


インスタで投稿にタグ付けをしたいんだけど、どこで付ければいいのか分からない…



インスタで、投稿に一度付けたタグの修正や削除はできるの?



投稿に付けるメンションやハッシュタグとはどう違うの?
インスタで投稿にタグ付けをしたいのに、付け方や編集の方法、仕組みがよく分からずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
タグ付けとは、投稿と特定のユーザー(アカウント)を紐づけられる機能のことです。
投稿にタグ付けをすれば、関連している人物や企業、お店の紹介やPRができます。
しかし、タグ付けが上手く活用できていないと、認知やフォロワーを増やしたいアカウントにユーザーを誘導できなくなってしまうため注意が必要です。
投稿のタグ付けが活用できていないせいで、フォロワーの増加や売上アップにつながらなかったら非常にもったいないですよね。



この記事では、インスタでタグ付け・編集をする方法とメリットや注意点などについて解説していくよ!
インスタで投稿をするときはタグ付けを活用して、効率良くPRやアカウントの拡散を狙おう!
インスタのタグ付けとは?



タグ付けってどんな機能なの?



インスタのタグ付けは、投稿とユーザー(アカウント)を紐づけられる機能のことだよ!


投稿の画像や動画に関連するアカウントをタグ付けすると、人物やお店の紹介・PRができます。
インスタの投稿でタグ付けの活用する方法は、次のようなイメージです。
【Aさんとスターバックスに行った場合に追加するタグ】
- Aさん
- スターバックス
タグ付けを使用することで、タグをタップするだけで相手のアカウントに飛ぶことができます。そのため、投稿と関連するアカウントをリンクできるのが、タグ付けの特徴です。
タグ付けとメンションの違い


タグ付けとメンションは、基本的に同じ用途で使用される非常に似ている機能で、どちらも投稿と特定のユーザー(アカウント)を紐づける役割があります。
インスタのタグ付けとメンションの異なる点は、主に次の2点です。
- 使用できる投稿が異なる
- 追加する場所が異なる
タグ付けとメンションが使用できる・できない投稿は、次の通りです。
| フィード | リール | ストーリー | |
| タグ付け | 〇 | 〇 | × |
| メンション | 〇 | 〇 | 〇 |
また、タグ付けとメンションは追加する場所にも、それぞれ次のような違いがあります。
タグ付けの場所(フィード投稿の場合)


メンションの場所(フィード投稿の場合)


タグ付けとメンションは、次のように使い分けるのがおすすめです。
- フィードやリールはユーザーに目に留まりやすいタグ付けを使用する
- ストーリーはタグ付けが非対応なため、メンションを使用する
インスタのメンションの仕組みや活用方法を詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。


タグ付けとハッシュタグの違い


インスタのタグ付けとハッシュタグはどちらも「タグ」機能ですが、用途や機能は大きく異なります。
それぞれの役割は、次の通りです。
- 「タグ付け」:投稿と特定のユーザーを紐づけるもの
例えば、AさんとBさんと旅行に行ったときの写真を投稿する場合、AさんとBさんのタグを追加するイメージです。
すると、写真と関連のあるAさんとBさんのアカウントが投稿とリンクするため、閲覧したユーザーは誰が写っているかすぐに判断できます。
- 「ハッシュタグ」:投稿と特定のジャンルを紐づけるもの
例えば、デパコス(デパートコスメ)の投稿をしている場合「美容」「コスメ」「デパコス」「プチプラ」などのタグを追加するイメージです。
すると、インスタは「美容やコスメに関する投稿をしているアカウント」と認知します。
※ジャンルが認知されると、そのジャンルに興味があるユーザーに投稿が表示されやすくなります。
インスタでのハッシュタグの仕組みや活用方法については、以下の記事を参考にしてみてください。


インスタの投稿でタグ付けをする方法



インスタのタグ付けには、拡散やPR効果があったんだね!
さっそく、投稿でタグ付けを活用したいからやり方を教えてよ!



