
TikTokの再生回数が伸びる仕組みと動画をバズらせるコツを解説

「フォロワーが少ないからバズらない」と思っていませんか?
実はTikTokでは、無名のアカウントでも“ある仕組み”を理解すれば、再生回数をグッと伸ばすことができます。
他のSNSと違って、TikTokは“動画そのものの魅力”が評価されやすく、ゼロからでもバズるチャンスがあるプラットフォームです。本記事では、TikTok再生回数の確認方法から拡散の仕組み、再生回数を伸ばす具体的なテクニックを、やさしく解説します。
「いい動画を作ってるのに伸びない…」という人は、読み進めることでヒントが見つかるはず!
今日からできる運用ノウハウを身につけて、再生回数アップを目指しましょう!
正しいノウハウを知り、最短で1万フォロワーを達成しませんか?
TikTokの投稿には明確な勝ちパターンがあります。
その証拠に同じアカウント、そっくりな型の投稿でも伸びる投稿と伸びない投稿があります。
「投稿しても一向にフォロワーが増えない…」
「アカウントの何が悪いかわからない…」などの悩みがありましたら、『22のTikTok攻略の成功事例』を配布しています。
✅トレンドを押さえた投稿フォーマット
✅あなたもバズる投稿を作れる!?プロによるバズった投稿の解説
✅たったこれだけ?3万回再生が100万回再生に!?
✅たったワンポイントで差別化できるアカウント設計のヒント!
✅パクるだけですぐ稼げる!マネタイズがうまいアカウント事例集
受け取りはたったの2ステップ
STEP1.下のボタンをタップ
STEP2.LINEに「TikTok事例」とメッセージを送る
今なら無料でプレゼントしています。
いつまで配布を続けるかわからないので受け取りはお早めに!
目次
TikTokの再生回数とは?
TikTokは、フォロワーの有無にかかわらず再生回数が伸びる可能性を秘めたSNSです。
ここでは、再生回数のカウント方法や、平均的な再生数、バズの定義など、TikTokの再生回数に関する基礎をわかりやすくまとめます。
TikTokの再生回数のカウントの仕組みとは?
TikTokの再生回数は、以下のような仕組みでカウントされています。
- 1人が2回視聴した場合は「2回」としてカウントされます。
- ただし、ループ再生(自動で繰り返された場合)では「1回」としてカウントされます。
そのため、視聴者が意図的に再度見た場合は再生回数が増えるが、同じ動画を放置して流し見しただけでは回数は伸びないという仕組みになっています。
再生回数の表記ルールは「万単位」に統一
以前は「k(千)」や「M(百万)」といった英語表記が使われていましたが、現在のTikTokでは、再生回数は「万」単位で統一表示されています。
現在では、再生回数はそれぞれ次のように表記されています。
- 12,000回再生 → 「1.2万回」
- 100,000回再生 → 「10万回」
- 1,000,000回再生 → 「100万回」
TikTokで「バズる」ってどういうこと?
TikTokにおいてバズるとは動画がおすすめ欄に表示され、多くのユーザーに再生されている状態のことです。
一般的に、再生回数が10万回を超えるとバズったと言われます。
- 大バズ:100万再生以上
- バズ:10万再生以上
- プチバズ:1万再生以上
TikTokの平均再生回数とは?
TikTokでは、投稿した動画が300回以上再生されることは珍しくありません。
これはTikTokの仕組みとして、フォロワーが少ない人の動画でも一度は一定数の人に表示させる設計になっているためです。
ただし、300回程度で伸びが止まってしまう場合は、動画の内容や構成などを改善する余地がある可能性が高いです。
冒頭のつかみや編集、画角などを見直していきましょう。
再生回数0回!?TikTokで再生回数が100回以下になってしまう原因とは?
TikTokでは投稿の平均再生回数は300回〜500回と解説しましたが、100回以下で止まってしまう場合があります。
このような、動画の再生回数が伸びなさすぎる場合は、次のような原因が考えられます。
- ガイドラインに抵触している
- 同じ動画を別アカウントに投稿した
- シャドウバンをされている
ガイドラインに抵触した場合、シャドウバンにつながる可能性があります。そのため、再生回数が少ない動画の削除し、新規投稿を続けて様子を見るのがおすすめです
時間をおいても再生回数が回らなかったり、新規投稿も動画の再生回数が100回を下回ったりする場合は、アカウントがシャドウバンされている可能性が高いです。
シャドウバンの対処方法は以下の記事で解説しているため、事例に当てはまった場合はこちらの記事を確認するのがおすすめです。
TikTokの再生回数の確認はバズる動画を生む第一歩!?
TikTokで動画の再生回数を確認する作業は、バズる動画クリエイターになるための第一歩です。
自分のアカウントだけでなく自分以外のアカウントの再生回数を確認する方法もここでは記載しています。
ちなみに、TikTokの再生回数はmやkを使用されていましたが、現在では、万という単位に統一しています。
1.自分のアカウントの再生回数を確認する
TikTokでは自分の動画の再生回数はプロフィール画面から見ることができます。
プロフィールで自分の投稿の下に「▷〜〜」と書いてある〜〜が再生回数になります。
TikTokで「動画の再生回数を伸ばしていきたい」人は、インサイトから再生回数を確認する方法がおすすめです。
もし、伸びる動画を作るためにTikTokのインサイト機能を活用して動画を分析したい場合は、こちらの記事がおすすめです。インサイト分析について詳しく解説しているのでぜひ確認してみてください。
2.自分以外のアカウントの再生回数を確認するには?

