
X(Twitter)のインプレッションを増やす方法!伸びる(ポスト)ツイートの型を解説


X(Twitter)で何度もポスト(ツイート)しているのにインプレッションが全然増えない…



どうして私のポスト(ツイート)は伸びないの!



バズるポスト(ツイート)をする方法ないかな〜
X(Twitter)は日本だけでも4500万人以上のアクティブユーザーがいて、もっとも多く利用されているSNSです。
しかし、匿名性も高く気軽に利用できる一方で、「とにかく数打って、長期的にポスト(ツイート)を続けても数十インプレッションしかない…」なんてことが起こります。
X(Twitter)でポスト(ツイート)の表示回数(インプレッション)を増やして、数多くのユーザーから認知されるにはどうすればいいのでしょうか?



この記事では、X(Twitter)でインプレッションを伸ばす具体的な方法や、伸びるポスト(ツイート)の型について解説していくよ!
X(Twitter)でインプレッションを伸ばす方法や仕組みだけでなく、伸びるポスト(ツイート)の型も紹介しているから、ぜひチェックしてね!
【アドネスLABO読者限定特典の案内】
今回、このメディアを見てくれている人限定で、
「Twitterの運用戦略を解説した約2時間の講義動画」
+「全283枚の講義スライド」
この2つを期間限定でプレゼントしています!
中身を簡単に説明すると…↓↓
- フォロワー100人でも売上を立て、フォロワーを増やす運用法!
- 100人以下のアカウントを1万人前伸ばすためのロードマップ
- どんなツイートをすればTwitterhが伸びるのかわかる!
20のツイートテンプレートを紹介 - 初心者でもわかる!伸びているTwitterのツイートを約100本引用して解説!
- Twitterを通して自分のファンを増やすためのノウハウ!
ちなみに、記事では解説しきれない内容を盛り込んだ講義動画+スライドなのでここでしか話せない内容がてんこ盛りです!
いつまで配布するかわからないので、ぜひ受け取ってください。
【Twitter運用ノウハウを学ぶ方法】
- 下のボタンをタップしみかみの公式ラインを追加する
- 追加後「戦略」とメッセージ送る
- 講義動画+全283枚の講義スライドが届く
目次
X(Twitter)のインプレッションとは?



みかみさん、X(Twitter)のインプレッションって何なの?



