SNSマーケティング4ステップループ完全版記事はこちら

TikTokの企業案件(PR案件)とは、受ける方法から相場まで徹底解説

TikTokのアカウント伸びてきたし、案件受けてみたい!

この前TikTokのDMに企業からの案件が来てたんだけど、
受けたことないからどうしたらいいかわからない…

みかみさん

TikTokの企業案件を受けたいけど、
TikTokの企業案件をどうやったらいいかわからない…
みたいな悩みがある人に向けて企業案件について解説していくね!

みかみさん

この記事は、TikTokフォロワー20万人のインフルエンサーであるみかみ【東大生社長】が解説していくよ!
この記事を読めば安心して、TikTokの企業案件を受けれるようになるからぜひ最後まで読んでね!
TikTokの企業案件だけじゃなくてTikTokの再生回数を増やして稼ぎたい人は下の企画も要チェックだよ!

案件がうまいアカウント事例集

TikTokを運用していると案件の依頼ってきますよね。
ぶっちゃけ案件が収入の大半を占めている人も少なくないはずです。

では、依頼主は案件でどのくらい儲かっているでしょうか?

この特典は、案件がうまいアカウントの事例を見ることで、案件がうまい投稿を作れるようになり、継続発注を目指すことができます。

受け取りはたったの2ステップ
STEP1.下のボタンをタップ
STEP2.LINEに「TikTok事例」とメッセージを送る

今なら無料でプレゼントしています。
いつまで配布を続けるかわからないので受け取りはお早めに!

目次

TikTokの企業案件とは?

TikTokの企業案件って何なの?

みかみさん

TikTokの企業案件は、TikToker(インフルエンサー)が企業から依頼を受けて依頼企業の商品・サービスのプロモーションを行うことなんだ!

TikTokerはPR案件を受け、依頼された商品を宣伝するための投稿をすることで、その対価として収益を得ることができます。

企業側としては、自分の商品に興味を持ちやすい人を集めたアカウントへ企業案件を依頼することで効率的に自社商品のPRをすることができます。

このように

収入を増やしたいTikToker自社商品に興味を持ちやすい人へ効率的に広告を打てる企業のメリットが一致した際に、企業案件が発生します。

企業案件を受けるメリット

TikTokerには企業案件を受けるメリットってなくない?

みかみさん

じゃあTikTokerのメリットについて解説していくね!

企業案件を受けるメリットとして、

  • 安定した収益源になる
  • 企業とのつながりを作ることができる

という2つのものがあります。企業案件はアフィリエイトなどの他の稼ぎ方と違い、固定報酬をもらうことができるので安定しやすいと言う傾向があります。

また、1度企業案件で依頼主の商品を多く販売するなどの成果を出すと、継続的に案件をいただけるようになります。この継続的な案件の中で、安定した収益源と企業とのつながりから生まれる周辺事業(他の案件の紹介・単価アップ・TikTokアカウントの運用代行)での協業などが生まれます。このように、企業案件を通じて企業との関わりを持つことで1事業主としてTikTokアカウントを活用してさらに収益を生むことが可能になるでしょう。

企業案件を受けるデメリット

企業案件を受けるメリットはわかった!
でもデメリットってないの?

損害賠償に発展する可能性がある

企業に対して損失を出した場合は、損害賠償請求が行われる場合があります。

具体的に、TikTokの企業案件で損害賠償が請求されるケースの一例が以下になります。

  • 企業案件の契約の最中に社会的不名誉な行動を行い、商品のイメージダウンが起きてしまった場合
  • 紹介商品を良くない見せ方をしてしまい、商品のイメージダウンにつながった場合

つまり、商品のイメージダウンにつながってしまう行動は全て損害賠償の対象となります。企業案件はこのリスクを把握した上で受けるかどうか検討するようにしましょう。

フォロワーが減ってしまう可能性がある

企業案件を受けることで、フォロワーからのイメージダウンにつながりフォロワー数が減ってしまう場合があります。

企業案件を受けすぎて企業案件以外の投稿が少ないと、企業案件で広告っぽい動画を投稿する回数が増えてしまうでしょう。この状況をいち視聴者としてみると、

「普段の投稿を楽しみにしてたのに、更新されたと思ったら広告ばっかりって…」

そう感じてしまうでしょう。もし、自分の興味がない広告がずっと流れ続けていたら嫌ですよね?

