
【2025年最新】X(Twitter)アルゴリズムとは?タイムラインにおすすめ表示される攻略方法を解説!


X(Twitter)に投稿しても、ユーザーにポスト(ツイート)を全然見てもらえない…



X(Twitter)でポスト(ツイート)をバズらせる仕組みってあるの?
このようなお悩みを解決します!
X(Twitter)でどんなポスト(ツイート)をタイムラインに表示するかは、全て「アルゴリズム(Twitterのプログラム)」が決めています。
投稿やアカウントを伸ばしていく上で、アルゴリズムの仕組みを理解した運用は欠かせません。
アルゴリズムをよく理解しないまま、X(Twitter)でアカウント運用を進めてしまうと、ポスト(ツイート)やフォロワーが伸びない原因になるため注意が必要です。



この記事では、X(Twitter)のアカウント運用で得たノウハウをもとに
X(Twitter)のアルゴリズムの仕組みや評価されるポイントについて、解説していくよ!
X(Twitter)のアルゴリズムを理解して効率良くアカウント運用をおこない、ポスト(ツイート)やフォロワーを伸ばしていこう!
【アドネスLABO読者限定特典の案内】
今回、このメディアを見てくれている人限定で、
「Twitterの運用戦略を解説した約2時間の講義動画」
+「全283枚の講義スライド」
この2つを期間限定でプレゼントしています!
中身を簡単に説明すると…↓↓
- フォロワー150人でも3日15万売上を立てる!
- 100人以下のアカウントを1万人前伸ばすためのロードマップ
- どんなツイートをすればTwitterが伸びるのかわかる!
20のツイートテンプレートを紹介 - 初心者でもわかる!伸びているTwitterのツイートを約100本引用して解説!
- Twitterを通して商品の告知をするだけで欲しいといわれる
熱狂的なファンを増やすためののノウハウ!
ちなみに、記事では解説しきれない内容を盛り込んだ講義動画+スライドなのでここでしか話せない内容がてんこ盛りです!
いつまで配布するかわからないので、ぜひ受け取ってください。
【Twitter運用ノウハウを学ぶ方法】
- 下のボタンをタップしみかみの公式ラインを追加する
- 追加後「戦略」とメッセージ送る
- 講義動画+全283枚の講義スライドが届く
目次
X(Twitter)のアルゴリズムとは?
2023年3月に、新生したX(Twitter)のアルゴリズムは、今回仕組みがはじめて公に公開されました。
X(Twitter)は、拡散性が高いSNSとして知られており、「バズる」と瞬時に、数万人〜数百万人のユーザー間で話題になるのが大きな特徴です。
アルゴリズムを理解して投稿をすれば、フォロワー増加や集客などが再現性高く、効率よくできるようになります。
しかし、アルゴリズムの仕組みを理解していないと、毎秒6,000件とも言われる他のポスト(ツイート)の中に埋もれてしまいまう可能性が高いです。
せっかく投稿したポスト(ツイート)が、誰にも見てもらえない事態も起こりえるでしょう。



アルゴリズムとは一体どんな仕組みなのか気になるよね!
X(Twitter)のおすすめ表示は、ユーザーの趣味趣向に合わせてパーソナライズされているんだ!
次の章で、アルゴリズムの基本構造をチェックしていこう!
X(Twitter)アルゴリズムの基本構造と流れ
X(Twitter)が公表した最新のアルゴリズムの基本構造をみると、いくつかの段階を経て、ポスト(ツイート)がパーソナライズされているのがわかります。


どのようなポスト(ツイート)がフィードに表示されるかは、「候補ソーシング(選出)→属性カテゴライズ(選別)→評価ランキング(厳選)→フィルタリング(排除)→サービング(提供)」の流れで決まります。
ポスト(ツイート)ごとの評価では、ユーザーにもらえた反応が数値化されてランク付けされます。
ちなみに、ポスト(ツイート)直後6時間以内の反応が重要で、それ以降は同じ反応でも効果が半減されます。


