無料お役立ち資料はコチラから!

【2025年最新】インスタ案件の完全ガイド|初心者でも安全に月5万円稼ぐ方法

インスタのPR案件を徹底解説!案件をとるノウハウから、詐欺案件の見分け方まで

企業からインスタにPR案件のDMが来たけど、これって本物?

インスタで案件をもらって収入を得たいけど、詐欺が心配…

そんな悩みを抱えているあなたへ!

この記事では、インスタ案件の基礎知識から安全な獲得方法、最新の報酬相場まで、初心者でも理解できるよう分かりやすく解説します。

【結論】インスタ案件で稼ぐ3ステップ

ステップ内容期間目安収益目安
①基盤作りフォロワー1,000人達成・プロフィール最適化1-3ヶ月0円
②案件獲得マッチングサイト登録・企業へDM1-2週間1-3万円/月
③収益拡大継続案件・単価交渉・複数サイト活用3-6ヶ月5-10万円/月
講師 みかみ

【この記事で分かること】
・インスタ案件の報酬相場(最新2025年版データ)
・詐欺案件を見抜く10のチェックポイント
・おすすめマッチングサイト比較表
・実際に使えるDMテンプレート5種類
・2023年10月施行のステマ規制完全対策

プロフィール画像

監修者 三上 功太 / アドネス株式会社 代表取締役

本質のSNSマーケター みかみ“として
2020年からSNSで活動を開始

現在はアドネス株式会社 代表取締役として、
300名以上のメンバーを束ねる

教育のDXを実現し、累計生徒数4,000名を突破した
スキル習得プログラム「スキルプラス」を運営

最新AIを活用し、組織マネジメントに特化したサービス
VisionToDo」を独自開発

SNS総フォロワー数は30万人を突破し、
Abemaや、朝日新聞、テレビなど多数のメディアに掲載

渋谷新宿など主要駅でブランド広告を配信

目次

インスタのPR案件(インフルエンサーマーケティング)とは?

インスタのPR案件とは、企業の商品やサービスをインスタ上で宣伝して収入を得る方法です。

PR案件による、企業側とインフルエンサー側のメリットは次の通りです。

【企業側】

  • インフルエンサーのフォロワーからの購入

【インフルエンサー側】

  • 企業の商品やサービスの無料体験
  • 権威性がつく
  • PR案件の収入が得られる
講師 みかみ

特に広告審査に通らない商品は、インフルエンサーマーケティングを活用する場合が多いから、PR案件やアンバサダーの案件が回ってくる機会が高いんだ!

あわせて読みたい
「インフルエンサーマーケティング」絶対に失敗しないコツを伝授 この5〜10年ほどで、SNS文化が浸透し、ユーザー同士がSNS上で交流するようになりました。 結果、企業が行うべき商品やサービスの宣伝方法は大きく変化しました。それに...

インスタのPR案件の報酬相場とは?

インスタPR案件の報酬相場は基本的に3つの方法があり、企業によって報酬形態は異なります。

商品の無料提供や、サービスの無料体験と合わせて報酬が得られるケースが多いです。

【2025年最新】フォロワー規模別報酬相場

フォロワー数1投稿あたり報酬月収目安代表的な案件例
1,000-10,000人1,000-15,000円2-5万円コスメ・アパレル・飲食
10,000-50,000人15,000-75,000円5-15万円美容サロン・グルメ・旅行
50,000-100,000人75,000-300,000円15-50万円ブランド・イベント・キャンペーン

2025年の最新傾向

  • エンゲージメント重視:フォロワー数だけでなく、いいね率・保存率・コメント率も重要な評価基準
  • ニッチジャンル高単価:専門性の高い分野(投資・育児・ペット・テックなど)で単価が大幅上昇
  • 動画コンテンツ需要急増:リール動画・ストーリーズは静止画の1.5-2.5倍の報酬
  • 長期契約重視:単発より3-6ヶ月の継続契約で単価アップ

出典:Shopify「インフルエンサー料金調査2025」Find Model「インフルエンサーマーケティング実態調査2025年版」

インスタのPR案件報酬相場

成果報酬型

「成果報酬型」とは、条件をクリアしたときに報酬が発生するタイプの案件です。

アフィリエイトとも呼ばれており、インフルエンサー経由で購入された分の何%かを成果報酬として受け取れる案件が多いです。

ほかには、インフルエンサー経由で広告をクリックしたときやメール登録などで報酬が発生するものもあります。

成果報酬型の案件では、なるべく多くのユーザーに投稿を見てもらえるほど、成果が出やすくなるのが特徴です。


フォロワーが多い人や、フォロワーは多くないけどエンゲージメントが高い人におすすめの報酬形態と言えるでしょう。

講師 みかみ

1件で1〜3万円の報酬が見込める案件もあれば、1,000円以下の案件もあるから、PR案件の選定も重要だよ!