動画の再生回数を確認するにはアカウントのアイコンをタップし、プロフィールページからそれぞれ動画の左下あたり「▷」のとなりにある数値をチェックしてください。
【解決】TikTokで動画の再生回数を伸ばす6つのコツ
TikTokで「動画の再生回数を伸ばすコツ」は、次の6つです。
- 投稿ジャンルを統一する
- トレンドの音楽を使う
- ハッシュタグを活用する
- 同じ時間帯に毎日投稿する
- インサイトで動画を分析する
- AIツールを活用する
- トレンドを押さえた動画を作成する

6つのコツを意識して制作や投稿をするだけで、動画の再生回数が伸びる可能性は大きく高まります。
ぜひ要点となるポイントを意識しながら、アカウントを運用しましょう。
1.投稿ジャンルを統一する
TikTokで再生回数を伸ばすには、投稿する動画のジャンルを統一することが大切です。
投稿のジャンルを統一すると、動画に興味を持ってくれたユーザーがプロフィール画面に飛んでくれたときに他の動画をみてもらえる可能性が高くなり、さらにフォローされる確率が格段に高まります。
例えば、サッカー・料理・自撮りなど、統一感や関連性のないジャンルの動画を投稿しているアカウントはフォローしない可能性が高いと思います。
一方、「料理」のようなピンポイントでジャンルを統一すると、料理に興味を持っている人であれば、他の動画を見てもらえる可能性が高くなります。さらに、新しい動画を見たいと思えばフォローしてもらえる可能性が高くなります。
そのため、投稿のジャンルを固定することが動画を伸ばす上で役立ちます。
面白い・役に立つ・勉強になるなど「見たい内容の動画が保証されている」アカウントを作り上げましょう。
2.トレンドの音楽を使う
TikTokを伸ばすためには流行の音楽を使うことも効果的です。
現在流行っているトレンドの音楽を使うことで楽曲の力でユーザーの手を止めることができたり、楽曲の検索画面に表示されたりするからです。
また、トレンドの音源を使用すると、動画がおすすめに表示される確率が上がります。
トレンドになっているかどうかを見極めるときは、音源の使用人数を確認するといいでしょう。
使用人数から、音源がどれくらい流行しているかを予測できます。
目安として、使用しているユーザーが5,000人ほどいると、これから「流行りそう」な音源です。
1万人以上使用している場合は「流行っている」音源である可能性が高いため、積極的に取り入れましょう。