X(Twitter)のインプレッションとは、「自分のポスト(ツイート)がユーザーのタイムラインに表示された回数」のことなんだ!
インプレッションが多いほどポスト(ツイート)は拡散されていて、多くのユーザーの目に触れた証明になるよ!
以前は、インプレッション数は自身のみが確認でき、タイムライン上には表示されませんでした。
しかし、昨年(2022年)12月からポスト(ツイート)にインプレションが表示されるようになり、誰でも数値を確認できるようになっています。
そのため、フォロワー数が増えてもインプレッションが少ないと影響力がないと判断されてしまう場合もあります。
現在のX(Twitter)では、いいね数やRT数を伸ばすのも大切ですが、誰でも見れるようになったインプレッションを増やすことがフォロワー数よりも重要です。
X Premium(Twitter Blue)とインプレッションの関係とは?
SNS運営において「どれだけ多くの人に投稿が届くか」、つまり インプレッション数 はとても重要です。X(旧Twitter)では、その拡散力を高める手段の一つとして X Premium(旧Twitter Blue) への加入が注目されています。
では、X Premium に加入すると具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか? そして「加入しないと伸ばせない時代」が本当に来るのでしょうか? 現時点で公式に確認できる情報を整理します。
X Premium(Twitter Blue)で利用できる主な機能
- 投稿の編集機能
投稿後 1時間以内、最大 5回まで 編集可能です。 - 長文ポスト
Premium 加入者は長文ポストを作成できます。最大文字数は 25,000文字 とされており、画像や動画など通常のメディア添付も可能です。 - テキスト装飾(リッチテキスト)
太字や斜体など、一部のテキスト書式を適用することができます。 - 返信・検索結果での優先表示
認証済み(Premium加入)アカウントからの返信は、通常アカウントの返信よりも優先的に表示されます。検索やおすすめタイムラインでの扱いも、加入者が有利になると公式に説明されています。 - 長尺動画のアップロード
Premium 加入者は 最大3時間(1080p・8GBまで) の動画をアップロードできます(地域やプランによって条件が異なる可能性があります)。
「おすすめタブは有料だけ」説の真相
一部では「今後は Premium に加入していないアカウントは、おすすめタブに表示されない」という話が広まっています。
しかし、X公式がそのように明言した事実はありません。公式ヘルプに書かれているのは、Premium 加入者は「返信や検索結果などで優先的に表示されやすい」ということです。
つまり、現時点では「加入しないと絶対におすすめに表示されない」という仕組みにはなっていません。ただし、アルゴリズムの仕組みにより、加入者が有利になる可能性が高いことは間違いないでしょう。
最新アルゴリズムで重視される「滞在時間」
2024年後半のアルゴリズム更新では、単に「いいね」や「リツイート」といった反応だけでなく、投稿にユーザーがどれだけ長く滞在するか がより重要な評価要素になっています。
では、どうすれば滞在時間を伸ばせるのでしょうか。
まず画像については、縦長や正方形の画像を使うと画面を大きく占有でき、スクロールを止めやすくなります。また、複数枚の画像を投稿すると、タイムラインでは小さく表示されるため、ユーザーがクリックして拡大し、自然に滞在時間が延びます。さらに、図解やインフォグラフィックは内容を読むのに時間がかかるため、滞在時間を増やす効果があります。
動画コンテンツも非常に強力です。動画は自動再生されることが多く、ユーザーが無意識のうちに視聴することで滞在時間を確保できます。また、動画から関連する別の動画や投稿へ誘導することもできるため、2025年のアルゴリズムでは最も優遇されるコンテンツ形式になっていると言われています。
まとめ:加入は「必須」ではないが有利に働く
X Premium に加入しなくても投稿は可能で、非加入者が完全に排除されるわけではありません。
しかし、加入者には「投稿の編集」「長文や長尺動画の投稿」「検索や返信での表示優遇」など、多くのメリットがあります。
さらに最新のアルゴリズムでは「滞在時間」が重要視されているため、画像や動画を工夫することでインプレッションを増やせる可能性があります。
本気で X を伸ばしたい人にとって、Premium への加入とコンテンツ設計の工夫は大きな武器になる と言えるでしょう。
インプレッションを稼ぐための8つの概念