固定報酬型

「固定報酬型」はもっとも主流の企業PR案件で、1回の投稿につき「◯◯円」と決まった単価を受け取れます。

インスタでの1投稿あたりの単価は、フォロワー数×1〜5円と設定されている場合が多いです。

例えば、アカウントのフォロワー数が1万人いる場合、PR案件の報酬は1投稿あたり1〜5万円となります。

固定報酬型はフォロワー数が多いほど、高い報酬が見込めるのが特徴です。

しかし、企業によってはアカウントのフォロワー数に関係なく、1投稿で〇〇円と設定するケースもあります。

講師 みかみ

フォロワー単価は、自分のアカウントと交渉次第で上げられるんだ!
単価を上げるやり方については、この後詳しく解説するから最後まで確認してみてね!

変動報酬型

「変動報酬型」とは、PR案件による投稿によって「どのくらいの反応がとれたか」で報酬が支払われます。

PR案件での反応とは、いいね・保存・コメント・シェアやインプレッション数・リーチ数などです。

さまざまなリアクションがありますが、具体的にどの数値を基準にするかは企業によって異なります。

変動報酬型を採用している企業は少ないため、詳しい報酬相場はわかりません。

変動報酬型の事例として、リールの再生回数が1再生0.5~1円で受けている企業もあります。

インスタのPR案件を受ける3つの方法

PR案件を受けて、新たな収入源にしたいと考えているインスタユーザーも多いでしょう。

インスタで企業からのPR案件を受ける方法は、主に次の3つです。

  1. 企業からのスカウトを待つ
  2. 企業に自分からオファーする
  3. マッチングサイトへ登録する
インスタのPR案件を受け取る3つの方法

各方法を詳しく理解した上で、自分に合った方法を見つけてみてください。

1.企業からのスカウトを待つ

インスタである程度のフォロワー数を獲得し、定期的に発信をしながら企業のスカウトを待つ方法です。

企業から「弊社の商品をPR案件していただけませんか?」とDMやコメントでスカウトがきたら、受けてみるのも1つの手でしょう。

しかし、次のような注意すべきポイントもあります。

  • 企業がどんなところをチェックしているか知って対策する
  • 詐欺案件もあるので注意する

良い部分だけでなく、注意点もしっかりと把握した上でPR案件を検討するようにしましょう。

講師 みかみ

最近は、特殊詐欺や闇バイトが流行っているから特に注意してね!

企業がどんなところをチェックしているか把握して対策する

インスタで企業からPR案件を依頼してもらうために、重要なポイントは次の2つです。

  1. インスタのアカウントを公開にする
  2. プロフィールはちゃんと埋めておく
    (ファッション系のインフルエンサーなら世界観のために書かないとかはアリ)

しかし、最近はフォロワー数が多くても成果が出ないインフルエンサーもいるため、投稿のいいね数や保存数といったエンゲージメントもチェックされています。

PRしてくれるユーザーを探している企業に依頼したいと思ってもらえるように、エンゲージメントを高める投稿をおこなっていきましょう

インスタのエンゲージメントについての基本知識や高め方などについては、後ほど詳しく解説していきます。

詐欺案件もあるため要注意!

