

レストランやカフェなど、ショップ内で撮影した写真を投稿したくなりますよね。

お店で撮影した写真を投稿すると著作権だけでなく、肖像権やプライバシーを侵害してしまう恐れがあります。

知らないうちに侵害行為をしないためにも、事前に店舗の店員さんに撮影や投稿の許可をもらいましょう。

撮影した写真をインスタで共有するとお店の魅力を伝えられ、フォロワーにそのお店を訪れるきっかけを提供できます。

4.アーティストの楽曲やBGMを使用する

インスタでリールを投稿するときは、有名な音楽やBGMを使用すると投稿を伸びやすくなります。

しかし、インスタ上ではアーティストの楽曲やBGMの使い方を間違えると、著作権を侵害してしまうリスクもあるため注意が必要です。

有名な音楽やBGMを使用するときの著作権対策は、使う音楽を必ずインスタの音楽ライブラリから選ぶことです。

インスタの音楽ライブラリにある楽曲は、JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)と年間包括契約を結んでおり、インスタ内で自由に使用できます。

投稿に音楽を使いたい場合、インスタの音楽ライブラリを活用しましょう。

他の楽曲が原因の著作権違反として、店内で流れていたアーティストの楽曲やBGMが、リール投稿に偶然入ってしまう場合があります。

例えば、カフェでリールに使う動画を撮影していたときに、店内で流れていた曲が入ってしまうケースなどが挙げられます。

知らぬ間に著作権違反しないためにも、投稿前にあなたの投稿にアーティストの楽曲やBGMが入っていないか確認しましょう!

講師 みかみ

リールを投稿するんだけど、どの曲使ったらいいかわからない人はこの記事を読んでみて!

5.投稿されている文章を流用する

インスタ上に投稿されている他のユーザーが作成した文章を流用する行為は、著作権侵害にあたる恐れがあります。

写真や動画と同様に、文章も立派な著作物に該当します。
文章を流用する行為が問題となる理由は、テキストに投稿主の労力やアイデアが反映されているためです。

インスタ上にある表現を自分でも使いたい場合はどうしたらいいの?

著作権を侵害せずに、投稿されている文章を使用する方法は、次の「インスタで著作権侵害しないための3つの方法」を確認するのがおすすめです。

6.他のSNSサイトに埋め込み機能を使用する

X(Twitter)やTiktokなどのSNSサイトに埋め込み機能を使用すると、著作権侵害に該当する恐れがあります。

埋め込み機能とは、他のWebやブログサイトに差し込んでインスタの投稿を紹介できる機能のことです。

埋め込み機能って、引用している行為だから著作権を侵害していないのでは?

2020年6月にインスタを運営するFacebookから「画像の使用許可は含まれてなく、著作権侵害に当たる」と公式の見解が発表されました。

埋め込み機能を使用しても著作権侵害に該当するリスクが高いため、避けた方が良いです。

どうしてもコンテンツを使用したい場合は、投稿主から許可を取るようにしましょう!

インスタで著作権侵害しないための3つの方法

インスタで著作権を侵害する行動の例は理解できたけど、具体的にどう意識すれば、著作権に怯えずに投稿を楽しめるの?

講師 みかみ

著作権侵害しないためのポイントは「引用」だよ!

ここでは、インスタで著作権侵害しないための3つの方法を紹介します。

  1. リポスト機能を活用する
  2. 自分で作った画像だけを投稿する
  3. 引用元を掲載する
インスタで著作権侵害しないための3つの方法

3つの方法を理解して、インスタで著作権侵害を避けた投稿をしましょう!

1.自分で作った画像だけを投稿する

インスタで著作権の問題を回避しながら投稿する一番簡単な方法は、自分で作った撮影した画像だけを投稿することです。

自分が撮影したものなら、著作権はもちろん自分にあります。

自分で撮影や画像作成をして投稿すると、他人の投稿に依存せずにオリジナルのコンテンツを発信できるため、ファンやフォロワーが増えるはずです!

自分で作った画像や動画だけを投稿すれば、インスタで著作権侵害をしてしまう心配がなくなります。

2.引用元を記載する

インスタで他人の投稿や情報を共有するときは、法的な問題を避けるために引用元を明記しましょう!

引用とは、他人のアイデアや文章、画像などをあなたの投稿の中で正当な方法で使用することです。
適切に引用すると、著作権侵害を防ぐだけでなく、情報の信頼性を高められます。

引用元を掲載するときには、コンテンツの作者名や「参考:~URL~」と記載するのが望ましいです。

投稿を閲覧したフォロワー自身が、情報源にアクセスできるようになるためです。

他人の投稿内容を参考にして自分の投稿をしたい場合は、参考にする投稿の引用先を明記しましょう!