インプレッションを稼ぐためには次の8つのポイントを抑えて投稿を作成するようにしましょう。
ここから先ではそれぞれの項目に関してより詳しい解説を行なっていきます。
1. 関連度
「誰に・どんなテーマで・どんな変化を与える投稿か」がハッキリしているほど強いです。
アルゴリズムは“今その人が欲しい話”を優先するため、テーマが一貫すると「この人=この分野」と認識されやすくなります。非フォロワーへの表示やプロフィールクリック率が増えれば、関連度が高い証拠です。
2. 初速
初速とは投稿直後30〜60分で、どれだけ「反応」(リプ・引用・保存など)が集まるかが勝負です。
序盤の反応が強いと拡散されやすくなり投稿が伸びるきっかけになります。
そのため、Xを見ている人が多い時間帯に投稿するのが理想です。
3. 反応の質
反応の質とは、投稿に対してされたリアクションに比重をつけたもののことです。
いいねと比較するとリプ・引用・保存・フォローなど“重いアクション”が多いほど評価が高くなる傾向があります。
内容が深い、会話が生まれる投稿は次の露出で優遇されやすくなります。いいねされるだけの投稿になっていないかチェックしましょう。
4. 滞在時間
滞在時間とは読む・見るためにスクロールを止める時間のことです。
図解を挿入したり複数画像を使用したり、改行を増やして読みやすくすると滞在が伸びます。
保存率や「いいねが少ないのに伸びる投稿」がヒントです。
5. 影響力の拡散
影響力の拡散とは、自分のフォロワー外の人に届く仕組みをつくることです。
引用やメンション、会話、コラボ事例で“自分が発信している界隈の外にいる興味層”へ投稿を届けましょう。
この拡散に関しては非フォロワーからの反応や引用経由の表示が伸びれば成功したと言えるでしょう。
6. 新鮮さ × 一貫性(Recency & Consistency)
一貫性があり、真新しさがあったり話題になっているテーマの投稿はアルゴリズムに拾われやすいです。
話題のテーマでも自分の普段の投稿の内容と関連がない場合はインプレッションを取ることができても無駄なインプレッションになるだけではなく、自分に興味がない人に拡散されることになります。
また、投稿が空きすぎると初速が落ちるので、継続が重要です。
7. 情報の整理
情報の整理とは、伝え方をどうするかという部分です。
例えば、全く同じ中身でも「1行目のつかみ」「見やすい構造」「画像化」などにより大きく反応が変わります。
次の離脱にもつながりますが、投稿を見る際の負荷が下げれば滞在時間が伸び、有益な内容を投稿していれば、さらなくリアクションにつながります。
8. 離脱を防ぐ
離脱を防ぐとは、自分の投稿から別の場所に移動される可能性のことです。
特に外部リンクの多用、広告っぽさ、ハッシュタグ乱用、長い前置きは離脱の原因になります。
Xでインプレッションを稼ぐポストを作成する4つのレシピ
ここでは、先ほど解説した8つの項目に沿ってポストを作成するための4コツを紹介していきます。
ここで紹介するコツとネタさえあれば、インプを稼げるポストを作成できるようにしているのでしっかり読み込んでください。
1) 保存を増やしたい
作る投稿:チェックリスト/手順テンプレ/図解
ねらい:「あとで見返す理由」を作る(数・順番・条件)
ポイントは役立つ×具体的なことです。
今日からできるレベルまで具体的なものは保存されやすくインプレッションが伸びやすい傾向があります。
2) リプ・引用を増やしたい
作る投稿:質問ポスト/診断/二択+理由募集
ねらい:**「ワンタップで参加できる」**設計
ポイントはみんなが回答したくなるような投稿にすることです。
芸能人やインフルエンサーの投稿に大量のリプライがついているように、返信したくなる設計を考えることが欠かせません。
3) 非フォロワーに広げたい
作る投稿:引用+自分の視点/“業界を超える”共通テーマ
ねらい:固有名詞を減らし、誰でも当てはまる言い換えにする
この2種類の型は両方とも届けたい相手が違います。
引用+自分の視点では、その界隈の人たちに広まります。
一方、業界を超える共通テーマに関しては自分が所属している界隈の外にまで広まります。
しかし、自分の狙っている層ではない人に届いてしまうこと。
4) プロフクリック・フォローを増やしたい
作る投稿:ビフォー→アフター/連載予告+固定ポスト導線
ねらい:「誰向けの専門か」と「何をいつ出すか」を明確に
プロフクリックを増やすためには2つのパターンしかなく、
一つは、ポストを見た人がこの人のこと気になると感じてプロフをクリックするパターン
もう一つは、この人をフォローすると何が手に入るかを理解してもらうことでプロフをクリックするパターンです。
X(Twitter)でインプレッションを増やす8つの方法



X(Twitter)のインプレッションを稼ぐ方法について解説していくよ!
次の8つのテクニックを使っていこう!
- エンゲージメント施策をおこなう
- バズってる投稿を真似する
- 画像・動画付きでポスト(ツイート)する
- アナリティクスを活用する
- リプライを積極的におこなう
- ハッシュタグをつける
- 投稿頻度と時間を決める
- X(Twitter)広告を利用する


