
インスタのアルゴリズムの仕組みとは?評価される方法とアカウントの伸ばし方を解説

インスタのアカウントを伸ばそうと思った人が、ぶつかる壁の一つがアルゴリズムです。
アルゴリズムとは、インスタの投稿やアカウントを評価して、おすすめ表示させたりバズらせたりするかどうかを決める基準のことです。
インスタでアカウント運用していくにあたって、アルゴリズムを制する者がインスタを制すると言っても過言ではありません。

アルゴリズムって単語は聞いたことあるけど、何に使われているの?
アルゴリズムはインスタで評価やバズのカギとなっている仕組みで、フィード投稿やストーリーの表示順、発見タブに掲載される投稿など、すべての投稿をどの順番に並べるのかを決めています。
他にも、アカウントを凍結かどうかも全てアルゴリズムが決めているのが特徴です。



この記事では、インスタが発表している情報を基にしてアルゴリズムの仕組みや役割、アカウント運用での活用のコツなどについて解説していくよ!
インスタのアルゴリズムについてもっと詳しく知りたい人は、こちらから公式に発表したアルゴリズムに関する記事を確認してみてね!
目次
インスタのアルゴリズムを徹底解説



インスタのアルゴリズムなんて知ってどうなるの?



とりあえず投稿していけば良くない?



投稿しなければアカウントが伸びないのは事実なんだけど、インスタを伸ばしていく上で、アルゴリズムは本当に重要なんだ!
アルゴリズムは、全ての投稿をどのくらい表示させるかをコントロールしている仕組みのことです。
仕組みを詳しく理解して、インスタのアルゴリズムに評価されるような運用を心がければ、投稿のインプレッション(表示回数)を増やすことも可能です。
ひたすら投稿する作業量とアルゴリズムを学んで得られる結果を考えたら、アルゴリズムを学ばずに始めるなんてあり得ないんですよね。
まずは、アルゴリズムがどんな存在か理解していきましょう。
アルゴリズムとは?
インスタのアルゴリズムは、フィード投稿やストーリーの表示順、発見タブに掲載される投稿など、すべての投稿をどの順番に並べるのかを決めている仕組みのことです。
アルゴリズムは、インスタの理想を実現するためにユーザーに取ってほしい行動から逆算して作られています。
それが…これです↓↓
大切な人や大好きなことと、あなたを近づける
引用元:Instagram – メタ https://about.meta.com/ja/technologies/instagram/
インスタの親会社「Meta」のページに、インスタが目指しているゴールが記載されています。
簡単に要約すると、「交流している人や、興味を持ってもっている人、アクションをした人の投稿を表示しますよ」とインスタは公表しているのです。
これらの評価に影響を与える要素を「シグナル」と呼びます。



そんなもの読んでられるか!明日から使える知識をくれ〜!!



アルゴリズムってちょっと難しそうだし、もういいや!



難しい話はいいから、すぐに伸びる方法を知りたい!



もうすでに難しいよね…
簡単にアルゴリズムを活用してアカウントを伸ばすためのノウハウを今日からできるよう、Todoリストにまとめました。
もちろん、アルゴリズムの理解をした上で読んだ方が使いこなせますが、時間が取れない人のためにTodo形式にしてまとめてあるので、急いでいる人はぜひ読んでください。
こちらからショートカットできます!
アルゴリズムの最重要項目「シグナル」とは?
シグナルとは、インスタがユーザーや投稿を評価するときに使用する指標です。
具体的には、いいねや滞在時間などのアクション、投稿の内容、他のユーザーとのやり取りなどをチェックしています。
シグナルを使って、インスタを一人一人のユーザーに最適化しています。
インスタではシグナルが高いほど投稿が優先表示され、発見タブやリールに乗りやすくなり、バズっていくのが特徴です。
発信者は投稿やアカウントの評価において、重視されているシグナルの理解は非常に重要になります。
意外と知らない!親密度ってなんなの?
インスタの親密度とは、シグナルの一つでユーザーとの距離の近さを計測しているものです。
ホーム率やストーリーズの表示に直結するため、アカウントをバズらせたいのであれば重要な要素です。
自分の投稿やアカウントへの滞在時間やアクションによって高められ、具体的には次の方法で親密度を高められます。
- 投稿頻度を上げる
- DMを送る
- ストーリーへのコメント、スタンプ
- 投稿へのいいね、保存を増やす