広告が多くて悪い印象がついてしまうと、いつもみてくれる人が見るのをやめたり、フォロワーが減ったりしてしまうことにつながります。

広告動画でも、普段の投稿らしさを残しつつ商品を紹介する投稿を作っていきましょう。

ちなみに、東京ウーバーズは普段の投稿に近いかつ広告っぽくない動画をうまく作っているTikTokerの一人です。

他の投稿も見ればわかるのですが、冒頭から商品紹介までの流れが普段の投稿と変わりません。そのため、再生回数が伸びている上、コメント欄でも「案件だと気づかなかった」なんてコメントがあったりもします。

東京ウーバーズのような、自分らしさを失わない投稿を行うためのテンプレートは記事の後半に準備しました。ぜひ最後まで読んでみてください。

TikTokで企業案件を受けるときの注意点とは?

よし、メリットもデメリットもわかったから、
僕も企業案件を受けてみるね!

みかみさん

ちょっと待った〜!
企業案件を受ける前に企業案件を受けるデメリットを知っておこう!
これを知らずに始めちゃうと大変なことになる場合があるよ!

ステマ(ステルスマーケティング)をやってはいけない

企業案件の投稿を行う上で、ステマ(ステルスマーケティング)には注意が必要です。

ちなみに、ステマとは、企業案件であることを隠して宣伝を行うことです。

ステマは法律で明確に禁止されているわけではありませんが、多くの人がステマに対して抵抗を感じます。
その結果、炎上につながることもあるので、避けるべきでしょう。

ただし、ステマの方がバズりやすかったり宣伝効果が高いこと違いはないので、企業と協議して判断するようにしましょう。

契約書は必ず準備してもらう・契約書の内容はチェックする

企業案件は基本的に契約書を準備してもらいましょう。多くの企業では契約書にサインをする必要があるのですが、そうじゃない企業もあります。基本的に、契約書無しで依頼してくる企業は避けるようにしましょう。

ただし、契約書が準備されているからといって安心してはいけません。

本気で騙しにくる企業は、契約書をちゃんと準備していたりと、外面は綺麗にする場合が多いです。

そのため、契約書の内容は必ずチェックするようにしましょう。

契約書をチェックしないと、思ってもいないトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。

TikTokの案件の報酬相場は?

TikTokの企業案件にかかる費用は多くのサイトでは1フォロワー当たり2〜6円と言われています。
確かに、企業がインフルエンサーにPR案件を依頼するときの単価としては正しいです。

しかし、TikTokerがもらえる報酬の金額はもっと低い場合が多いです。

代理店を通してTikTokerに依頼が届く場合が多いので、代理店の手数料が発生するからです。
そのため、実際にTikTokerがもらえる金額は1フォロワー当たり0.5〜2円が多いです。

補足ですが、代理店が一次受けの代理店か、二、三次受けの代理店かによって報酬の金額が大きく変わってきます。一次受けの代理店との仕事で成果を出すことで、報酬を増やすことができます。

ただし、一次受けの代理店と繋がるためにはTikTokerの実力が重要になります。
費用対効果が合うような企業案件投稿をできるように実力をつけていきましょう

次のパートでは、稼げるTikTokerになるためのポイントを解説していきます。

TikTokで企業案件で安定して稼ぐためのポイントとは?

安定して案件を持っているTikTokerの特徴は総じてクライアントワークスキルが高いことが挙げられます。

このクライアントワークスキルとは、提案力やコミュニケーション能力のことです。

ここでのコミュニケーション能力とは、「陽キャになれ!」ということではありません。
顧客と業務内容のすり合わせをしたり、打ち合わせをする能力のことです。

特に、昨今ではチャットツールを活用したやりとりが多いため、
仕事をするなかでテキストコミュニケーション能力が重要になってきます。

  • わかりやすい文章でコミュニケーションを図る能力
  • 相手がどんな情報を欲しているのか察する能力
  • 適切な質疑応答を行う能力

当たり前と言えば当たり前ですが、このような能力はクライアントワークにおいて非常に重要になります。

また、いい投稿を作るために必要な情報をヒアリングできること、
自分のアカウントの分析ができており、その中から相手が求めていそうな情報に絞って伝えることができる

この辺がクライアントワークをこなしていく上で重要なスキルになります。

案件の投稿作成テンプレート

TikTokの企業案件を受けちゃったのに、
実際の投稿の作り方がわからない!
どうしよう…

みかみさん

大丈夫だよ!
ここからは実際の投稿を作るときに参考になる
「企業案件の投稿作成テンプレート」を解説していくよ!