いずも実際の運用に役立つおすすめの施策なため、さっそく確認していきましょう!
1.エンゲージメント施策をおこなう
X(Twitter)では、ポスト(ツイート)直後のエンゲージメント数が多いほどタイムラインに表示されやすく、インプレッション数が増える仕組みになっています。
※エンゲージメントとは:いいねやリツイート、リプライ、プロフィールクリック率などのこと。
ポスト(ツイート)する10分前とツイート後10分程度経過したときに、定期的にいいね周りをするのがおすすめです。
ポスト(ツイート)内容に興味関心がありそうなユーザー不特定多数に対して「いいね」をすることで、自分のアカウントの認知を広められます。
X(Twitter)上にいるユーザーは反応してくれるユーザーを覚えてくれるだけでなく、いいねをされると嬉しい感情になるものです。
人は何かしてもらったときに返さなければいけないと感じる心理(返報性の法則)が働くため、自分へのいいね返しが期待できます。
2つ以上のポスト(ツイート)にいいねをすると、相手ユーザーの通知欄に個別であなたのアカウントがいいねしたことが通知されます。
一方、いいねを1回しただけだと他のユーザーと一緒にまとめて通知され、誰がいいねしたのかが伝わりにくくなってしまうため、いいねをするなら2回がおすすめです。
あわせて読みたい




【2025年最新版】X(Twitter)エンゲージメントとは?初心者でも分かる完全ガイド
まず最初に、エンゲージメントって何? エンゲージメント=あなたの投稿に対する「反応」のこと 具体的には: いいね リツイート(リポスト) 返信(リプライ) リンク…
2.バズっている投稿を真似る
X(Twitter)で再現性高くポスト(ツイート)をバズらせるには、既にバズっている投稿を真似るのが最速です。
クオリティの高い内容、人気でバズる投稿はどういったものなのかを真似る、リサーチから始めてみるといいでしょう。
他にも、リサーチに時間をかけなくても簡単に、バズっている投稿をまとめて検索する方法があります。
X(Twitter)の検索メニューから条件を指定することで、検索ヒットが狙えます。
手順は簡単で、指定したい条件を検索窓に入力するだけです。
RT数1000以上で検索:min_retweets:1000
いいね数1000以上で検索:min_faves:1000
RTといいね数100以上で検索:min_faves:100 min_retweets:100
日本語限定のツイートを検索:lang:ja
ユーザーが興味を持ってくれたり、シェアしたくなったりするような、高品質な投稿を真似するようにしましょう!
3.画像・動画付きでポスト(ツイート)
2025年5月現在、近年のX(Twitter)アルゴリズムは動画が優遇されている傾向があります。
検索欄におすすめ動画が表示されるようになり、仕様も変わってきているため、積極的に動画を活用していくのがおすすめです。
今後のX(Twitter)は検索結果に動画コンテンツを上位に掲載したり、TL(タイムライン)に優先的に表示させたりするアルゴリズムになっていくと予想されます。
画像・動画があるだけで、TLに表示される可能性が倍近く変わってくると感じている運用者もいるため、投稿を作成するときは動画や画像付きでポスト(ツイート)してみてください。
このノウハウツイート×動画解説の型インプ伸びます。
フォロワー2000人ほどの僕でも平均8000インプくらいで反応もめちゃくちゃ良いです。
有益過ぎるから拡散しないで!!!! https://t.co/pCFSMRxPXL
— ありもちくん/高単価専門Webセールス代行 (@mocchi_nonbiri) February 19, 2023
あわせて読みたい




【保存版】X(Twitter)で動画を投稿する方法を徹底解説!
X(Twitter)で、動画を投稿するにはどうしたら良いの? 動画がアップロードできなかったけどなんで? X(Twitter)では文章だけではなく、画像や動画の投稿もできますが、…
4. アナリティクスを活用する
X(Twitter)ではアナリティクスを活用すると、ポスト(ツイート)の詳細やユーザーの動向を数値で細かく把握できます。
アナリティクスの数値の中で確認するべき項目は、「ポスト(ツイート)の反応」「フォロワーの推移」「エンゲージメント数」の3つです。
伸びているアカウントでモデリングするアカウントを選び、「エンゲージメント数/ツイート数」を実験と調査・分析します。
いいね数・ポスト(ツイート)数・フォロワー数など、アカウントの情報が網羅的にチェックできるためおすすめです。
X(Twitter)でアナリティクスを活用する方法については、記事の最後に解説します。
5.リプライを積極的におこなう
X(Twitter)では、ユーザー間のコミュニケーションや関係性が重視されるため、、リプライを積極的に活用するのがおすすめです。
リプライをおこなうと、自分に関係がある人のタイムラインだけでなく、ポスト(ツイート)した人に関係する人のタイムラインにも表示できます。