3.リポスト機能を活用する

インスタで著作権侵害をしないための方法の一つに、リポスト機能の活用があります。

リポスト機能とは、ユーザーがインスタで投稿したコンテンツを別のアカウントで再度投稿する機能のことです。

インスタで投稿をリポストすると転載ではなく、「引用」として扱われます。

引用は著作権違反に該当しないため、ほかのユーザーの投稿をフィード上に載せたい場合はリポストを活用しましょう。

画像のようにリポストした証明として、引用した投稿のユーザーネームが表示されます。

しかし、インスタのアプリ自体には、リポスト機能が搭載されていません!

講師 みかみ

インスタでリポスト機能を使うためには、次のような外部のアプリを活用する必要があるよ!

・Reposter・Repost for Instagram
・Repost for Instagram – JaredCo


この記事では、Reposter・Repost for Instagramでのリポストの使い方を解説するよ!
このアプリは、iPhone限定だから注意してね!

STEP
Reposter・Repost for Instagramをインストールする
STEP
アプリを開き「右上のアイコン」を選択してインスタを開く
STEP
リポストしたい投稿を開いて「紙飛行機のアイコン」をタップする
STEP
「リンクをコピー」をタップする
STEP
Reposter・Repost for Instagramのアプリに戻って「投稿」をタップする
STEP
投稿内容を確認して「リポスト」を選択する
STEP
コンテンツの再投稿について「同意します」をタップする
STEP
リポストした投稿が表示される

リポスト機能を活用して、著作権を侵害せずに、興味のあるコンテンツを共有しましょう!

インスタでのリポストの活用方法や企業の事例について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にするのがおすすめです。

インスタで著作権を侵害された場合は?運営に報告する手順

インスタで見知らぬユーザーから著作権侵害されちゃった!
こういうときは、どうしたらいいの!?

講師 みかみ

著作権を侵害されたと感じた場合は、適切な対応を取ることが重要だよ!
インスタ運営に著作権侵害を受けた旨を報告するための手順を説明するよ!

STEP
著作権を侵害している投稿を開いて右上の「…」をタップする
STEP
「報告する」を選択する
STEP
この投稿を報告する理由で「知的財産権の侵害」をタップする
STEP
「ヘルプセンターで報告」をタップする
STEP
ヘルプセンターの知的財産で「著作権侵害の報告について、詳しくは『こちら』をご覧ください」をタップする
STEP
ヘルプセンターの著作権で「あなたの著作物を誰かが許可なく使用していると思われる場合は『こちらのフォーム』から報告してください」を選択する
STEP
Copyright Reportで権利所有者との関係で「私は権利所有者である」をタップする
STEP
連絡先情報(氏名、住所、メールアドレスなど)を入力する
STEP
権利者の名前を記入した後、どこで権利を主張しますか?を選択する(例:日本、アメリカなど)
STEP
その著作物に一番よくあてはまるのはどれですか?を選択する(例:写真、動画など)
STEP
報告するコンテンツのタイプを選択してリンク(URL)を入力する
STEP
コンテンツの報告理由を説明する
STEP
宣言文を読んだ後に電子署名をする
STEP
「Submit」をタップする
講師 みかみ

インスタで、自分のコンテンツが著作権侵害されたとしても慌てないでね!
報告する手順に沿って、落ち着いてインスタの運営に連絡しよう!

インスタで著作権を侵害されないための具体的な対策3選

自分の投稿の著作権を侵害されないための方法は?

講師 みかみ

インスタで著作権を侵害されないための具体的な対策は、次の3つがあるよ!

  1. 無断転載は禁止をアピールする
  2. 非公開アカウントにする
  3. 画像にウォーターマークを入れる

事前に対策を確認して、他人から自分の投稿の著作権侵害を防ぎましょう!

1.無断転載の禁止をアピールする

無断転載禁止のアピールは、作品や投稿の転載を防ぐために有効です。投稿者の「無断転載してほしくない」意志を明確に示せます。

もしも、転載されてしまった場合でも、

無断転載禁止って書いてありましたよね?

