メルマガとは、メールを使って「発信者」がユーザーに対して定期的に情報発信するものです。他のSNSに比べて古い世代から使われているマーケティング手法で、多くの人が知っています。
古くからあるので、「今から始めるのは遅いのでは?」と感じている人も多いのではないでしょうか。
実際、そんなことはありません。メルマガは、数あるマーケティング手法の中でもいまだに成約率が高く、今流行りのLINEマーケティングから、回帰する人も増えているのです。
「これからメルマガを始めたい」、など1からメルマガを知りたい企業のメルマガ担当者に向けてメルマガの配信方法や基礎知識を詳しく解説します。
メルマガとは
メルマガとは「メールマガジン」の略で、メールによって配信されるマーケティング手法の1つです。企業や団体が購読者に対して、自社の情報を定期的に発信することでサービスの購入意欲促進・顧客との関係構築につなげることができます。
メルマガの目的別利用方法3選
マーケティング手法としてメルマガを用いる場合、まず「使う目的」を決めなければなりません。自社がどのような目的を意識するかによって、メルマガの内容や配信頻度などが大きく変わってくるのです。「メルマガを使う目的」は主に3つあるので、それぞれ解説していきます。
見込み客の育成
見込み客とは「自社の製品やサービスに対して興味を持っており、将来的に購入・導入する可能性がある顧客」です。家電や高額商品など、「今すぐ」買う訳ではない商品やサービスは、来る購入検討時期に、商品サービスが検討のなかに入り込むことが重要です。
そのため、メルマガで自社の製品やサービスについて発信を繰り返すことで、「見込み客」の興味を惹き続け、購入検討時期に備えるのです。そんな見込み客への発信は、「どれだけ製品やサービスを自然に紹介できるか」が重要となるのです。明らかにセールスのような書き方をしてしまうと営業メールのような印象を受けてしまい良くないイメージがついてしまいます。
また、継続的に送ることも求められます。見込み客はいつ興味を持ち、購入してくれるか分かりません。継続的に発信することで自社製品やサービスに興味を持ってくれる人を増やすことができるのです。
具体的な頻度に関しては次章で解説します。
送客の促進
自社の製品やサービスを提供している会社の多くが、この目的でメルマガを利用しています。送客先を決めた上で送客先へしっかりと誘導していくことが求められます。
前提として、一度ではなく定期的にメールを配信することで送客の可能性を上げることができます。その頻度は、「ユーザーとの関係づくりができる」ことが条件となります。ユーザーが興味を持つような質の高いメルマガを配信しなければ、いくら頻度が高くても良好な関係を作ることはできません。十分な品質が担保できる頻度で配信するべきです。自社のリソースなどを考えた上で、メルマガを配信するようにしましょう。
高いロイヤリティを育成する
企業がメルマガを運用する目的の1つに高いロイヤリティの育成が挙げられます。具体的には、ユーザーが企業のファンになるように忠誠心を高めるということです。ユーザーは、自分にとって有益な情報を与えてくれる企業に好感を抱きます。
すると、好感をもった企業の製品やサービスにも興味を持ち、購入してもらえる可能性が高まります(すでに購入・利用してくれている人はリピーターになる可能性が上がります)
中でも、自分の気に入ったものを口コミを書いたり、友だちに広めるユーザーもいますので、口コミをしたくなるような有用な情報の提供が不可欠です。
メルマガ利用のメリット3選
メルマガを利用する上で、主に3つのメリットが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1件あたりのコストが安い
メール文章の作成時間は変わらないため、一度に多くの人に配信できるような体制さえ構築できてしまえば、作成時間あたりのコストは格段に安くなります。配信先のリストが増えれば増えるほど、コンテンツを作る費用対効果が上がっていくのです。
配信先のリストを作る方法は後述しますのでぜひ参考にしてください。
マーケティングの幅が広がる
メルマガは、いわゆる「プッシュ型」と呼ばれる情報発信手段で、企業から特定の見込み顧客に対して確実に情報を届けることができる発信手段です。
SNSのような、不特定多数の顧客に対して情報を発信し、顧客の方からの接触を待つ「プル型」とは正反対の手法となっています。「プル型」は受動的な媒体であり、ユーザーに「必ず」目に触れて欲しい情報が伝わらない可能性があります。情報発信メディアの代表格であるオウンドメディアやSNSは、「プル型」の媒体です。