初期の段階からX(Twitter)でインプレッションを増やしたいなら、インフルエンサーに乗っかると発信力が上がるんだ!
僕、みかみ(@mikami_01)にリプや引用RTをしてみよう!
X(Twitter)に費やす労力はかかってしまいますが、インプレッションを上げる意味では、「バズるポスト(ツイート)に最速でリプライしにいく」のが効果的です。
毎回、数千いいね・RTされている影響力のあるアカウントをフォローして通知が来たら、最速でリプライしにいく作業を繰り返していると、アカウントの認知を広げられます。
セルフリプライと言って、自分の過去の投稿にリプライするとインプレッションが伸びるケースがあります。
また、ポスト(ツイート)のリプライにいいねすると、ツイートした人とリプライした人の2人に通知が届く仕様になっているのが特徴です。
1回のいいねで2倍の効果を得られるチャンスなため、ぜひやってみてください。
6.ポスト(ツイート)にハッシュタグをつける
X(Twitter)運用ではすでに王道のやり方ですが、ポスト(ツイート)にハッシュタグを適切に使用するのもおすすめです。
特に、自分のアカウントで発信しているジャンルで、他ユーザーとコミュニケーションが取れるようなハッシュタグがおすすめです。
例えば、〇〇な人とつながりたい系のハッシュタグは、そのジャンルのユーザーがアクティブだと、インプレッションが増えます。
発信内容に関連のあるハッシュタグを使用すると、多くのユーザーにリーチしやすいため、伸びているアカウントやバズっている投稿を参考に、使用しているハッシュタグを研究してみるのもいいでしょう。
ジャンルやテーマで、伸びやすいハッシュタグを選定して使用するのがポイントです。
7.ポスト(ツイート)の投稿頻度と時間を決める
X(Twitter)では時間を最適に選び、ユーザーがアクティブな時間帯にポスト(ツイート)すると、見てもらえる可能性が高くなります。
とはいえ、アクティブユーザーが多いゴールデンタイムはポスト(ツイート)数が膨大なため、タイムラインの流れが非常に早く、他の投稿に埋もれる可能性が高いです。
今までアクティブな時間帯に投稿したものの、インプレッションが思うように伸びなかった人は、ポスト(ツイート)する時間をあえてずらしてみるのもおすすめです。
X(Twitter)で定期的に同じ時間にポスト(ツイート)する【定期ツイート】のやり方を知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてください。
あわせて読みたい




X(Twitter)定期ポスト(ツイート)のやり方&注意点3選を解説
X(Twitter)で毎回、手作業で投稿するのは時間もかかるし、面倒で続かない… 定期的に自動でポスト(ツイート)してくれる機能がX(Twitter)にないのか知りたい X(Twi…
8.X(Twitter)広告を利用する
X(Twitter)でポスト(ツイート)のインプレッションを大きく伸ばすには、広告を活用するのがおすすめです。
広告と聞くと、急に難易度が高いように感じるアカウント運用者も多いのではないかと思います。
ですが、金額は10円からのオークション方式で決定されるため、案外ハードルは高くありません。
X(Twitter)で送信済みのポスト(ツイート)をプロモーションする手順は、次の4ステップです。
- プロフィールに移動する
- プロモーションするポスト(ツイート)を見つける
- ツイートアクティビティをタップする
- 「ツイートを広告に使う」を選択する
広告の力でタイムラインや検索結果に表示できるため、インプレッションを増やしたい人は試してみるのがおすすめです。
閲覧・返信・リツイートなどユーザーからアクションが起こったら課金される仕組みになっているため、リスクはそれほど高くありません。
【結論】X(Twitter)でインプレッションを伸ばすための「ポスト(ツイート)作成4大原則」



結局、X(Twitter)でインプレッションを増やすには何をすればいいんだ…
ここまで読んだ人の中には、こんなお悩みを抱えている人もいると思います。
みなさんへ、みかみから解決方法を伝授します。