厳選されたポスト(ツイート)は、最終的に広告と、X(Twitter)からのおすすめ、そしてパーソナライズされたコンテンツと組み合わされて表示されます。
推奨するコンテンツと、ユーザーがすでにフォローしている情報のバランスを考えて提供されているのが特徴です。



X(Twitter)アルゴリズムではこの5つのプロセスを経て、ユーザーにとって最も興味深く、関連性の高いポスト(ツイート)が表示される仕組みになっているよ!
この中で、大事なことはなんなのかを次で解説するね。
2024-2025年にX(Twitter)の重要なアルゴリズム変更について
X(Twitter)は、2024年後半から2025年にかけて、重要なアルゴリズム変更をおこなっています。
より効果的なアカウント運用をおこなうためにも、アップデート内容について把握しておきましょう。
2024年12月:アルゴリズムの大幅強化
2024年12月、Xエンジニアリングチーム(@XEng)から重要な発表がありました。
X日本法人代表の松山氏も言及したこの変更は、以下の3つの要素で構成されています。
- 10倍のパラメータをポストやユーザーに設定:より細かい評価が可能に
- 5倍速いリアルタイムトレーニング:ユーザー行動への反応速度が向上
- 3倍の計算量:より精密な関連性の判定を実現
この変更により、ユーザーの行動により近いと判断される投稿が優先的に表示されるようになりました。
今までインプレッションを獲得できていた投稿でも、12月以降は表示されにくくなる可能性があります。
逆に、新しいアルゴリズムに適応した投稿であれば、大幅なインプレッション増加も期待できます。
2025年1月:ネガティブ情報の減点強化
イーロン・マスク氏は2025年1月4日、「より情報的で楽しい」X(Twitter)を目指すため、ネガティブな情報を減らすアルゴリズム変更を予告しました。
この変更は「後悔のないユーザー時間の最大化」を目標としており、今後はポジティブで建設的な内容が優遇される傾向が強まると予想されます。
ネガティブや中傷的な発言はユーザーを不快にするだけでなく、アルゴリズムからの低評価を受けるリスクが高まるため注意が必要です。
2025年6月:Grok AI統合によって量よりも質が重視される時代に
2025年6月、XにGrok AIが統合され、アルゴリズムは「量から質へ」の大きなパラダイムシフトを遂げました。
従来の「いいね数」や「フォロワー数」重視から、投稿内容のクオリティを評価する仕組みへと変化しています。
Grok AI統合の主な影響:
- ポジティブで有益な投稿が優遇される
- フォロワー数が少なくても質の高いコンテンツは上位表示される
- 投稿の文脈や有益性をAIが判断する
- 炎上による表面的なエンゲージメントよりも、真の価値あるコンテンツを評価する
この変化によって、投稿やコミュニケーションの”質”にこだわるアカウント運用がより一層重要になるでしょう。
X(Twitter)のアルゴリズムに評価されるために重要な4つのポイント



アルゴリズムが「おすすめ」に表示する投稿は、どんな特徴があるのか?
大事なことを、4つのポイントに絞って解説していくよ!
- リプライなど交流が活発
- 滞在・閲覧時間が長い
- FF比率(フォローフォロワー)が健全
- X Premium(旧TwitterBlue)は優先的に表示される