マルチチャネルを構築する上で、これらの「プッシュ型」と「プル型」の媒体を組み合わせる方法がよく使われます。能動的にWeb検索などを使って情報を得ようとするユーザーにはオウンドメディアやSNSなどの「プル型」の媒体でアプローチし、受動的に情報を収集したいユーザーにはメルマガなどの「プッシュ型」の媒体を提案することで、商品やサービスに対する認知を最大限拡大することができます。これはマーケティングの効果の最大化を意味します。
特定のユーザーに向けた情報を届けることが可能
メルマガには「セグメントメール」という機能が存在します。「セグメントメール」とは自社がかかえる全ての見込み顧客を年齢や性別などの「属性」や顧客が起こした「行動」によって分類し、読者層に合ったメルマガを配信しようというものです。
まずは見込み顧客を分類したら、次に「配信対象」と「内容」を決めます。
積極的に情報収集をしているなど、自社の製品・サービスの導入に向けて「行動」している顧客に対しては、購入につながるような配信をします。
逆に、購買意欲があまり感じられない顧客に対しては接点が途切れないように促す発信が必要になります。具体的には、自社の製品やサービスのアプローチだけでなく、業界のニュースや自社のノウハウなどを配信することで、顧客との信頼関係を徐々に築くことができます。
このように、顧客を分類して、それぞれに適切な内容のコンテンツを配信することで、配信効率を最大化することができます。
SNSとメルマガの比較
Twitterの公式アカウントやFacebookページに代表されるソーシャルメディアの発展に伴い、企業がSNSアカウントを開設し、消費者にメッセージを届ける事が増えてきています。このような状況の中で「メルマガ」よりも今流行りの「SNS」を使った方が良いのではないかと思う人も多いでしょう。
本章では、TwitterやFacebook、Instagramに代表されるSNSとメルマガの違いについてまとめます。メルマガとSNSの特徴を比較することで、自社にメルマガ利用が適しているのか検討してみてください。
主な違いは以下の通り
SNS | メルマガ | |
メリット | ・双方向的なコミュニケーションが可能・即時性・拡散力・ユーザーとの距離の近さ | ・プッシュ型のため、情報が確実に届く=成約率が高い |
デメリット | ・プル型メディアなので、創意工夫をしなければ埋もれる・1つのコンテンツが伸びても継続的な効果は得られない | ・メールを全くみない人が一定数いる若い層にはアプローチできない |
SNSのメリット
SNSのメリットは主に3つあります。
- 情報がリアルタイムに発信できること
- 即時性と拡散力が高いこと
- 双方向のコミュニケーションができること
フォロワーとの距離が近く、コミュニケーションが生まれやすいことで、親近感を高めることができます。ユーザーとの親密度を高めることで、企業に対する好感度も上昇し「いいね」などのエンゲージメントも増やすことができるのです。
SNSのデメリット
SNSは一度投稿をバズらせることができたとしても、それが長期的な効果につながらないケースがあります。つまり、一度バズった投稿を作ることができても、フォローに繋がらず肝心の商品訴求が見てもらえない。というような状況が起こってしまうことです。
メルマガのメリット
SNSには多くの情報が流れ続けていますので、投稿がすぐに埋もれてしまいます。工夫をしなければどれだけ頑張ってもユーザーに見つけてもらうことすら叶いません。
メルマガはSNSのように不特定多数に情報を届けるのではなく、メルマガに登録したユーザーに対して個別に情報を届けます。また前章で述べた通り、メルマガは「プル型」のメディアであるため特定ユーザーに確実に必要な情報を届ける力を持っています。
メルマガのデメリット
メルマガのデメリットとして、「メールアドレスの登録に対するハードルの高さ」が挙げられます。
メルマガはSNSのように不特定多数の顧客に発信できず、登録しているユーザーにのみ情報を発信することができます。つまり、メルマガを登録してもらう段階で「集客」をする必要があります。また、メルマガはSNSに比べて多くの情報を発信するため、運用に多くの時間と労力を要します。メルマガ担当者が多くの時間を確保できるように社内体制を整える必要があります。
メルマガの形式2選
メルマガの形式は、大きく分けて2種類あります。テキスト型とHTML型の2つです。これらを比較しながらどちらの形式が自社に合うか考えてみてください
テキスト型
基本的には、普段使用しているメールと同じ形式であり、文字や数字、記号のみを使って作成します。