X(Twitter)の運用は正直難しいです。
フォロワー約5万人を抱える僕自身も、最初の頃は本当に苦労しました。
しかし、今は「ポスト(ツイート)作成の4大原則」を理解しているため、スラスラ企画が思いつきますし、毎回プチバズが起きます。
この原則をX運用を始めた頃の僕が知っていれば、もっと早くフォロワーを伸ばせていたと確信しています。
そんな原理原則を徹底的に解説した解説資料(全283スライド)をお渡ししています。
一度目を通すだけでも、次の日には「プチバズ」が起こせることでしょう。ぜひ、ポスト(ツイート)攻略の特典を受け取ってみてください!
【X(Twitter)運用ノウハウを学ぶ方法】
- 下のボタンをタップしみかみの公式ラインを追加する
- 追加後「戦略」とメッセージ送る
- 講義動画+全283枚の講義スライドが届く


【解説】X(Twitter)のインプレッションが増える仕組み
X(Twitter)でインプレッションが増える仕組みが分かったら、今まで以上にポスト(ツイート)を伸ばすアカウント運用ができるようになるでしょう。
この章では、インプレッションが増える傾向について紹介しています。
X(Twitter)のアルゴリズムは、ユーザーが興味を持っている内容を優先的に表示するように設計されています。
エンゲージメントに基づき、ポスト(ツイート)のインプレッション数を決定する場合もあると考えると、エンゲージメントが加点方式で評価されたらわかりやすいでしょう。
1ポスト(ツイート)に対して、1人のユーザーがいいねだけをおこなった場合は1点、1ポスト(ツイート)に対して、1人のユーザーがいいねとリツイートをおこなった場合は2点など、1つのアクションに対してそれぞれ加点されていくイメージです。



インプレッションはエンゲージメントに基づいて決まるから、フォロワーの購入は基本的に悪手だよ!
フォロワーを購入している人がいれば注意してね!
だけど、フォロワー購入を行ってもギリギリ問題がない場合もあるんだ。
(*Twitter公式はフォロワー購入を推奨しておらず、弊社は実行について一切の責任を負いません。)
X(Twitter)インプレッションの平均について