音源のタイトル下を見ると、使用人数の確認ができるよ!
TikTokで動画に使用する音源を決めるときには、こちらの記事を参考にするのがおすすめです。
3.ハッシュタグを活用する
TikTokでは投稿時にハッシュタグを入れると、動画が伸びやすいため積極的に活用するのがおすすめです。
ハッシュタグには、主に二つの目的があります。
一つは、TikTokのアルゴリズムにハッシュタグから動画のジャンルを特定してもらうためです。
動画の内容に関連性の高いハッシュタグを使用すれば、ジャンルに興味があるユーザーにおすすめ表示しやすくなります。
例えば、韓国アイドルの動画が表示されるなら、韓国アイドルに興味がない男性に届くより、韓国アイドルが好きな女性に届いた方がいい反応を得られそうですよね。
動画をどのユーザーに表示させるかは再生回数や評価に影響を与えるため、投稿を伸ばすためにも適切にハッシュタグを使用しましょう。
二つ目の目的は、ハッシュタグ検索からの流入を狙うためです。
特に最近の若年層はGoogle検索ではなく、TikTokで検索をすると言われています。
おすすめのカフェや旅行先を調べるために、TikTokが使われるケースが多いです。
適切なハッシュタグをつけると検索からの流入を増やせるため、長期的に動画の再生回数を伸ばしていけます。
例えば、渋谷のグルメを発信しているのに、「#渋谷」「#グルメ」のハッシュタグをつけないのは大きな機会損失です。
というのがこれまでの常識だったのですが、2025年7月現在は、逆にハッシュタグをつけない方が動画が伸びやすいという説もあります。
最近ではTikTokのアルゴリズム精度が向上したため動画を見てくれる可能性が高い人に届けることができるようになりました。そのため、ハッシュタグをつけることで動画を見せた人を限定して投稿するよりAIにターゲティングを任せた方が動画が伸びやすくなるという説です。
筆者が試してみた結果少なくともハッシュタグがある方が再生回数が伸びやすということはなかったので、あながち間違いではないかもしれません。
あわせて読みたい




TikTokでのハッシュタグの正しい選び方とバズるハッシュタグのつけ方を解説
毎回、TikTokの動画にハッシュタグをつけているけど、実は選び方がよく分かっていない… TikTokでは、どんなハッシュタグをつければ動画がバズるんだろう TikTokで動画…
4.同じ時間帯に投稿する
TikTokの動画を伸ばすためには投稿時間を固定した方が伸びやすいです。また、毎日投稿した方が、投稿した動画を毎回見てくれる確率が上がります。動画の閲覧が習慣の一部に入り込むため、再生回数も伸びます。
フォロワーからの視聴も動画の評価に影響するので、みてもらえる可能性が上がれば上がるほど、再生回数が伸びやすくなります。
TikTokで投稿がバズりやすい時間帯についてこちらの記事で詳しく解説しています。伸びやすい時間に投稿したい場合はぜひこちらの記事を読んでみてください。
5.インサイトで動画を分析する
TikTokで動画を伸ばすためには、インサイト機能を活用したアカウント分析が効果的です。
以前まで、ビジネスアカウントでしか使えなかった機能が、アカウント種別に関係なく使えるようになりました。
インサイト分析をすると、どういった内容の動画が再生回数が伸びるのか?次のバズを狙って動画を作れるようになります。
TikTokで動画を伸ばすにはインサイト分析が欠かせないため、アカウントを運用している人は必ず活用しましょう。
中でも、特に重視したい指標は動画の「視聴完了率」です。視聴完了率とは、動画を最後まで見た人の割合のことを指します。
動画の視聴完了率が60%を超えると、10万、50万、100万と再生回数が伸びる可能性が高いです。
TikTokの再生回数に関する以下の記事も参考になるため、ぜひ参考にしてみてください。
TikTokの再生回数を確認・増やす方法を紹介!平均の再生回数は?
6.AIツールを活用する
TikTokで動画の再生回数を伸ばすなら、AIツールを活用するのがおすすめです。
AIを活用して動画制作やアカウント運用をおこなうと、次のようなメリットがあります。
- ユーザーが興味のあるネタを考えてくれる
- プロンプト(指示)を書くだけで動画を制作してくれる
- 動画の分析やアドバイスをしてくれる
トレンドやニーズを取り入れた動画が作れるようになる上に、動画の制作時間も数分程度に短縮可能です。
AIを使えば、制作にかかる時間を大幅に削減しながら、バズる動画を量産できます。
実際にAIを活用して、動画やアカウントをバズらせるTikTokerが増えてきています。
AIを活用し、効率良く動画の再生回数を伸ばしたいと思った人は、以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