親密度(=関心度)の詳しいルールは インスタで関心度がバレるタイミング4選|表示順を決める仕組みとは? で解説しています。合わせてご確認ください。
【2025年1月】Instagram責任者Adam Mosseri氏が発表した重要アルゴリズム
2025年1月、Instagramの責任者Adam Mosseri氏より、アルゴリズムの核となる3つの重要な要素が公式に発表されました。
アルゴリズムランキングの重要な3つの要素
- 視聴時間:コンテンツがどれくらい長く見られているか
- いいね:エンゲージメントの基本指標
- シェア:他ユーザーへの送信・共有
2種類のアルゴリズムランキング
- 関係性のあるアカウントへのリーチ:「いいね」をやや重視
- フォロワー外などつながりのないアカウントへのリーチ:「シェア」をやや重視
これにより、新規フォロワー獲得を狙う場合は、「シェアされやすいコンテンツ」の作成がもっとも重要となることが明確になりました。
【重要】2024年5月にインスタがアルゴリズムの変更を発表
インスタは、2024年5月1日にアルゴリズムを変更すると発表しました。
公式が発表した投稿は、次の通りです。
今回の要点を簡単にまとめると、大きく変わるのは次の3点です。
- フォロワーが少ないアカウントでも投稿がレコメンドされやすくなる
- オリジナルコンテンツが優遇されるようになる
- リポストはレコメンドに表示されなくなる
結論、開設したばかりのアカウントやフォロワーが少ないアカウントでも、集客やマネタイズが狙いやすくなりました。
どのような影響があるのか詳しく説明しますので、アルゴリズムのアップデートを活用してアカウントを伸ばしましょう。
1.フォロワーが少ないアカウントでも投稿がレコメンドされやすくなる
インスタはアルゴリズムの仕組みを変更し、フォロワーの数に関係なく、投稿がレコメンド(おすすめ表示)されるようにすると発表しました。
このアップデートによって、インスタのレコメンドの仕組みが次のように変更になります。
- 変更前→フォロワーから評価されている投稿だけが外部にリーチされる
- 変更後→フォロワーが少なくても、投稿が外部にリーチされるようになる
今までは、フォロワーが多いアカウントやフォロワーから多くリアクションされている投稿がおすすめ表示されて、バズる仕組みでした。
ですが、今回の変更によって、フォロワーが少ないアカウントでも投稿がおすすめ表示され、大きくバズる可能性が高まります。
特に、リールはアルゴリズムの影響で、フォロワーが多いアカウントの方がバズりやすかったのですが、今回の変更でチャンスが大きく広がりそうです。



リールはもともと拡散性の高いコンテンツだから、今後さらに力を入れて活用していけば、一気に認知を獲得できるようになりそうだね!
フォロワーが少なくてもバズる可能性が高くなったから、これからインスタを始める人・始めたばかりの人は大きなチャンスだよ!
2.オリジナルコンテンツが優遇されるようになる
インスタは、今回のアップデートで同一コンテンツが複数見つかった場合、オリジナルコンテンツのみをレコメンド(おすすめ表示)すると公表しています。
つまり、オリジナルの投稿を優先的におすすめ欄に表示し、リポストした投稿はレコメンド表示されなくなってしまいます。
今までは他のユーザーの投稿をリポストして、作業の時間やコストを削減しながらのアカウント運用が可能でしたが、今回の変更でできなくなりそうです。