X(Twitter)の平均インプレッションや基準が理解できれば、いいポスト(ツイート)をしているアカウントがわかるようになるよ!
競合調査の基準にもなるし、自分の投稿が良かったかどうかを判断するときの参考にもなるんだ!
X(Twitter)の平均的なインプレッション数は、フォロワー数の2〜3倍と言われています。
例えば、アカウントのフォロワーが500人の場合は、1,000~1,500回あたりが平均インプレッションとなるイメージです。
しかし、インプレッション数はフォロワーが増えるほど変わってくる上に、アカウントの運用歴や投稿ジャンルによって左右されてしまいがちです。
フォロワー数1万人以下のアカウントでフォロワー数よりもインプレッションが低かったら、早急にアカウント運用を改善する必要があります。
既存フォロワーとしっかり交流して、フォロワーからのエンゲージメントを高めることが大切です。
X(Twitter)インプレッションが増える文章の型【3選】
X(Twitter)のインプレッションを増やすポイントは、1回のポスト(ツイート)でいかに読み手を惹きつける文章なのかに行き着きます。
中でも、特にインプレッションを増やす上で重要な対策が次の3つです。
- 詳細クリック数で反応率アップ
- 箇条書きなど有益なまとめ発信
- 短い文章にほど使えるPREP法
ポスト(ツイート)の文章を上記の型に当てはめるだけで、インプレッションが伸びる可能性が高まります。
ぜひ、日頃のポスト(ツイート)から意識して、インプレッションが伸びる書き方を定着させていきましょう!
1. 詳細クリック数で反応率アップ
「答えはプロフィールへ」「答えはリプ欄へ」など、誘導を誘ってプロフィール(リプ欄)クリック数を促します。
副業が会社にバレたらって思っていますか?答えは大丈夫です。自分で確定申告をすれば問題ないし周りに話さなければ広がる心配もない。あなたも周りにバレずにこっそり月30万円ほど稼いでみませんか?その方法はプロフに記載しています。
— ぶる@ネット副業教師 (@BULL_freelance) February 22, 2023
確認してくれる人がいたら、詳細クリック数のエンゲージメントを獲得できます。
また、X Premium(Twitter Blue)に加入している人であれば、140文字以上入力するとポスト(ツイート)を開かないと続きが閲覧できず、開いてくれるユーザーが増えやすくなるためおすすめです。
2.箇条書きなど有益なまとめ発信
有益な情報がまとめられているポスト(ツイート)は、拡散される可能性の高いツイート型です。
X(Twitter)の性質上、タイムリーな情報を得るのに適しているため、情報収集用に活用しているユーザーも多くいます。
情報をまとめて発信をしていると、ポスト(ツイート)のインプレッションが増えます。
【伸びるツイートの型】
❶箇条書き
❷画像、図解付き
❸prep法(結論.理由.具体例.結論)
❹140字満杯
❺冒頭でパンチのあるセリフ
❻『拡散希望』って書いちゃう
❼独特な絵文字
❽フォロワーが心から共感できる事#副業 #Twitter運用 #ブログ仲間募集— やましょ@ツイッター&ブログ成長日記 (@yamasyotweeter) February 17, 2023
3. 簡潔でわかりやすい文章にするためのPREP法
X(Twitter)の投稿では、結論を先に伝えるPREP(プレップ)法の文章型を使用するのがおすすめです。
POINT(結論)→REASON(理由)→EXAMPLE(事例/証明)→POINT(結論)の順に、伝えたい内容を整理して伝えましょう!
ユーザーが知りたい結論を先に持ってくる「結論ファースト」を意識するだけで、分かりやすい論理展開の型になります。
「ツイートが上手く作れません」と言われたので答えると「いきなり文章を書き始めずに、構成要素を取り出して考える」と良いです。いきなりツイートを作り始めると、途中で結論がズレたり、何が言いたのか分かりにくい文章になったりします。文章のツイートは“構成要素”を考えるところから。詳細は↓
— たかさん@SNS超初心者の味方 (@takasan1170) February 13, 2023
X(Twitter)でポスト(ツイート)のインプレッションを増やすときの注意点



習ったことを実践して、インプレッションが伸びるポスト(ツイート)をするぞ〜!



インプレッションを増やす際に、注意するべきポイントがあるんだ!
ポスト(ツイート)する前にちゃんと知っておいた方が、いいツイートが作れるようになるよ!
X(Twitter)のインプレッションを増やしたいと思ったときに、注意したいポイントが3つあります。
- インプレッションは表示された回数
- インプレッションは分析に活用する指標
- 小手先のテクニックではインプレッションは改善しない
ポスト(ツイート)のインプレッションは、あくまでタイムライン上に表示された回数です。
インプレッション数を増やすことにこだわりすぎても、自分の投稿を毎回読んでくれるようなファンが増えるとは限りません。
次に、インプレッションは分析に活用する指標である点です。
どんな投稿でどれくらいのインプレッションが増えたかをテストするにはいいですが、インプレッション数=反応が良かったとはならないため注意が必要です。
インプレッションなどの指標をいかにマーケティングに活かしていくかがポイントになるでしょう。
最後は、小手先テクニックでは目先の数値しか増減させられない点です。
【最新】インプレッション低下を避ける外部リンク戦略
Xを運用する上で、外部リンクの使い方にも大きな変化がありました。イーロン・マスク氏の発言によって、メインの投稿に直接リンクを入れると、その投稿の表示順位が下がることが明らかになりました。
これまで多くのユーザーは、
「新商品をリリースしました! 詳細はこちら → https://example.com」
という形で、投稿の中に直接リンクを載せていました。しかし、今ではこの方法はあまり推奨されていません。
代わりに効果的とされるのが、セルフリプライを活用する方法です。
まずメインの投稿では「新商品をリリースしました! ○○機能で△△の課題を解決します。詳しくは下のリプライで👇」と書きます。そして、その投稿のリプライに自分でコメントを追加し、そこに詳細ページや購入ページのリンクを貼るのです。
この方法を使えば、アルゴリズムによる評価を下げることなく、読者に必要な情報を伝えることができます。リンクを伝えたい時は、メイン投稿では内容を説明し、リプライでリンクを案内するという流れが、今のXでは最も適したやり方と言えるでしょう。
X(Twitter)でポスト(ツイート)のインプレッションを確認する方法