さっそく、一つずつチェックしていきましょう。
1.リプライなど交流が活発
X(Twitter)のアルゴリズムは、よく交流をしているユーザーの投稿や、関係性が深いユーザーの投稿をタイムラインに表示する仕組みになっています。
リプライが重要視されるのは、興味関心が近い投稿や、趣味趣向が近い交流があるユーザー同士のやりとりである場合が多いためです。
「どのようなタイプの人なのか?」「どのようなアカウントと交流しているか」も大事です。
ビジネス系の発信をしていきたいのであれば、ビジネス系発信者の投稿に積極的にリプライしに行くと良いでしょう。
投稿者からリプライに反応がかえってくると、アカウントの評価が大幅にアップします。
リプライは、「された方」と「した方」両方のフォロワーさんのタイムラインに表示される可能性があるメリットのがメリットです。
投稿にリプライの反応がついたポスト(ツイート)は、おすすめ表示される確率が高まります。
2.滞在・閲覧時間が長い
「滞在閲覧時間が長い」ポスト(ツイート)が優先的におすすめ表示されるのは、ユーザーのX(Twitter)使用時間が長くなるためです。
X(Twitter)のアルゴリズムは日々、マイナーアップデートがおこなわれていますが、常に「長く使ってもらえる」「良いサービスだと思ってもらえる」という、非常にシンプルなテーマを追求しています。
この原則は、どんなにX(Twitter)アルゴリズムが変更されても変わりません。
文字だけのポスト(ツイート)よりも画像や図解付きの投稿、動画付きの投稿の方が伸びやすいのは、ユーザーの滞在時間が上がりやすいためだと分かります。
2024年11月にイーロン・マスク氏は「リンク付き投稿は表示優先度が下がる」と明言しました。
効果的な対策としてメインの投稿では内容を詳しく説明し、外部リンクは自分の投稿への『リプライ』として添付する方法が推奨されています。
この方法により、リンクの利便性を保ちながらアルゴリズムの減点を避けられます。
ユーザーの閲覧時間が長くなるようなポスト(ツイート)を意識して、おすすめ表示を目指しましょう。
3.FF比率(フォロー・フォロワー)が健全
X(Twitter)のアルゴリズムは、アカウントのフォロー・フォロワーの比率でアカウントを評価します。
フォロー数に対してフォロワー数が極端に少ない場合、アカウントの評価が低くなってしまうため注意が必要です。
フォロワーを集める方法の中には、フォローしたアカウントのうち数%はフォローバックしてくれるだろうと期待して、フォロー数が異常に多いユーザーがいますよね。
このようなアカウントの評価を下げるべく、フォロー・フォロワー比率をX(Twitter)のアルゴリズムが確認する仕組みになっています。
フォロワー数よりフォロー数の方が多い場合、タイムラインおすすめに表示されにくくなっているため注意しましょう。
4.X Premium(Twitter Blue)は優先的に表示される
「X Premiumに加入しているユーザーのポスト(ツイート)は、2倍おすすめ表示される」と公式より発表がありました。
フォロワーに対しては、4倍もおすすめ表示されやすくなります。
ポスト(ツイート)がおすすめ表示されやすくなるだけでなく、X(Twitter)広告出稿が可能になるなど、アカウント運用者のための機能が複数用意されています。



手っ取り早いのは、X Premium(Twitter Blue)への加入だけど、他の要素もとても大事だよ。
・同じような投稿をしているアカウントと交流し、リプライをし合える関係になる
・ポスト(ツイート)には画像や動画を使って、滞在時間を長くする
・フォローはフォロワーの数より少なくしておく
今できることはすぐにやってみよう!
X(Twitter)のアルゴリズム攻略の施策3選
X(Twitter)のアルゴリズム対策で、おすすめの施策を3つ紹介します。
- ユーザーとのコミュニケーションを重視する
- 画像・動画を含んだポスト(ツイート)をおこなう
- アナリティクスツールを活用する