稼ぎたい方必見!生成AIを活用してSNS運用を効率化しよう!
話題の生成AIを活用してSNS運用をもっと効率化したい! でも、どうやって生成AIを使えばいいの? 具体的にどのようなプロンプトを入力すればいいの? SNS運用には時間と…
7.トレンドをおさえた動画を作成する
TikTokではトレンドを押さえた動画が伸びやすいです。
なぜトレンドを意識すべきかというと、TikTokのユーザーにとって程よい既視感がある方が見やすいからです。
つまり、トレンドをキャッチできれば、自然と再生回数が伸びやすくなります。
たとえばトレンドとして、自動音声×Vlog形式は根強く人気で、おすすめ欄ではこのような動画を見かけることが多いです。また、Instagramではプロっぽく編集された映像が好まれる一方で、TikTokでは“スマホでそのまま撮ったような素人っぽさ”が逆にウケるという傾向もあります。TikTokにはこのような、伸びやすいの動画の形式があるのです。
では、トレンドを抑えるにはどうしたらいいのでしょうか?
まずは「おすすめ」や「急上昇」タブをこまめにチェックし、どんな構成や演出が使われているのか、画角や曲はどんなものが使われているのかなどリサーチするのがおすすめです。そして、そのフォーマットを自分の動画に落とし込んでアレンジしてみましょう。
そうすれば、自然とトレンドをおさえた動画を作成することができるようになります。
「プロモート機能」を使用することでTikTokの再生回数を増やす



どうしても、TikTokで動画の再生回数を伸ばしたい…



お店や商品・サービスを多くのTikTokユーザーに知ってもらいたい!
とはいえ、しっかりと広告を出すにはちょっと手が出ない人には、TikTokのプロモート機能がおすすめです。
プロモートとは、自分が投稿した動画をユーザーに優先的に表示できる機能のことです。
TikTokのプロモートは比較的低予算で、3分くらいで設定できちゃいます。
詳しくは、「TikTokプロモートのメリットや導入方法など詳しく解説!」で、特徴や詳しい使い方や費用まで紹介しているためぜひ読んでみてください。
TikTokで再生回数が伸びる動画の特徴とは?
TikTokで再生回数が伸びる動画の特徴としてエンゲージメント率が高いというものがあります。
エンゲージメントとはいいね・コメント・保存・シェアなどのことです。
TikTokにおいて、顧客の反応率を示すエンゲージメント率への対策は、再生回数を伸ばすために必要不可欠です。
次の5つの要素を満たす動画は伸びやすくなります。