相手に著作権を侵害したことを指摘できるため、インスタの運営にも報告しやすくなります。

無断転載は禁止な旨をアピールし、投稿を他人から転載されないようにしましょう。

2.非公開アカウントにする

自分の作品を保護する方法の一つとして、非公開アカウントにする方法があります。

非公開アカウントとは、あなたが承認したフォロワーのみが投稿を閲覧できるようになる機能です。
別名、鍵アカと呼ばれています。

非公開アカウントに設定すると、自分の投稿を閲覧できるユーザーを限定することが可能です。

見知らぬ誰かに閲覧される機会がなくなるため、作品が無断で転載されるリスクを大幅に減らせます。

ただし、非公開アカウントにすると投稿の公開範囲が限定され、新たなフォロワー獲得のチャンスを逃すリスクがあるため注意が必要です。

特に、インスタをビジネスとして運用している場合、非公開アカウントは避けた方が良いでしょう。

非公開アカウントにする方法は、自分の投稿を保護するために有効な方法です。

3.画像にウォーターマークを入れる

インスタでは、写真や動画にウォーターマークを挿入すると、著作権侵害を抑止する効果があります。

ウォーターマークとは本来、紙の透かしのことを指します。
近年では著作権表示のために、画像や動画に移し入れる透かしたマークや文字を指す場合が多いです。

具体的には、次の項目をウォーターマークとして入れるのがおすすめです。

  • 自身のアカウント名
  • プロフィールアイコン
  • オリジナルのサイン

ウォーターマークを入れると、「これは自分の作品」とユーザーに示せます。

ただし、著作権を侵害する相手がウォーターマークを削除して、写真を投稿してしまうリスクがあります。

相手からの著作権侵害を防ぐためにも、ウォーターマークを写真の中央に入れるといった工夫が必要です。

ウォーターマークは投稿のデザインを崩してしまう、視認性を下げるなどのデメリットがあることを理解してきましょう。

目立たないようにマークを挿入したい場合は、PhotoDirector モバイルやPicsArtなどの画像編集アプリを使用するのがおすすめです。

ウォーターマークの挿入は、自分の作品や投稿の著作権を侵害されないための具体的な対策です。

インスタと著作権に関するQ&A

著作権侵害で通報された場合はどうしたらいいの?

インスタ運営に通報された場合:特に何もしなくて大丈夫です。
その場合、著作権侵害に該当する投稿は、インスタ運営から自動的に削除されます。

著作権侵害で通報されてしまった場合:民事・刑事事件に発展する場合もあるため無視してはいけません。

また、指定された投稿の削除だけでなく、必ず謝罪もしましょう。
無視し続けると、民事・刑事事件に発展する場合もあり、損害賠償を請求される危険性があります。

鍵垢でも著作権のルールは適用されるの?

鍵垢でも、著作権のルールは適用されます。鍵垢だから著作権が適応されないわけではありません。
アカウントの公開状況に関わらず、著作権を侵害してしまった場合は真摯に対応する必要があります。

まとめ:インスタでは著作権を十分理解した上で投稿しよう!

インスタを利用している以上、著作権の侵害に関する問題は避けて通れない道です。

適切な引用をすれば、著作権を侵害する心配はないため、怖がる必要はありません。

一方、あなたの独自のコンテンツが著作権の侵害に遭うリスクがあります。

著作権の侵害にあってしまった場合は、インスタの運営に報告しましょう!

講師 みかみ

【みかみのTo doリスト】
インスタに投稿する場合
・著作権違反に該当する投稿をしないように心掛ける
・紹介や共有したい投稿があったら引用元を記載する


著作権を侵害された場合
・インスタ運営に報告する

あなたのアカウントの信頼性を確保するために、インスタで著作権侵害を避けた投稿をしましょう!

講師 みかみ

みかみのほんき、見てみない?】

僕、みかみがほんきでガチガチに作り込んだ特典を、今だけ配布中!

Instagramアフィリエイト大全(月100万円売り上げの事例も)
ショート動画最新トレンドアカウントまとめ資料

これらを始めとする素晴らしい資料を公開中!
興味がある人はアドネスラボ資料配布ページ

ビジネスの本質、見ていきませんか?

“創業3年で年商20億”という

ヤバい会社を作っちゃった僕が

✅初心者でも実践できて中上級者たちをごぼう抜き

✅ジャンルやトレンドには1mmも左右されない

✅収入の桁が1つも2つもUP

そんな“ビジネスの本質”を余すことなくお伝えしていきます。

僕はこれまで、この”ビジネスの本質”を1,000人以上に教えてきて月収100万を超える生徒もたくさん輩出してきました。

(出てきすぎて、途中で数えるのやめた笑)

そんなビジネスの本質の中で、まず押さえてほしい内容を今回、動画にしました。

僕のハズーい過去も全部、話したので、楽しく見れると思います。笑

視聴はたったの2ステップ
STEP1.下のボタンをタップ
STEP2.LINEで送られてくるリンクをクリックする

今なら”無料公開”でお届けしています。
元々有料で販売する予定だったものですので、受け取りはお早めに。

目次