今後の投稿はリポストに頼らず、今まで以上に自分のアカウントならではのオリジナルコンテンツを作るように意識しよう!
3.リポストが多いとアカウント自体がレコメンドされなくなる
今回、インスタのアルゴリズム変更によって、リポストをすると投稿がおすすめ表示されなくなるだけでなく、アカウント自体がレコメンドされなくなってしまいます。
具体的には、1ヶ月以内に10回以上リポストしているアカウントをレコメンドしないと発表しています。
最後にリポストした日から30日経過すると解除されるようですが、再び対象となる可能性もあるようです。
今までは、投稿や運用の手段としてリポストが有効でしたが、今後は使用を控えるか慎重に活用した方が良さそうです。



現在、リポストを活用してアカウントを運用している人は、アップデート後の対応に十分注意してね!
アルゴリズムに評価しづらくなってしまうよ!
2024年5月アルゴリズム変更後の実際の影響
2024年5月のアルゴリズム変更から約8ヶ月が経過し、実際の効果が明確になっています。
複数の調査結果によると、以下のような変化が見られています。
- リール投稿のリーチ数が平均57%増加(2024年1月比較)
- フォロワー1,000人未満のアカウントでも発見タブへの掲載率が約2.3倍向上
- オリジナルコンテンツ投稿のエンゲージメント率が平均31%向上
特にリール投稿においては、フォロワー数に関係なくコンテンツ品質が重視される傾向が強まり、新規参入アカウントでも平等にバズのチャンスを得られるようになっているのが大きな特徴です。
インスタのフィードとストーリーズのアルゴリズムについて
インスタのフィードとストーリーズは、基本的にフォローしている人の投稿が表示される場所なため、ユーザー同士の距離の近さが重視される機能です。
ユーザーとの距離の近さは、コミュニケーションの量と数によって計測されます。
インスタのストーリーズとフィードで重視されるのは、次の5つのアクションです。
- 投稿を数秒間見る(閲覧時間が長い)
- 投稿にコメントする
- 投稿にいいねする
- 投稿を保存する
- 投稿者のプロフィール写真をタップする


これらのアクションを起こせるようなアカウント運用をおこなう必要があります。
アイコンを整えてフォロー率の底上げを狙うならインスタはアイコンでフォロー率がアップする?選び方のポイントも併せてご確認ください。
インスタの発見タブのアルゴリズムについて
発見タブは新しい投稿を見つける場所なため、発見タブではフォローしているかどうかは関係なく、ユーザーが興味を持ちそうなコンテンツをインスタがおすすめしてくれる場所として作られています。
インスタの発見タブに投稿が表示されるために重要なアクションは、大きく分けて次の2つです。
- 投稿のいいね、コメント、保存、シェアといったアクションをされた回数
- 投稿直後のアクション率(投稿の初速とも呼ばれる)
上記に加え、「このアカウントは発見欄に載せていいか」の基準があります。
- インスタではフォロワー数が少ない
- エンゲージメント率が低い
- 規約違反をしている
上記に該当するアカウントの投稿は、発見欄には載りません。
発見欄に乗る投稿はインスタ(アルゴリズム)がおすすめしたコンテンツで、ユーザーが不快に思うような投稿は紹介できないためです。
インスタも慎重にアカウントが信頼できるかを検討してから、発見タブに投稿を表示させていきます。
簡単にまとめると、発見タブでは誰がどのような事を言ったのかを重視しています。