それぞれ見ていきましょう。
1.ユーザーとのコミュニケーションを重視する
X(Twitter)では、ユーザー間のコミュニケーションが特に重要視されている傾向があります。
X(Twitter)内でのコメントや、リプライでの交流を大事にすると良いでしょう。
- お互いにDMでやりとりをしている
- 相互フォローしている
- お互いにいいねしている
関連性が強いと思われるユーザーの投稿は、タイムラインに優先的に表示されます。
2.写真やビデオ付きのポスト(ツイート)をおこなう
X(Twitter)のアルゴリズムについて深く考えるのが面倒だと感じたら、画像と動画を必ず添付しているポスト(ツイート)を心がけましょう。
動画を優先的に表示させる傾向があるため、動画付きのポスト(ツイート)をするのがおすすめです。
注意点としては、外部リンクが添付されていると、ポスト(ツイート)が伸びにくいケースがあります。
しかし、元のポスト(ツイート)のエンゲージメントが高ければ問題ありません。
3.アナリティクスツールの活用
X(Twitter)アルゴリズム対策では、アナリティクスを活用して各ポスト(ツイート)の効果測定をおこなうと良いでしょう。
効果測定では、投稿をみたユーザーからの反応(いいね数・リツイート数・リプライ数・メンション数)を数値化したエンゲージメント率や、リーチとインプレッションを確認していきます。
リーチ:ユーザーに届いた回数
インプレッション:タイムラインに表示された回数
X(Twitter)を本格的にビジネス運用したい人は、KPIの設定と達成度の確認をこまめにしてみてください。



写真や動画付きのポスト(ツイート)、フォロワーへのいいねやコメントは積極的にしてみよう。
僕、みかみのアカウント(@mikami_01)へのコメントも歓迎するよ!
ポスト(ツイート)の効果測定は分析が必要になってくるけど、バズるには必須!
下記の記事でわかりやすく解説しているよ。
X(Twitter)分析の方法とツール活用法を解説!効果的なアカウント運用を目指そう! (addness.co.jp)
まとめ:X(Twitter)のアルゴリズムを理解してバズるポスト(ツイート)をしよう
この記事では、X(Twitter)のアルゴリズムについて解説しました。
今回の内容を総括すると、次の通りです。
- 2023年のオープンソース化以降も継続的にアップデートされている
- 2024年末の大幅な改修により、ユーザー行動により近い投稿が優先表示される
- X Premiumユーザーの優先表示は継続している
- ネガティブ情報の減点、ハッシュタグ離れなど新しいトレンドに対応が必要
X(Twitter)のアルゴリズムを知っておくと、インプレッション数が伸びてフォロワーの増加、アカウント運用の成功につながります。



アルゴリズムを理解した上で、やるべきことは3つ!
・積極的にいいねやコメントをして、コミュニケーションが取れる仲間を作る
・ポスト(ツイート)には出来るだけ動画、画像をつける
・自分のポスト(ツイート)や、バズっているツイートを分析して、投稿の質を高める
意外と基本的なことだから、今日から始めてみよう!
X(Twitter)の分析については、以下の記事を読みながらやってみてね!
X(Twitter)分析の方法とツール活用法を解説!効果的なアカウント運用を目指そう! (addness.co.jp)
X(Twitter)のアルゴリズムは、投稿したツイートの表示順序を決定する重要な要素です。
アルゴリズムに適した投稿方法を攻略し、X(Twitter)運用のマスターを目指しましょう!



【みかみのほんき、見てみない?】
僕、みかみがほんきでガチガチに作り込んだ特典を、今だけ配布中!
「24のツイート(ポスト)テンプレート」
「【毎月更新】ショート動画最新トレンド資料」
これらをはじめとする素晴らしい資料を公開中!
興味がある人はこちらのページからいますぐ受け取ってね!
ビジネスの本質、見ていきませんか?
“創業3年で年商20億”という
ヤバい会社を作っちゃった僕が
✅初心者でも実践できて中上級者たちをごぼう抜き
✅ジャンルやトレンドには1mmも左右されない
✅収入の桁が1つも2つもUP
そんな“ビジネスの本質”を余すことなくお伝えしていきます。
僕はこれまで、この”ビジネスの本質”を1,000人以上に教えてきて月収100万を超える生徒もたくさん輩出してきました。
(出てきすぎて、途中で数えるのやめた笑)
そんなビジネスの本質の中で、まず押さえてほしい内容を今回、動画にしました。
僕のハズーい過去も全部、話したので、楽しく見れると思います。笑
視聴はたったの2ステップ
STEP1.下のボタンをタップ
STEP2.LINEで送られてくるリンクをクリックする
今なら”無料公開”でお届けしています。
元々有料で販売する予定だったものですので、受け取りはお早めに。