ここからは、インスタの投稿でタグ付けをする方法や編集・削除の方法について解説していくよ!


新規でフィード投稿にタグ付けする手順
インスタのフィード投稿でタグ付けをする手順は、次の4ステップです。




タグ付けする位置は自分で自由に調整できるため、投稿画像の内容に合わせて邪魔にならない位置にタグ付けしましょう。
新規でリール投稿にタグ付けする手順
インスタのリール投稿でタグ付けをする手順は、次の4ステップです。




リールも基本的には、フィードと同じ手順でタグ付けできます。
ストーリーでタグ付け(メンションスタンプ)をする手順
インスタのストーリーでタグ付け(メンション)する手順は、以下の6ステップです。
Instagramアプリを開き、画面左上の「+」ボタン(またはプロフィールアイコン)をタップして、「ストーリーズ」を選択する
写真や動画を撮影するか、端末のギャラリーから選択する
ストーリーズの編集画面になったら、画面上部にあるスタンプアイコン(顔文字の絵文字のようなアイコン)をタップする
スタンプのオプションが表示されるため、「@メンション」と書かれたスタンプを探してタップする
検索バーが表示されるため、タグ付けしたいアカウントのユーザー名を入力します。
- 入力し始めると、関連するユーザーの候補が表示される
- 正しいアカウントであることを確認し、候補の中から目的のユーザーをタップして選択する
ストーリーズ画面に、選択したユーザー名のタグが表示される
- タグをドラッグして好きな場所に移動できる
- タグをピンチイン・ピンチアウト(2本の指で広げたり縮めたり)して、サイズを調整できる
- タグをタップすると、文字の色や表示形式が変わる場合がある
タグの調整が終わったら、画面右下の「ストーリーズ」または「親しい友達」ボタンをタップしてストーリーをシェアしする
過去のフィード投稿に追加・編集する手順
インスタで既に投稿した、投稿済みのフィード投稿にタグ付けする手順は、次の6ステップです。




編集、削除する場合は、追加されているタグをタップして修正しましょう!
過去のリール投稿に追加・編集する手順
インスタで一度投稿した投稿済みリール投稿にタグ付けする手順は、次の7ステップです。






投稿に既に追加されているタグを編集・削除する場合は、タグをタップして修正をおこないましょう!
インスタで他人にタグ付けされた投稿を非表示にする方法


ほかのユーザーがタグ付けした投稿が、上記のように自分のプロフィール上に表示されることはありませんか?



ユーザーにタグ付けされた投稿を自分のプロフィールで非表示にしたい場合は、次の4ステップで表示設定を変更しよう!


タグ付け自体は許可するものの、自分のプロフィールページに投稿を載せたくない場合は、投稿を非表示にしましょう!
タグ付けについてまとめると次のようになります。


インスタで他人からのタグ付けを削除する方法



インスタで、ほかのユーザーが付けた自分のタグは削除できるの?



できるよ!
ほかのユーザーからタグ付けされた自分のタグを削除する手順は、次の4ステップだよ!




メンションは他人が付けたものを削除できませんが、タグ付けなら削除できます。
意図しないタグをユーザーから付けられてしまった場合は、上記の手順で削除しましょう!
インスタで他人からのタグ付けを拒否する方法



誰からも投稿にタグをつけられたくないんだけど、タグ付けされないようにする方法ってあるの?



インスタでほかのユーザーからのタグ付けを拒否する手順は、次の5ステップだよ!