企業からのDMの中には、詐欺案件もあるため注意が必要です。

詐欺案件を見極めるためにも依頼主の企業情報を確認し、信頼できるかどうか慎重に検討しましょう。

詐欺案件を見抜く10のチェックポイント

チェック項目詐欺の可能性対処法
先に金銭を要求される🔴 高絶対に支払わない・即ブロック
企業の公式HPが存在しない🔴 高法人番号・会社概要を必ず確認
報酬が相場より異常に高い🟡 中詳細な契約書を要求
個人情報を過度に求められる🟡 中必要最小限の情報のみ提供
急かされる・即答を求められる🟡 中24時間は必ず検討時間をとる
DMの日本語が不自然🟡 中海外の詐欺業者の可能性あり
フォロワー購入を勧められる🔴 高ステマ規制違反のリスク
銀行口座・クレカ情報要求🔴 高金融詐欺の典型パターン
「簡単に月100万稼げる」等の文言🟡 中誇大広告・MLMの可能性
SNS以外の連絡手段を強要🟡 中LINEやメールへの誘導注意

安全な案件の見分け方

企業の信頼性を確認する方法

  1. 法人番号検索:国税庁法人番号公表サイトで実在確認
  2. 公式SNSアカウント:認証バッジ(青チェック)の有無
  3. 過去のPR事例:他インフルエンサーとの協業実績
  4. 契約書の明文化:報酬・条件・権利関係が明記
  5. 担当者情報:法人メール・電話番号・実名での対応

トラブル時の緊急連絡先:

  • 消費者ホットライン:188(いやや)
  • 警察相談専用電話:#9110
  • インターネット・ホットラインセンター:違法情報通報
  • 各都道府県の消費生活センター

PR案件を装った詐欺の事例については、後ほど詳しく解説していきます。

2.企業に自分からオファーする

PR案件を獲得するには、気になる企業に自分からオファーするのも選択肢の一つです。

企業からの依頼を待っているよりも自分から積極的に行動することで、案件獲得につながりやすくなります。

企業の商品と自分の投稿内容がマッチしていれば、アカウントが企業の目に留まる可能性は高まるでしょう。

自ら企業に対してPRのオファーをすると、自分が本当に良いと思っている商品を紹介できるメリットもあります。

一貫して自分のおすすめの商品をユーザーに紹介できるだけでなく、インフルエンサーとしての信頼度が高い状態で収益化が可能です。

しかし、アカウントのフォロワー数が多くなければ、企業からは相手にされない場合も多く、オファーへの返信が来ないことも十分考えられるため、根気強くアピールしていきましょう。

3.PR案件マッチングサイトへ登録する

インスタでのPR案件を獲得したい場合は、PR案件のマッチングサイトへ登録してオファーを待つのがおすすめです。

PR案件マッチングサイトとは、商品やサービスを紹介してほしい企業と、PR案件を受けたいユーザーをマッチングさせてくれるサイトのことです。

商品をPRしてほしい企業が登録しており、「企業からのスカウトを待つ」「企業に自分からオファーする」よりも成功率は高くなります。

マッチングサイトは選考がある場合もあるため、フォロワーを増やす、エンゲージメント(いいね、コメント、保存、シェア)を上げるなどの対策をしてから登録しましょう!

多くのマッチングサイトが、1,000人ほどのフォロワーから登録できるようになっています。

2025年版おすすめマッチングサイト徹底比較

主要10サイト比較表

サイト名登録条件手数料案件数主要ジャンルおすすめ度
AndBuzz制限なし無料5,000+全ジャンル⭐⭐⭐⭐⭐
Find Model1,000人~20%3,000+美容・ファッション⭐⭐⭐⭐
SPIRIT500人~10%2,500+美容・ライフスタイル⭐⭐⭐⭐
toridori3,000人~15%2,000+旅行・グルメ⭐⭐⭐
Woomy1,000人~無料1,800+コスメ・雑貨⭐⭐⭐
CastMe!2,000人~20%1,500+エンタメ・イベント⭐⭐⭐
Astream5,000人~25%1,200+高級ブランド⭐⭐
STAR BOOST10,000人~30%800+企業タイアップ⭐⭐
Selpy制限なし無料500+写真投稿特化⭐⭐
Affiliencer1,000人~成果報酬型300+アフィリエイト

フォロワー数別おすすめ戦略

フォロワー数おすすめサイト戦略
1,000人未満AndBuzz + Selpy初心者向けサイトで実績作り
1,000-5,000人AndBuzz + Woomy + SPIRIT複数登録で案件数確保
5,000-20,000人Find Model + toridori + CastMe!高単価案件にチャレンジ
20,000人以上全サイト活用選択肢最大化・条件交渉

サイト選びの5つのポイント

  1. 登録条件の確認:現在のフォロワー数で登録可能か
  2. 手数料の比較:無料 vs 有料サイトのメリット・デメリット
  3. 案件ジャンルの適性:自分の発信内容との親和性
  4. サポート体制:初心者向けサポートの充実度
  5. 支払いサイクル:月末締め翌月払い等の条件確認

インスタでPR案件を受ける2つのメリット

インスタPR案件には、メリットとデメリットがあります。

PR案件を受ける前に、必ず把握しておくようにしましょう!