良い投稿はみんなからアクションがもらえるはずだし、アクション率も高くなるんだ!
フォロワーがいて権威があるユーザーの発信は信頼できるしね!
インスタのリールに関するアルゴリズム
インスタのリールも発見タブと同様に、新しい投稿と出会うための場所です。
リールではフォローしているかどうかは関係なく、ユーザーが興味を持ちそうなものをインスタがおすすめするための場所として作られています。
インスタのリールで重視されるアクションは、次の4つです。
- シェア数
- 視聴完了率
- 「いいね!」数
- 音源ページの移動数
ただし、リールでも「露出規制」と呼ばれる再生回数が減ってしまうアルゴリズムも存在します。
- 解像度が低い動画
- ロゴなどの透かし入りの動画
- ミュートになっている動画
- 枠線を含む動画
- 文字がメインの動画
- 政治的な問題を中心に扱っている動画
- すでにInstagramに投稿されている動画
上記の条件に当てはまると、リールの再生回数が伸びづらくなってしまうため注意が必要です。
リールを実際に“バズ動画”へ仕上げる撮影&編集の手順はインスタでバズるリールの作り方!で解説しています。合わせてご確認ください。
インスタのアルゴリズムを活用したアカウント運用のおすすめ戦略6選



ここからはインスタのアルゴリズムを攻略し、インスタを伸ばすための方法を解説していくよ!
アルゴリズム攻略がもっとも重要だから、ぜひ最後まで読んでね!
インスタで投稿やアカウントを伸ばしていく上で重要なのは、フォロワー数を増やして、ユーザーからのエンゲージメント率を高めることです。
エンゲージメントとは、自分のアカウントにどれだけ濃いファンがいるかのことで、フォロワーの熱量を表す単語です。
自分のアカウントに対するエンゲージメントを高められれば、投稿にアクションをしてくれる人が増えていき、アカウントは伸びていきます。
投稿や運用でいかにユーザーから多くのエンゲージメントを獲得できるかが、インスタで重要なポイントです。
エンゲージメントを高めるための施策“いいね周り” の自動化に頼る際の注意点は インスタで自動いいねツールはNG?ツールを使わずにフォロワー増加へ! で解説しています。また、キャプションで魅せるコツはインスタのキャプション文をおしゃれにするための3つのテクニックも合わせてチェックして下さい。
1.いいね数を増やすためにすること
投稿のいいね数を増やすには、以下のような工夫を加えるのがおすすめです。
- 最後の画像や動画の終わりにいいねを促す部分を作る
- いいねするコンテンツは、感動したものが多い→感動するコンテンツを作る
2.保存数を増やすためにすること
投稿の保存数を高めるには、以下のようなアイデアがおすすめです。
- 保存を促す画像をつける
人は基本的に行動を促されないと何もしない - あとで見返したいと思う内容にする
ランキング、おすすめ商品〇選、お店や商品を紹介するetc…
3.コメントを増やすためにすること
投稿のコメントを増やすには、以下のような工夫や誘導を加えるのがおすすめです。
- キャプションや動画、画像の最後でコメントを誘導する
おすすめ教えて、感想聞かせて、質問募集など - 投稿を見た人が感動するような投稿にする
基準:コメントで「やば」「すご」「ありがとう」といったコメントがつくとGOOD! - コメントに返信する
コメントに返信をすることで、フォロワーとの距離が近いと判断されやすい