知り合い限定でタグ付けを許可したい場合は、「フォローしている人からのタグ付けを許可する」にチェックを入れましょう。
【2025年最新】インスタのタグ付けに関する3つのアップデート
インスタのタグ付けに関する最近のアップデートについての解説です。
インスタではバージョンやアルゴリズムのアップデートによって、以下の3つが追加されています。


- AIによるタグ付け候補の自動提案
- 個別承認・非公開アカウントのタグ付け管理の強化
- アルゴリズムによるタグ付けの変化
いずれもタグ付けを正しく使いこなす、投稿を伸ばす上で重要なポイントなため、必ず理解した上で活用しましょう。
1.AIによるタグ付け候補の自動提案
インスタでは2025年にキャプションを分析して、投稿に合ったタグを自動で提案する機能が追加されています。
これにより、タグの付け漏れや誤りが減り、効果的に投稿のリーチやエンゲージメントを高められるようになりました。
操作も簡単で、投稿画面の「AIタグ候補」ボタンを押し、表示されたタグから選ぶだけで完了です。
提案されたタグは自分で自由に編集・追加・削除ができるため、投稿の意図にあったタグ付けが簡単にできます。
特に、飲食やファッションなどジャンル別に関連性の高いタグを自動で抽出するため、マーケティングの効果も期待できるでしょう。
2.個別承認・非公開アカウントのタグ付け管理の強化
インスタではプライバシー保護のため、非公開アカウントはフォロワー以外からのタグ付けが制限され、スパムや無断タグ付け対策が強化されました。
さらに、自分がタグ付けされた投稿がプロフィールに表示される前に、内容を確認して承認できる機能も追加されています。
本人の意思に反したタグ付けや不適切な表示を防げるため、アップデートにより安心してタグ付け機能を使える環境になっています。
3.アルゴリズムによるタグ付けの変化
2025年のインスタのアルゴリズムでは、投稿内容とタグの関連性や信頼性がこれまで以上に重視されるようになりました。
投稿内容と無関係なタグや過剰なタグ付けはペナルティ対象となり、検索や発見タブでの表示順位が低下するリスクがあるため注意が必要です。
一方、投稿テーマに合った関連性の高いタグを適切に使えば、リーチやエンゲージメントの向上につながります。
さらに、ハッシュタグとタグ付けを組み合わせて活用することで、より効果的にフォロワー獲得やブランド認知を促進できるでしょう。



今まで通り正しくタグ付けを使っていれば、アルゴリズムからマイナス判定を受けることはないから心配はいらないよ!
インスタで投稿にタグ付けをする・されるメリット2選



タグ付けの意味や役割は分かったけど、タグ付けするとどんなメリットがあるの?



インスタで投稿にタグ付けをする・されると、次の2つのメリットがあるんだ!
- アカウントの認知拡大・アクセス増加が狙える
- 商品やサービスのPR効果を高められる
特に、タグ付けはビジネスでアカウントを運用している場合に活躍する機能です。
タグ付けのメリットを理解し、アカウント運用で最大限に活かしましょう!
1.アカウントの認知拡大・アクセス増加が狙える
インスタグラムではタグ付けをすることで認知度が上がったり、アクセス数が上がるというメリットがあります。
インスタでタグ付けをすると、認知やフォロワーを増やしたいアカウントにユーザーを誘導できるようになります。


ジャンルごとや店舗ごとなど、複数のアカウントを運用している場合はタグ付けが非常に有効です。
インスタでは投稿にタグ付けをすると、次のような流れでアクセスやフォローが増えていきます。
- 投稿にアクセスを増やしたいアカウントをタグ付けする
- 投稿を閲覧したユーザーがタグ付けされたアカウントにアクセスする
- プロフィールや投稿を閲覧する(認知)
- 内容が気に入ったらフォローをする
アクセスやフォロワーを伸ばしたいアカウントにユーザーを誘導できる点が、投稿にタグ付けをするメリットです。
2.商品やサービスのPR効果を高められる
インスタでタグ付けするメリットとして、商品やサービスのPR効果を高めることができます。
インスタで商品・サービスを購入してくれたユーザーに、レビュー投稿でタグ付けをしてもらえば、PR効果が期待できます。


購入者のレビュー投稿を見たほかのユーザーは、商品・サービスに興味関心を持ちます。
このときに投稿にタグ付けをしていると、ユーザーは「プロフィール→HP・ECサイト」とスムーズにアクセスが可能です。
自分で検索してまでは購入しようと思わなくても、販売の導線が整っていれば購入してくれるユーザーが増えます。
インスタのPR案件の仕組みや詳しいやり方の手順などについては、以下の記事を参考にしてみてください。


インスタでタグ付けをするときの注意点5選



タグ付けの手順や編集の方法も分かったし、さっそく投稿に付けてみるよ!