インスタのPR案件を受け2つのメリット

1.アカウントの認知が広がる

インスタではPR案件を受けると、必然的に投稿の回数が多くなります。

反応してくれるユーザーが増えれば、投稿が拡散されやすくなるため、さらにアカウントのフォロワー増加が期待できるでしょう。

アカウントの認知が広がると企業からスカウトされやすくなり、他のPR案件を獲得するチャンスも広まります。

2.収入源になる

インスタPR案件を受けるメリットは新たな収入源になり、高額な報酬も期待できる点です。

インフルエンサーマーケティング事業を運営しているFind modelの調査によると、インフルエンサーの年収は41.5万〜637.1万円となっており、かなり幅広いことがわかりました。

全体の平均年収は、116.1万円です。

これだけの収入源が確保できたら嬉しいですよね。

フォロワー数年収
10,000~29,999人41.5万円
30,000~59,999人126.7万円
60,000~89,999人216.3万円
90,000~119,999人258.3万円
120,000人~637.1万円
インフルエンサーのフォロワー数あたりの年収

上記の表を見ると、フォロワー数が多いほど年収も高いことがわかります。

インスタで収入を得たい人は、アカウントのフォロワー数を増やすことにまずフォーカスしてみましょう。

インスタを活用して稼いでいきたい人に向けて「インスタ副業は稼げるの?アカウント運用で稼ぐ方法や手順を解説!」と「初心者から1万人へ!インスタフォロワーの増やし方と収益化ステップを解説」を公開しているので合わせてご確認ください。

インスタのPR案件を受ける3つのデメリット

インスタのPR案件にはさまざまなメリットがありますが、自分のアカウントが大勢のユーザーに認知されるとデメリットも出てきます。

PR案件を受ける前に、デメリットもしっかりと理解しておきましょう。

1.依頼主とトラブルになる可能性がある

インスタのPR案件は、依頼主とトラブルになるリスクがある点を頭に入れておきましょう!

報酬の未払い、ステマ(ステルマーケティング)の依頼、報酬の提示が明確ではないなど、最近のSNSでは悪質な依頼が増えているため注意が必要です。

気づかぬうちに悪質な業者と関わると、これまで築き上げてきたアカウントのフォロワーからの信頼を簡単に失ってしまう恐れがあります。

PR案件を受ける前に確認すべきことは、次の通りです。

  • 企業のホームページを確認する
  • 企業のPR案件の内容と自分のアカウントが同ジャンルである
  • 報酬形態を明確に示している

依頼を受けたら、まず企業のホームページや口コミを確認しましょう。

DMのやりとりでの先方の態度や、言葉遣いなどに不自然な点はないかも要チェックです。

2.信頼を失うリスクがある

インスタでは企業の商品・サービスをPRする投稿ばかりになってしまうと、信頼を失うリスクがあります。

自分がフォローしているインフルエンサーの投稿がPR案件ばかりで、しかも毎回違う商品の投稿だったら紹介している商品を買おうとは思わないですよね。

「案件依頼があって、お金がもらえるからPRしただけなんだろうな」と思うのではないでしょうか。

PR案件もやり方次第では、フォロワーからの信頼を簡単に失ってしまう事例が数多くあります。

フォロワーからの信頼を維持しながら、PR案件をおこなっていくために重要なのは、一貫した内容の発信です。

実際に自分が毎回使っている商品・サービスならユーザーに本音でおすすめできるため、投稿も伸びやすい傾向があります。

インスタでPR案件を受けるときは、発信内容の一貫性を意識して発信していきましょう。

要注意!令和5年10月1日から「ステマは違法行為へ」

令和5年10月1日から「ステマ(ステルスマーケティング)は景品表示法違反になりました

ステマ(ステルスマーケティング)とは広告であるにもかかわらず、広告であることを隠してPRをおこなうことです。

消費者は、企業による広告・宣伝であれば、ある程度の誇張・誇大が含まれているものと考えており、そのことを含めて商品・サービスを選んでいます。

一方で、広告・宣伝であることが分からないと、企業ではない第三者の感想であると誤って認識してしまい、その表示の内容をそのまま受けとってしまい、消費者が自主的かつ合理的に商品・サービスを選ぶことが出来なくなるかもしれません。