インスタでは、コメントを使いこなすこともアルゴリズムを攻略する上で非常に重要になるんだ!
コメントの使い方や増やすコツについては、インスタの効果的なコメント術とは? にまとまっているから読んでみてね!
4.プロフィールを見てもらうためにすること
アカウントのプロフィール閲覧率を高めるには、以下のような施策を実施するのがおすすめです。
- 自分の他の投稿を紹介する
ウケが良かった投稿、前回の投稿や次回投稿の紹介 - シリーズものの投稿をする
ex)買ってよかったもの前編、その①など - キャプションに自分のアカウントを載せておく
アカウント誘導として働く
プロフィール欄でリンクを活かす方法は、 インスタでプロフィールにリンク(URL)を貼る方法と注意点を参考にするのがおすすめです。
5.フォロワーとの距離を縮めるためのポイント
自分のアカウントをフォローしてくれているフォロワーとコミュニケーションを取って距離を縮めるには、以下のような方法が有効です。
- DMする
フォローしてくれた人に「フォローありがとうございます!」
ストーリーズに反応してくれた人に「いつもありがとうございます!」などのメッセージを送りましょう。
これはエンゲージメント、アルゴリズムからの評価を高める効果があります。 - コメント返信
コメントしてくれた時は、フォロワーとのやり取りをするチャンスなので積極的に活用したほうがアカウントが伸びます。 - ストーリーズ
リアクションができるストーリーズの投稿をするとエンゲージメントが上がりやすいので投稿が伸びやすくなります。 - 新しい投稿を出した時は必ずストーリーズを載せる
ストーリーズから投稿を見てもらえる可能性が高くなるのでおすすめです。
6.アカウントを伸ばすための裏技
アカウントを伸ばすためにできる裏技として、知り合いとインスタの投稿にアクションをおこない合うやり方があります。
インスタの発信者とつながり、お互いの投稿にコメントやいいねなどをすると、初速をつけられます。
発見欄に乗るためには、初速が重要なためおすすめです。
また、大手アカウントの人に自分のアカウントへのメンションをもらう方法も、投稿への流入数が増えるおすすめのやり方です。
インスタにおけるアカウントのシャドウバンについて
インスタ公式は、シャドウバン状態は存在しないと明言していますが、インプレション(投稿の表示回数)に制限をかける場合もあります。
その場合は、アカウントステータスから確認できます。
アカウントステータスを確認する手順は、以下の5ステップです。
- プロフィール画面右上の三本線メニューをタップする
- 「設定とプライバシー」を選択する
- 下部の「アカウントステータス」をタップする
- 全項目がグリーンのチェックマークなら正常
- レッドマークがある場合は「>」から詳細確認・異議申し立て可能
また、2025年現在のシャドウバン対策には、以下のような方法があります。
2025年現在のシャドウバン対策
- 投稿制限を受けた場合、通常3日後に自動解除
- 違反投稿の削除により即座にステータス改善可能
- 月10回以上のリポストでアカウント全体がレコメンド対象外になる新ルール適用中
まとめ:インスタのアルゴリズムを理解して投稿やアカウント伸ばそう
インスタはアルゴリズムを理解すれば誰でも再現性高く、投稿やアカウントを伸ばしていけます。
仕組みや評価のポイントを確実に押さえて、短期間で効率よく集客やマネタイズを狙いましょう!



ここまでお疲れさま!
もっと具体的な伸ばし方が知りたい人は、この記事を読んでみてね!
コメントというInstagramのアルゴリズムで重視されている内容をわかりやすく解説しているから参考になるはずだよ!



【みかみのほんき、見てみない?】
僕、みかみがほんきでガチガチに作り込んだ特典を、今だけ配布中!
「Instagramアフィリエイト大全(月100万円売り上げの事例も)」
「ショート動画最新トレンドアカウントまとめ資料」
これらを始めとする素晴らしい資料を公開中!
興味がある人はアドネスラボ資料配布ページから見てみてね!
ビジネスの本質、見ていきませんか?
“創業3年で年商20億”という
ヤバい会社を作っちゃった僕が
✅初心者でも実践できて中上級者たちをごぼう抜き
✅ジャンルやトレンドには1mmも左右されない
✅収入の桁が1つも2つもUP
そんな“ビジネスの本質”を余すことなくお伝えしていきます。
僕はこれまで、この”ビジネスの本質”を1,000人以上に教えてきて月収100万を超える生徒もたくさん輩出してきました。
(出てきすぎて、途中で数えるのやめた笑)
そんなビジネスの本質の中で、まず押さえてほしい内容を今回、動画にしました。
僕のハズーい過去も全部、話したので、楽しく見れると思います。笑
視聴はたったの2ステップ
STEP1.下のボタンをタップ
STEP2.LINEで送られてくるリンクをクリックする
今なら”無料公開”でお届けしています。
元々有料で販売する予定だったものですので、受け取りはお早めに。