近年、企業のSNSマーケティングにおいてもライブ配信が用いられることが一般的となっています。競合他社のYouTubeライブへの参入をきっかけにYouTubeライブにチャレンジ使用という企業も多いのではないでしょうか。
一方で、YouTubeライブのノウハウを知らない状態での運用は、狙った成果をあげることは至難の業です。
本記事ではYouTubeライブを活用するメリットやライブ配信のノウハウを紹介します。
本記事の内容を正しく使うことでライブ配信の恩恵をより多く受けることができるでしょう。
YouTubeライブとは
YouTubeライブはYouTubeでライブ配信を行える機能のことです。
具体的には以下のような特徴があります。
- SNSマーケ戦略として非常に強い
- 利用者が多い
- 手軽に配信が可能
- 自動アーカイブ機能がある
- スーパーチャット機能がある
1つずつ順番に解説していきます。
SNSマーケ戦略として非常に強い
YouTubeライブ最大の特徴はSNSのマーケティング戦略である”4ステップルール”のうち3つをカバーできることです。具体的には「ファン化」「教育」「販売」の3つを行うことができます。YouTubeの通常の投稿で集客ができている場合は、YouTube1つで完結できることになるので大きな強みといえます。
4ステップルールはSNSマーケティングで成功するための最重要項目といえます。4ステップルールについては「SNSマーケティング戦略決定版!4ステップループが運用成功の鍵」で解説しています。
YouTubeライブに4ステップルールを取り入れた例
以下の様な手順で実際に、4ステップルールを取り入れたYouTubeライブの運用が可能です。
- 「集客」をYouTubeの動画や、他SNSで行う
- YouTubeの概要欄や、他SNSのプロフィールから公式ラインに遷移させる
- YouTubeライブにて、セミナーを行い「ファン化」「教育」を行う
- YouTubeライブ内で「販売」を行う
簡単にまとめましたが、「ファン化」や「教育」についてはノウハウがない状態ではなかなか販売につなげることができません。運用目的である販売につなげるためにも、「ファン化」と「教育」はマスターしておくべきです。
利用者が多い
YouTubeのアクティブユーザー数は6900万人と他SNSに比べて圧倒的な数値を誇ります。
利用者が多いため、年齢層もほかのSNS に比べて幅広くなっています。そのため、YouTubeライブへの導線設計がしっかりとできていれば多くの見込み客を誘導することができます。
手軽に配信が可能
YouTubeライブはPCやモバイル端末から簡単に配信することが可能です。過去にライブ配信に関する制限を受けていなければすぐに配信を始めることができます。
ですが、モバイル端末を使った配信にはチャンネル登録者50人以上という条件を満たす必要があります。また、チャンネル登録者が1000人未満の場合には有害なコンテンツの拡散を防ぐという目的でライブ配信の視聴者数を制限される場合もあります。
自動アーカイブ機能がある
YouTubeライブはライブ終了と同時に自動でアーカイブ動画が作成されます。
アーカイブ動画も通常の動画と同様にサムネイルやタイトルを整備すれば、配信後でもオーガニックからの流入で思いのほか視聴数が伸びることもあります。
このように、視聴数を稼げたり見返したいユーザーにとってのアーカイブ動画は非常に効果的ですがライブ配信に希少性を出すためにアーカイブを残さないという選択肢もあります。
アカウントの運用状況などを鑑みてアーカイブを残すかどうかは適宜、判断が必要でしょう。
スーパーチャット機能がある
YouTubeライブにはスーパーチャット機能という、いわゆる投げ銭機能があります。
スーパーチャットには金額に応じて、質問などのコメントを入れることができるため積極的に質問を取り上げてもらいたくなるような構成にできるとスーパーチャットでの収益にも期待できます。ですが、スーパーチャット機能による収益は副次的なものでYouTubeライブをする本来の目的は「ファン化」「教育」「販売」であることを忘れてはいけません。
YouTubeライブ配信の活用方法
YouTubeライブには企業が利用するにあたって以下のような有用な活用方法があります。
- リアルタイムでの情報発信が可能
- 視聴者とのコミュニケーションが取れる
- セミナーや説明会で活用可能
それぞれについて解説していきます。
リアルタイムでの情報発信が可能
YouTubeライブは最新の情報をリアルタイムで発信できます。そのため、新商品の紹介について発表するケースが多いです。具体的には、商品の使い方や使用感、どのようなニーズに合わせて作られたのかなどが発信できるといいでしょう。
視聴者とコミュニケーションが取れる