口コミに対するイメージを悪用し商品サービスに対して良いイメージを抱かせるため、ステマは禁止行為とされています。

インスタでPR案件のオファーが届きやすいアカウントの作り方4選

インスタPR案件で報酬を得るためには、ただ発信しているだけではうまくいきません。

ここからは、案件が届きやすいアカウントの作り方について解説しているため、ぜひ参考にしながらPR案件を獲得しましょう。

PR案件のオファーが届きやすいアカウントの作り方5選

1.フォロワーを増やす

インスタでPR案件を獲得するためには、アカウントのフォロワー数が非常に重要です。

アカウントのフォロワーを増やすには、ユーザーに投稿を「また見たい」と思ってもらう必要があります。

ユーザーからアカウントをフォローしてもらうために意識したい部分は、次の通りです。

  • プロフィールでどんな発信をしているか一瞬で伝える
  • 役に立つ情報を提供をする
  • 投稿頻度を上げる

プロフィールでどんな発信をしているか一瞬で伝える

アカウントを閲覧したユーザーのフォロー率を高める上で重要なのが、どのような内容を発信しているのか内容が簡単に伝わるプロフィールを作成することです。

アカウントのプロフィールを閲覧してフォローをするかしないかは、数秒の間に決まると言われています。

プロフィールでは必ず自分がどのような発信をしていて、アカウントをフォローするとどうなれるのかが一瞬で伝わる内容を意識しましょう。

例えば、ダイエットの情報を扱うアカウントなら、次のようなアピールがおすすめです。

  • 主婦が隙間時間にできるダイエット法を紹介します!
  • 1日10分の運動で−5キロの減量に成功した方法を発信します!
  • 美味しく食べて痩せられるレシピ公開!

上記の文章がプロフィール欄に記載されていたら、フォローすることで得られる情報や自分がどうなれるのかなどが一瞬で伝わりますよね。

フォロワーのメリットになる情報を発信していることをアピールし、アカウントのフォロワーを増やしていきましょう。

インスタでユーザーの目に留まるプロフィールを書く方法については、以下の記事を参考にしてみてください。

2.役立つ情報を提供をする

フォロワーを獲得して、PR案件の依頼が来るアカウントを作るために重要なのが、ユーザーにとって役に立つ発信をすることです。

プライベートの投稿や自分の想いだけの発信をしていても、あなたが芸能人や有名人でない限り、アカウントはフォローしてもらえないでしょう。

ユーザーは自分にとってメリットがなければ、アカウントをフォローしません。

フォロワーを増やすためには、フォロワーにとって役立つ情報を提供していくことが重要です。

インスタの投稿を作るときは、ユーザーにとってどのようなメリットがあるのかを意識しましょう!

3.投稿頻度を上げる

PR案件を獲得するためにフォロワーの増加を狙うなら、投稿する頻度を上げるのがおすすめです。

どんなに役立つ情報を提供していても、投稿頻度が低くてはフォローされる確率は下がってしまいます。

例えば、「この人の投稿いいな」と思っても、投稿が数ヶ月前だったらあなたもフォローする気にならないのではないでしょうか。

フォロワーを増やすためには投稿頻度を上げて、常にアクティブな状態を保つことが重要です。

毎日投稿するのが理想ですが、難しければ3日に1回の投稿がおすすめです。

4.ファンを増やす(エンゲージメントを高める)

インスタで自分の投稿を毎回見てくれるファンを増やすためには、ユーザーからのエンゲージメントを高めましょう。

「エンゲージメントを高める」とは、自分の投稿にいいね、コメント、保存、シェアなどのアクションを起こしてくれるユーザーを増やすことです。

大好きな芸能人や憧れている人が使っているものを使ってみたくなるように、ファンを増やすことはPR案件で成果を上げるために重要です。

インスタでは、エンゲージメントを高めるとアルゴリズムに高く評価されるため、投稿が発見タブ(おすすめ)に表示されてフォロワー増加も期待できます。

フォロワー購入をしたアカウントなど、エンゲージメント率が低いアカウントは評価が下がる傾向にあります。
詳しくは「フォロワーは買うべき?」の記事で解説しているので合わせてご確認ください。