X(Twitter)のインプレッションは、アナリティクスからチェックできるよ!
X(Twitter)のアナリティクスをチェックすることで、ポスト(ツイート)への影響やフォロワーの動向を確認できるようになります。
X(Twitter)のアナリティクス確認
X(Twitter)アカウントを持っている場合、Twitterアナリティクスを使用してインプレッションを確認できます。
X(Twitter)アプリを開く→ポスト(ツイート)右下の「≡」マークをタップ→ツイートアクティビティを確認で表示回数を確認してください。


冒頭でも触れましたが、2022年12月から、自分のだけでなく他人のインプレッション数もいいねリツイート・コメント・と並んで表示されるようになりました。
伸びている投稿、そうでない投稿のインプレッションやエンゲージメント率を観察してみるといいでしょう!
あわせて読みたい




X(Twitter)アナリティクス分析でSNS運用を攻略する方法を解説【2025年保存版】
X(Twitter)アナリティクスって何?見方や使い方はどうすればいいの? X(Twitter)アカウントを伸ばすために、アナリティクスを活用したい! X(Twitter)には、ポス…
まとめ:X(Twitter)はインプレッションを伸ばせば有効なマーケティングツールになる
この記事では、X(Twitter)のインプレッションの増やし方について解説しました。



X(Twitter)インプレッションを増やす方法【8選】
1.投稿前にいいね周りと足跡営業をおこなう
2.バズっている投稿を真似る
3.画像・動画付きでポスト(ツイート)する
4. アナリティクスを活用する
5.リプライを積極的におこなう
6.ハッシュタグをつける
7.投稿頻度と時間を決める
8.Twitter広告を利用する
この中から、どれかひとつ選んで試してみよう!
ちなみに、僕のおすすめはポスト(ツイート)にタイトル画像を添付してツイートする方法だよ!
それだけで、何をポスト(ツイート)しているのかわかるため、興味がある人から反応してもらえる可能性が上がるよ!
X(Twitter)は、個人か企業かにかかわらず、マーケティングツールとして有効なプラットフォームです。
国内ユーザー数が多いだけでなく、匿名性が高く反応が得られやすい+タイムリーな情報が得られる性質からも、リアルな動きやトレンドをつかみやすいSNSといえるでしょう。
X(Twitter)のプラットフォームの強さを活かして、効果的な一手を打ちましょう!



【みかみのほんき、見てみない?】
僕、みかみがほんきでガチガチに作り込んだ特典を、今だけ配布中!
「24のツイート(ポスト)テンプレート」
「【毎月更新】ショート動画最新トレンド資料」
これらをはじめとする素晴らしい資料を公開中!
興味がある人はこちらのページからいますぐ受け取ってね!
ビジネスの本質、見ていきませんか?
“創業3年で年商20億”という
ヤバい会社を作っちゃった僕が
✅初心者でも実践できて中上級者たちをごぼう抜き
✅ジャンルやトレンドには1mmも左右されない
✅収入の桁が1つも2つもUP
そんな“ビジネスの本質”を余すことなくお伝えしていきます。
僕はこれまで、この”ビジネスの本質”を1,000人以上に教えてきて月収100万を超える生徒もたくさん輩出してきました。
(出てきすぎて、途中で数えるのやめた笑)
そんなビジネスの本質の中で、まず押さえてほしい内容を今回、動画にしました。
僕のハズーい過去も全部、話したので、楽しく見れると思います。笑
視聴はたったの2ステップ
STEP1.下のボタンをタップ
STEP2.LINEで送られてくるリンクをクリックする
今なら”無料公開”でお届けしています。
元々有料で販売する予定だったものですので、受け取りはお早めに。