面白い
TikTokで伸びやすい動画の特徴に笑える動画があります。興味深く面白い話や、予想を裏切る展開は、いいねを押されやすいだけでなく、誰かに話したくなって共有される可能性が高いです。インパクトのある出来事や、ウケのいいネタ動画だけでなく、日常のハプニングをとらえたものは、面白いと思ってもらいやすく、再生回数が増えやすいです。
役に立つ
TikTokで伸びる動画に、役立つものがあります。豆知識や裏ワザ、ハウツー系などの要素が入ったものがあります。アイメイクのテクニックや、おすすめのシーシャのフレーバーなどの「やってみたい」と思える内容は保存されやすく、後から何度も見返され、再生回数が増えやすいです。特に「短くて簡単」「すぐ使える」情報は伸びやすい傾向にあります。
かわいい
動物や子ども、ファッションやスイーツ、女の子など、“かわいい”ものに反応する人は多いです。ビジュアルだけで惹きつけられるため、言葉がなくても再生されやすいので伸びやすい傾向があります。
また、何度も再生されるため、滞在時間が伸びやすく、再生回数が多くなる傾向があります。
感動する
心が温まるストーリーやサプライズ演出、誰かを応援したくなるような動画は、いいねやコメントが増えやすいです。
親や先生、友達に感謝の気持ちを伝える企画や推しに会えた瞬間の涙などは人気が出やすいコンテンツです。
共感できる
「あるあるネタ」や日常のモヤモヤを取り扱った動画は、「わかる…!」という共感のいいねがつきやすくなります。コメント欄での共感トークも広がりやすいだけでなく、友達にも教えたいと思った人が拡散してくれる場合があり非常に伸びやすいジャンルです。
TikTokの動画を制作する方法については、「TikTok動画の作り方を1から徹底解説!【完全マニュアル】」で詳しく解説しているため、合わせて参考にするのがおすすめです。



動画を伸ばすための5つの要素はこれだよ
・面白い
・役に立つ
・かわいい
・感動する
・共感できる
動画を作るときには意識してみよう!
他の人の動画や自分の分析をするときにもどの要素があるのか確認するのはおすすめだよ!!
まとめ:TikTokで再生回数を伸ばして動画をバズらせよう
この記事では、TikTokで動画のの再生回数を大きく伸ばす方法について解説してきました。



これでもう、TikTokでも動画の再生回数を伸ばせるね!
【TikTokの再生回数を伸ばす!今日からできる運用ノウハウ】
1.投稿ジャンルを統一する
2.トレンドの音楽を使う
3.ハッシュタグを活用する
4.同じ時間帯に毎日投稿する
5.インサイトで動画を分析する
もし、内容を覚えてなかったら、記事をもう一度確認しよう!
実践に役立つ再生回数を伸ばす方法を試すと知見が溜まっていくため、アカウントの運用レベルが上がります。
ぜひ、試してみてください。



【みかみのほんき、見てみない?】
僕、みかみがほんきでガチガチに作り込んだ特典を、今だけ配布中!
「【毎月更新】TikTok最新トレンドまとめ資料」
「PR案件獲得のための完全テンプレート」
これらを始めとする素晴らしい資料を公開中!
興味がある人はアドネスラボ資料配布ページから見てみてね!
あわせて読みたい




TikTokでバズる方法!実際に0→20万フォロワーを達成した秘伝の7ステップを伝授!
今回は、TikTokでバズるためのノウハウについて詳しくお話ししていきます! 最初に言っておきますが、この話は超重要です! はっきり言って、TikTokはこの運用ノウハウ…
ビジネスの本質、見ていきませんか?
“創業3年で年商20億”という
ヤバい会社を作っちゃった僕が
✅初心者でも実践できて中上級者たちをごぼう抜き
✅ジャンルやトレンドには1mmも左右されない
✅収入の桁が1つも2つもUP
そんな“ビジネスの本質”を余すことなくお伝えしていきます。
僕はこれまで、この”ビジネスの本質”を1,000人以上に教えてきて月収100万を超える生徒もたくさん輩出してきました。
(出てきすぎて、途中で数えるのやめた笑)
そんなビジネスの本質の中で、まず押さえてほしい内容を今回、動画にしました。
僕のハズーい過去も全部、話したので、楽しく見れると思います。笑
視聴はたったの2ステップ
STEP1.下のボタンをタップ
STEP2.LINEで送られてくるリンクをクリックする
今なら”無料公開”でお届けしています。
元々有料で販売する予定だったものですので、受け取りはお早めに。