インスタで投稿にタグ付けをするときは、次の3点に注意が必要だよ!
- タグ付けした相手に通知が届く
- 1投稿でタグ付けできる人数は20人まで
- フォロー外の非公開アカウントはタグ付けできない
- 投稿に関連のないタグは付けない
- 個人アカウントをタグ付けをするときは相手ユーザーに許可を取る


上記を理解していないとタグ付けができなかったり、トラブルが発生したりする原因になってしまいます。
注意点について十分理解した上で、活用するようにしてください。
1.タグ付けした相手に通知が届く
インスタでは自分の投稿でほかのユーザーをタグ付けすると、相手にタグ付けされた旨の通知が届く仕組みになっています。
タグ付けした相手ユーザーに、通知が届くとマズい場合は注意が必要です。



通知が届く仕組みをあらかじめ理解した上で、タグ付けを使用するようにしよう!
2.タグ付けできる人数は1投稿20人まで
インスタのタグ付けは、1投稿につき最大20人までと上限が設定されており、20人以上タグ付けしたい場合は投稿を分ける必要があります。



上限を超えるタグ追加はできないから、あらかじめ注意しておこう!
3.フォロー外の非公開アカウントはタグ付けできない
インスタでは、自分がフォローしていない非公開アカウント(鍵アカ)はタグ付けができません。
非公開アカウントをタグ付けする場合は、必ずフォローするようにしてください。
4.投稿に関連のないタグは付けない
2025年アップデートでも解説した通り、投稿の内容と関係のないタグを付けるのは避けましょう。
無関係のタグが付いていると、インスタのアルゴリズムから低評価を受けて投稿が制限され、フォロー外のユーザーにおすすめ表示されなくなってしまいます。
効果的にフォロワー増加やエンゲージメントの向上を狙うためにも、投稿に合ったタグ選びが重要です。
5.個人アカウントをタグ付けをするときは相手ユーザーに許可を取る
個人アカウントをタグ付けする場合は、必ず事前に相手ユーザーの許可を得るようにするのが無難です。
無断でのタグ付けはトラブルのリスクがあり、最悪の場合はアカウントの信用を失ってしまう可能性があります。
インスタの設定でタグ付けを制限しているユーザーもいるため、事前に確認が必要です。
インスタで投稿にタグ付けができない3つの原因



投稿にタグ付けをしようとしたんだけどできないんだ…なんでだろう?



インスタでは、次の3つに当てはまっていると投稿にタグ付けができないんだ!
- ユーザーネームが間違っている(または存在しない)
- 相手がタグ付けを許可していない
- 相手にブロックされている
投稿にタグ付けができない場合は、上記を一つずつ確認しましょう。


1.ユーザーネームが間違っている(または存在しない)
投稿では入力するユーザーネームに誤りがあると、タグ付けができません。
タグ付けができない、ユーザーが選択できない場合は、入力しているユーザーネームが正しいかどうか確認しましょう。