メリット
デメリット
HTML型
webページ作成のために開発された言語で作成するメルマガのことを指します。
メリット
デメリット
メール配信システムが必要な理由3選
メルマガを初めとした「メールマーケティング」の流行や、顧客とのオンライン上のコミュニケーションの増加によってメール配信の需要は高まっています。
メール配信は幅広く使えるということもあり、それに伴ってメール配信を自動化するツール「メール配信システム」が多くの企業から提供されています。本章では「メール配信システム」が必要な理由を解説していきます。
メールの到達率を上げるため
メールの到達率とは、配信したメールがメールボックスに届いた率を示すものです。「メールボックスへの到達」には迷惑メールへ振り分けられたものも含まれます。よって、到達率が低い状態というのは「全くメールが届かない状態」を指します。
この原因として、「一斉送信が通常のメールに比べてスパムメールと判断される確率が高い」ことが挙げられますが、メール配信システムは一斉送信であっても送信先にメールが届きやすくなるシステムです。大規模なイベントの宣伝や営業再開の告知など、確実に情報を届けたい場合は、必ずメール配信システムを利用するべきです。
メルマガの効果測定を正しく行うため
すでにメルマガを配信している方でもメルマガの効果分析をしっかりと行えていないことは多々あります。メルマガはきちんと効果分析をすれば、ちょっとした改善で大きな効果を生む場合もあります。そんなメルマガを改善するためにチェックするべき数字を確認しましょう。
メルマガの効果測定を行う上で必ず確認するべき数値は「開封率」と「クリック率」の2つです。
業界によりけりですが、メルマガの平均開封率は18~20%と言われています。
この数値よりも開封率が高くて、逆にクリック率が低ければ、メルマガ本文の見直しやリンクの配置の変更など具体的なアクションプランも立てやすくなります。
とくにメルマガの費用対効果を気にしている場合は「配信数・開封数・クリック数・申込数・成約数」をセットで計測すれば、メルマガの反応と購買促進の貢献度などを図ることができます。メール配信システムにはこのような効果測定の機能が多く備わっています。
実は重要!メルマガのデザイン
企業ではなく、個人ユーザーをターゲットにする場合、その多くはスマホなどのモバイル端末でメルマガを購読します。
よってメール自体のデザイン性がとても重要になってきます。
読者がメルマガやブログページを読み進めるか否かを判断する時間はわずか3秒と言われています。テキストだけで読者にインパクトを与えるのは難しく、他社との差別化も難しいため、メール配信システムを使い、画像挿入などの機能を用いた方が良いのです。
メルマガを利用する上での注意点
メルマガを利用する上で一番気を付けなければならないのは、「個人情報」に関することです。
管理はもちろんこと、入手方法なども重要な要素となってきます。
特に、「特定電子メール法」という法律に引っかからないように十分気を付ける必要があります。もし知らずにメールリストを集めた場合、違法なメルマガを運用してしまう可能性もありあす。
本章ではこの「特定電子メール法」というメルマガに関わる法律について理解を深めましょう。
ユーザーの同意
メルマガを送る上で、受信に同意したユーザーでなければ送信できません。
メール受信を拒否した人に送るのは、法律で禁止されています。受信拒否が簡単にできるように配信停止手続という制度も存在します。
詳しくはこちらからご確認ください。
情報開示
送信するメールの本文に送信者の氏名もしくは名称、そしてメールアドレスを表示しなければいけません。
嘘の情報を書いたり、表示しなかった場合「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」または「行為者に対して罰則、3,000万円以下の罰金)」が課されるのでとても注意すべきだと言えます。
まとめ
今回は、メルマガの配信方法や注意点などを解説しました。
メルマガのメリットには、「単価が安い」「マーケティングの幅が広がる」などがあります。
メルマガを始める際にチェックするべきポイントが4つあります。
- メールのリストを用意し、メール配信ツールも準備した上で運用を決定しなければなりません
- メルマガの種類は「テキスト型」と「HTML型」の2つがあります
- メルマガの目的は顧客の育成・送客の促進・高いロイヤリティの主に3つ挙げられます
- メルマガを使う上で「電子メール法」には特に注意しなければなりません
これらのポイントに気をつけてメルマガを運用してください。