YouTubeライブではチャット機能を通じて視聴者とコミュニケーションを取ることができます。リアルタイムでコミュニケーションが取れるため、セミナー中に出てきた質問への対応を即座にできたり、商品に対する生の反応を受け取りやすくなります。
ユーザー視点での商品の感想などは今後の自社商品に反映できるものなので、感想を引き出せるような構成を心がけましょう。
セミナーや説明会で活用可能
ここ数年の情勢の変化により、社外への会社説明会やセミナーにオンラインで対応するケースは増加しています。こういった情勢の変化への対応策としてYouTubeライブが活用されているケースもあります。
会社説明会にYouTubeライブを活用した場合、オフライン開催の時に必要だった会場費や出張費用などのコスト削減にも繋がります。
YouTubeライブと他サービスとの比較
現在、SNSではYouTubeライブ以外にもライブ配信機能を持つプラットフォームもあります。YouTubeライブと他SNSのライブ配信機能の特性を把握し、自社に最適なサービスを把握、採用していく必要があるでしょう。
インスタライブのメリット
インスタライブはYouTubeライブと同様にフォロワー向けに新サービスの発表などに利用されることが多いでしょう。
ですが、既にインスタの運用を開始している場合はYouTubeライブよりインスタライブをすることをおすすめします。インスタは提供される機能を総合的に利用しているアカウントが伸びやすい傾向があるため、インスタを運用している場合はインスタライブを活用するといいでしょう。インスタライブについては、「企業がインスタライブを絶対すべき理由とは?メリットと成果の出るやり方を月商1億のチームが徹底解説」で解説しています。
TikiTokライブのメリット
TikTokライブはYouTubeライブやインスタライブとは違い、新規顧客獲得に向いているライブ配信です。TikTokライブはレコメンド機能により、関連コンテンツを見ているユーザーに表示されるようになっています。そのため、自動的に見込み客の目に触れる可能性があるのが特徴です。YouTubeライブやインスタライブは新規顧客の獲得はほぼできませんので、TikTok独自の強みといえるでしょう。その他包括的なSNSライブの知識は「企業のSNSライブ配信は効果がある?事例とコツを紹介」で解説しています。
YouTubeライブ配信に必要な準備
ここからはYouTubeライブを実際に始める手順を紹介します。手軽に始められるものの、事前に準備できているとより心強いので必ず確認しましょう。
配信環境と機器をそろえる
YouTubeライブをするためには、YouTubeアカウントを開設し、その後アカウントの状態を「アカウントを確認済み」にする必要があります。確認済みの状態にするには以下の手順で進めましょう。
- YouTubeにログイン
- 「設定」からアカウントページに移動
- 「チャンネル」から「チャンネルのステータスと機能」を選択
- 「デフォルトの機能」が有効か確認
- 「スマートフォンによる確認が必要な機能」を選択
- 「電話番号を確認」を選択
- 電話番号認証を行う
これだけで、アカウントの認証は完了です。
認証が終わったら、ライブ配信に使うPCやモバイル端末を用意しましょう。
配信前の準備をする
配信前の準備では、YouTubeライブ中に起こる不測の事態に備えましょう。
基本的には以下の項目に沿って準備を進めておけば安心でしょう。
- 台本の作成
- 複数回のリハーサル
- 使用機器の確認
- 予備機材を用意
- ライブが中断した際の対応
最後に、YouTubeライブについてまとまった動画をご紹介します。短く要点がまとまっておりわかりやすいためぜひ参考にしてください。
まとめ
本記事で企業がYouTubeライブを活用すべき理由と活用方法についてマスターできたかと思います。
本記事をまとめると以下のようになります。
- YouTubeライブはSNSマーケ戦略として非常に強い手法
- YouTubeライブの活用方法
- 新商品の情報発信
- 視聴者とのコミュニケーション
- セミナーや説明会
YouTubeライブとSNSマーケティング戦略を組み合わせて、YouTubeライブを成功させましょう。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] したい場合はYouTubeライブを活用するのがおすすめです。YouTubeライブのコツや成功の手順については、「YouTubeライブ配信を企業向けに解説!活用シーンや有用性を紹介」をご覧ください。 […]
[…] YouTubeライブについては、YouTubeライブ配信を企業向けに解説!活用シーンや有用性を紹介で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。 […]