前提として企業案件の投稿を作成する際のポイントとして、

・再生回数を増やすこと
・視聴者が商品が解決する悩みを理解できること

この2つがあります。

まず、再生回数を増やすために重要になる指標がエンゲージメントです。
なるべく投稿のエンゲージメントを落とさないように注意しましょう。

続いて、視聴者が商品を使うことで悩みが解消されると理解できるようにしましょう。という部分です。
商品は誰かに対して何かしらの悩みを解決するものです。」
そのため、紹介する商品がどんな悩みを解決するのかどんな時に欲しいのかを明確にしておくと投稿を作りやすくなるのでおすすめです。

パターン1:通常投稿と同じ形で導入を作り、その後商品を紹介する

@noponopisu2

このむくみ取りやったことある人いる?笑久しぶりにレモン生で絞って飲んだら酸っぱすぎてびっくりした😂 #vitaon #ビタオン #ビタミンC

♬ オリジナル楽曲 – ほのぴす🐰👑 – ほのぴす🐰👑
ほのぴす🐰👑(noponopisu2)さん

このパターンが多くのインフルエンサーに活用しやすく、一番多いタイプの案件投稿です。
最低限この型をマスターしてから企業案件に挑むといい効果が出やすいかなと思います。

しかし、このパターンでは商品の紹介部分に入る時にどうしても無理やりな形になってしまいがちです。
そのため、広告っぽいと思われしまうことが多い傾向があります。
また、広告部分に割く動画の尺も多いのでなかなか広告っぽさが抜けないという特徴があります。

それを解決するための方法が、次のパターン2の商品紹介動画です。

パターン2:解決策の一つして商品を紹介する

これは、商品の悩みを一段レベルを上げてその解決策の一つとして商品を紹介するパターンです。
例えば、毛穴に効果がある化粧水を紹介する場合は、毛穴ケアをいくつか紹介する。その中の一つとして、その商品を紹介する。

といったイメージです。

これをするためには、悩みを抽象化して、他の解決策を提示するので、1つ目のテンプレートと比較すると難しいですができると広告部分の尺を短く、広告っぽさがない自然な形で商品を紹介することができる所が最大のメリットです。

また、エンタメ系のアカウントでは1つ目のテンプレートの方が普段の投稿に近い自然な投稿になるのでおすすめです。

結局、TikTokの企業案件(PR案件)で稼ぐにはどうすればいいの?

TikTokの企業案件とは、TikTokerが企業から依頼を受けて依頼企業の商品・サービスのプロモーションを行うことです。

TikTokerがもらえる報酬の相場はフォロワー数×0.5~2.0円と言われています。
ただし、案件の受け方によってはさらに金額が上がる場合もあります。

企業案件で稼ぎ続けるためにはクライアントのストレスを減らすようなコミュニケーション能力、反応を取れる案件投稿ができる投稿作成能力など様々な力が必要になります。
特にクライアントワークスキルが重要です。
このスキルがあるだけで、一気に単価を上げやすくなるので、身につけておいて損はないでしょう。

ここまでお疲れさま!
もしTikTokの企業案件を受けるときはぜひテンプレを確認して投稿を作ってみよう!

もし覚えていなかったら、下のリンクから確認しよう!
パターン1:通常投稿と同じ形で導入を作り、その後商品を紹介する
パターン2:解決策の一つして商品を紹介する

一番重要なのは案件を受けた経験だから、最初は慣れないかもしれないけど案件を受けて慣れていこう!

ちなみに、「TikTok収益化の方法とどれくらい稼げるかを徹底解説!」の記事では、TikTokでの稼ぎ方を網羅的に解説しているからTikTokで稼いでいきたい人はぜひ読んでみてね!

ちなみに、読者限定のプレゼントとして僕の集大成であるSNSマーケティング理論を解説した講義動画をプレゼントしているんだ!

期間限定の配布だから、興味がある人はこちらのページから今すぐ受け取ってね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次