5.AIツールを活用する

短期間で効率良くフォロワーを増やし、短期間でPR案件を獲得するなら、AIツールを活用してインスタの投稿制作や運用をするのがおすすめです。

「ChatGPT」や「Claude」のようなAIを活用すれば、投稿制作が数十秒〜数分程度でできるため、作業時間を短縮しながら投稿頻度を大幅に高められます

投稿作成だけでなく、アイデア出しやリサーチ、インサイト分析にも対応していて、アカウントを伸ばすために必要なアドバイスをもらうこともできます。

投稿を作るのに時間がかかっている人や作業時間を短縮したい人、短期間でフォロワーを増やしてPR案件を獲得したい人は、AIツールを活用しましょう!

講師 みかみ

僕も実際にAIを使って効率良くアカウントを運用しているし、AI活用やSNS運用が誰でも簡単に学べる「スキルプラス」「Success-Learning.AI」も運営しているんだ!
弊社のこと、SNSやAIスキルを習得できるサービスについては、以下の記事を参考にしてみてね!
アドネス株式会社ってどんな会社なのか?

インスタの投稿制作や運用でAIを活用する方法については、以下の記事を参考にするのがおすすめです。

AIツールを活用して、Instagramの投稿作成を自動化しませんか?

インスタの投稿は、ChatGPTやClaudeなどのAIツールを活用すれば、短時間で高品質なものが誰でも簡単に量産できるようになります。
外注をせずに投稿作成や、アカウント運用にかかる時間を大幅に短縮したいと思っている人におすすめです!
他にも、具体的なプロンプト(指示)を入力すれば、運用の分析や改善のアドバイスなども具体的にしてくれます。

まだ、SNS運用にAIを使用したことがなく、手作業で作成や運用をしている人は、ぜひ以下の無料プレゼントを今すぐ受け取ってみてください。
SNS運用でAIツールを活用している競合が少ない今がチャンスですよ!

インスタでPR案件を獲得するときに参考にすべきアカウント4選

観光・ダイエット・美容のインフルエンサーとして活動されている方の中から、参考になるアカウントを4つご紹介します。

  1. 横浜BAYWALKさん(@yokohamabaywalk)
  2. hazuさん(@diet50_38)
  3. まぃまぃさん(@maimai.007)
  4. キラキラちゃんさん(@kirakira_dokushinkizoku)

1.横浜BAYWALKさん

横浜BAYWALK」さんは、横浜に特化したインフルエンサーです。

横浜のカフェ、飲食店、ホテルなどを多数紹介しています。

写真や文字の使い方もとても参考になるため、これから観光系のPR案件を受けたい人は要チェックです。

2.hazuさん

実体験を元に、楽しいダイエット方法や筋トレ方法を発信している「hazu」さん。

フォロワー数は、90万人越えです。

ダイエット効果が期待される商品を紹介しており、これからダイエットジャンルのインフルエンサーを目指している人はチェックするのがおすすめです。

3.まぃまぃさん

まぃまぃ」さんは、美容ライター兼インフルエンサーとして多数のスキンケア商品を紹介しています。

女性なら思わず目を留めてしまうようなタイトルにも注目してみてください。

4.キラキラちゃんさん

キラキラちゃん」さんは、独身生活を謳歌している様子を発信しているインフルエンサーです。

下着や美容系の商品を紹介しており、ファン化を参考にしたい人は必見のアカウントです。

インスタでPR案件を探すときは詐欺案件に注意が必要

インスタのPR案件の中には、詐欺案件も含まれているため注意が必要です。

筆者の経験では、インフルエンサーマーケティングの支援事業をしている企業のフリをしてDMをしてきて、高額な登録料を請求するパターンの詐欺がありました。

「高額報酬のお仕事しませんか!?〇〇のPR投稿をしていただくだけです!」といった内容のDMが送られてきます。

こちらに対して仕事がもらえたと喜び、返信すると商品のサイトだとして有料会員へ登録させるのです。

詐欺やトラブルにつながる可能性があるため、PR案件の依頼が届いたときは慎重に判断しましょう。

インスタのPR案件に関するよくある質問

ここでは、インスタのPR案件に関するよくある質問をQ&A形式で分かりやすくまとめました。

PR案件の始め方や獲得で疑問がある場合は、ここで解消しておきましょう。

PR案件を始めるのに最低限必要なフォロワー数はどれくらい?