タグ付けするときに、ユーザーネームやアカウント名が似ているユーザーを追加してしまうケースもあるから注意しよう!
2.相手ユーザーがタグ付けを許可していない
タグ付けしたいユーザーがタグ付けの設定を拒否している場合は、フォローしているユーザーでもタグ付けができません。
この場合、投稿にタグ付けをする方法はないため注意が必要です。
3.相手ユーザーにブロックされている
インスタでは、相手ユーザーにブロックされている場合もタグ付けができません。
ブロックする・されるような間柄のユーザーをタグ付けする機会はそうそうないと思いますが、念のため注意しておきましょう!
インスタのタグ付けに関するよくある質問
ここではインスタの投稿にタグ付けをするときに、疑問に感じやすい点をまとめました。
まだよく分からない部分がある場合は、ここで疑問を解消しておきましょう。
自分の投稿からタグを削除したら、相手のプロフィールからも消えますか?
投稿からタグを削除すると、その投稿は相手ユーザーの「タグ付けされた写真」タブからも消えます。
自分が投稿主なため、その投稿に関するタグ付けの編集、削除の権利を持っています。
タグ付けされた投稿を自分だけ外すと相手に通知されますか?
タグ付けから自分を外しても相手に通知が届く心配はありません。
ただし、相手が投稿のタグを直接確認して外したことに気づけば、バレる可能性があります。
友達が自分の投稿をタグ付けしてシェアすることはできますか?
友達が自分のフィード投稿を直接タグ付けして、自分のフィードに再投稿する機能はありません。
友達があなたの投稿をシェアしたい場合はストーリーズでシェアするか、投稿の右下にある紙飛行機アイコンからDMでシェアしましょう。
フィード投稿をそのままリポスト(再投稿)したい場合は、公式機能ではない外部アプリを利用する必要がありますが、必ず元の投稿主に許可を取るようにしてください。
タグ付けは一括で削除できますか?
投稿についたタグを一括で削除する機能はありません。
非表示や削除したい場合は、各投稿ごとに手動対応が必要です。
まとめ:インスタで投稿にタグ付けをしてアカウントの認知度アップを狙おう
インスタで投稿にタグ付けをすれば、アカウントの認知や商品・サービスのPRが狙えます。
自分のフォロワー以外のユーザーに拡散、PRできる貴重な機能なため、集客や収益化が目的の場合は積極的に活用していきましょう!



最後に、インスタの投稿にタグ付けをする手順をもう一度おさらいしていくよ!
【フィード投稿】
1.フィード投稿画面の「タグ付け」を選択する
2.投稿の画像・動画をタップしてタグ付けする位置を決定する
3.タグ付けしたいアカウントを検索・選択し、右上の「完了」をタップする
4.キャプションやハッシュタグ、位置情報などを入力して公開する
【リール投稿】
1.リール投稿画面の「人物をタグ付け」を選択する
2.「タップして友達をタグ付け」をタップする
3.タグ付けしたいアカウントを検索・選択し、右上の「完了」をタップする
4.キャプションやハッシュタグ、位置情報などを入力して公開する
タグ付けと機能や用途が似ているメンションの使い方については、以下の記事を参考にしてみてください。





【みかみのほんき、見てみない?】
僕、みかみがほんきでガチガチに作り込んだ特典を、今だけ配布中!
「Instagramアフィリエイト大全(月100万円売り上げの事例も)」
「ショート動画最新トレンドアカウントまとめ資料」
これらを始めとする素晴らしい資料を公開中!
興味がある人はアドネスラボ資料配布ページから見てみてね!
ビジネスの本質、見ていきませんか?
“創業3年で年商20億”という
ヤバい会社を作っちゃった僕が
✅初心者でも実践できて中上級者たちをごぼう抜き
✅ジャンルやトレンドには1mmも左右されない
✅収入の桁が1つも2つもUP
そんな“ビジネスの本質”を余すことなくお伝えしていきます。
僕はこれまで、この”ビジネスの本質”を1,000人以上に教えてきて月収100万を超える生徒もたくさん輩出してきました。
(出てきすぎて、途中で数えるのやめた笑)
そんなビジネスの本質の中で、まず押さえてほしい内容を今回、動画にしました。
僕のハズーい過去も全部、話したので、楽しく見れると思います。笑
視聴はたったの2ステップ
STEP1.下のボタンをタップ
STEP2.LINEで送られてくるリンクをクリックする
今なら”無料公開”でお届けしています。
元々有料で販売する予定だったものですので、受け取りはお早めに。