インスタでPR案件をおこなうには1,000人以上が目安ですが、AndBuzzなど500人未満でも登録可能なサイトがあります。

重要なのは、エンゲージメント率(3%以上が理想)と投稿の質です。

PR投稿で必要な表記・ハッシュタグはある?

2023年10月からステマ規制が厳格化されているため、PR案件では「#PR」「#広告」「#提供」のいずれかが必須です。

加えて、「タイアップ投稿ラベル」設定 + 投稿文の冒頭での関係性明記が法的義務になっています。

案件の報酬はどのように決まる?

インスタでのPR案件の報酬は、以下の4つによって総合的に決定されます。

①フォロワー数(1人1-5円が相場)
②エンゲージメント率(高いほど単価UP)
③ジャンルの専門性(ニッチ分野は高単価)
④過去の実績(継続依頼で単価交渉可能)

詐欺案件を避けるにはどうすればいい

PR案件で詐欺案件のリスクを回避するには、以下の5つの対策がおすすめです。

・企業が実在するか確認(法人番号検索)
・先払い要求の拒否
・相場内の報酬かどうか確認する
・契約書の明文化を要求する
・24時間の検討する時間を確保する

複数のマッチングサイトに登録してもいい?

PR案件を受ける場合は、複数のマッチングサイトに積極的に登録した方が良いです。

サイトごとに案件が異なるため機会を最大化できます。

ただし、同一案件への重複応募契約条件の競合は避けてください。

案件投稿後のフォロワーの反応が悪い場合の改善策はある?

フォロワーの反応やアクションを改善する場合は、以下の施策を実行するのがおすすめです。

投稿時間の最適化(フォロワーアクティブ時間)
・ストーリーズでの事前告知
PR投稿比率の調整(全投稿の20%以下推奨)
コンテンツクオリティの向上

PR案件で収入を得る場合は税金・確定申告が必要?

年間所得が20万円超(副業)の場合、または48万円超(専業)で確定申告の義務が発生します。

収支の詳細記録領収書保管必要経費の計上(撮影費用・商品送料等)なども忘れないようにしてください。

まとめ:インスタでPR案件を獲得して収益化を目指そう

この記事では、インスタのPR案件について解説しました。

インスタのPR案件についての要点を簡単にまとめると、次の通りです。

  • PR案件の報酬形態は3つ
  • 報酬は人によって差が大きい
  • PR案件を受けるためには「スカウトを待つ」「自分からオファーする」「マッチングサイトに登録する」
  • メリットとデメリットがある
  • 詐欺案件に注意

インスタPR案件は、うまくいけば非常に魅力的なお仕事です。

この記事を参考に、PR案件獲得を目指していきましょう!
インスタを活用して稼いでいきたい人には「インスタアフィリエイトは稼げる?収益化の5ステップとコツを解説」の記事もおすすめです。合わせてご確認ください。

講師 みかみ

PR案件獲得にはこちら!】

僕、みかみがほんきでガチガチに作り込んだ特典を、今だけ配布中!

Instagramアフィリエイト大全(月100万円売り上げの事例も)
ショート動画最新トレンドアカウントまとめ資料

この2つの素晴らしい資料を公開中!
興味がある人はアドネスラボ資料配布ページから見てみてね!

ビジネスの本質、見ていきませんか?

“創業3年で年商20億”という

ヤバい会社を作っちゃった僕が

✅初心者でも実践できて中上級者たちをごぼう抜き

✅ジャンルやトレンドには1mmも左右されない

✅収入の桁が1つも2つもUP

そんな“ビジネスの本質”を余すことなくお伝えしていきます。

僕はこれまで、この”ビジネスの本質”を1,000人以上に教えてきて月収100万を超える生徒もたくさん輩出してきました。

(出てきすぎて、途中で数えるのやめた笑)

そんなビジネスの本質の中で、まず押さえてほしい内容を今回、動画にしました。

僕のハズーい過去も全部、話したので、楽しく見れると思います。笑

視聴はたったの2ステップ
STEP1.下のボタンをタップ
STEP2.LINEで送られてくるリンクをクリックする

今なら”無料公開”でお届けしています。
元々有料で販売する予定だったものですので、受け取りはお早めに。

目次